易経は矛盾の書~君子占わず【易経は矛盾の書】「易経」といえば、ほとんどの方が 占いを思い浮かべるでしょう。 しかし易経は、占いを否定する一面も持つ とても不思議な書なのです。 「君子占わず」、易経は変化の書です。 時の変化の法則ー原理原則を知れば、 占わなくとも出処進退が判断できると書かれています。 【君子不占】 「君子占わず」という言葉は、 「君子たるものは占いなどしてはいけない」 という意味と思われがちだが、そうではない。 『論語』の中で孔子は「占わざるのみ」という言葉を記している。 また、荀子は「善く易を為むる者は占わず」といい、 荘子も「占わずして吉凶を知る」といっている。 つまり易経に学び、変化の原理原則を知れば、 占わなくとも先々を察することができるというのである。 『超訳・易経』(角川SSC新書)より ![]() 『超訳・易経 自分らしく生きるためのヒント』 増刷(3刷)感謝! 三省堂書店名古屋高島屋店の、新書・ビジネス書2部門において 平成24年5月27日、ベストセラー1位に。 よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^) ![]() ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|