3024088 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【亞】の玉手箱2

【亞】の玉手箱2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

【亞】2

【亞】2

Freepage List

★☆★一般の方も参加可能な易経講演


復刻版・手にとるようにわかる面白い易経


人間万事塞翁が馬~尺蠖の屈するは


凶となった状況を転じるには?


ツキに頼らないこと~易経が教えるツキとは


手にとるようにわかる面白い易経1-6


易経の基礎知識7-9


時の変遷過程の原則11-


時流に乗るな! 時流を追いかけるな


佐久間象山に非業の最期を告げた卦


苦しみのただ中にある方へ捧げます


占い師の役目~君子は占わず


究極の困難に遭遇したら? 一休禅師の遺言


食は命なり~水野南北~江戸中期の観相大家


断食は道楽!40回目(2010年)のお盆断食


断食レポート~33回目(2003年)と38回目(2008年)


断食の効果~34回目(2004年)の1週間断食レポート


断食の注意事項~リバウンドの防ぎ方


初めての断食は1970年


51回目(2021年)の一週間断食~半世紀を超えた(笑)


すまし汁の作り方~画像UP!~『すまし汁断食』(西式甲田式療法)のやり方


断食直後の写真~50代・60代・70代


【亞】の詐欺写真いろいろ


中国 “世界遺産・黄山~杭州~上海”の旅


ことば


「単細胞的思考」上野 霄里


平野遼の珠玉の逸品~水彩『歩く人』


出会った美女や才能に溢れる魅力的な女性


山之内重美ー歌手 女優 ロシア演劇研究家


小林五月~日本最高のシューマン奏者


著書・CD・オーディオブック関連


『リーダーの易経』PHPなど


易経一日一言


『リーダーの易経』角川SSC新書2014年


致知主催の易経講座がCDで発売!


特集「古典力入門」安岡定子氏と対談P18『致知』2018年12月号


サン・ジョルディの日~日本導入顛末記


天才的詐欺師!?!~サンジョルディ顛末記


サン・ジョルディ 日本の25周年


サン・ジョルディ 日本の30周年


昔、我が家に仙人がいた~少女時代の思い出


仙人がケネディ暗殺予言2~仙人シリーズ


1.姿を消す術~少女時代の思い出「仙人」


2.私も体験!姿を消す術~昔我が家に仙人


3.父も成功!姿を消す術~昔我が家に仙人


4.仙人「無銭飲食の術」~昔我が家に仙人


5.仙人にも怖いものが~昔我が家に仙人


6.仙人再会と死~昔我が家に仙人がいた


亡くなった父のこと~キノコ雲をみた


メモ、切り抜き


三脈の法 ~生命の危機 解除法~


じたばたしないこと~超訳・易経~角川SSC


兆し~潜象は現象に前駆する~楢崎皐月


閉塞を打ち破る力は必ず社会の下層から


人の厚み


積極的に陰の力を用いよう


いつ進む、いつ止まるの見極め方


土壌づくりの時代


時の流れに従って生きる


限りなく広大な可能性


時流を追いかけるな


中するとは手を入れること、解決策


人を見る目


戦わずして勝つ~孫子も学んだ易経


惜福の工夫と玄米食


トップセールスマンは陰の力を発揮する


剣道師範の見事な陰の力


直観は超能力にあらず


機を観る力~見えないものを観る


積善の家には必ず余慶あり


器量と度量


諦観のすすめ


自然農法の2人~奇跡のリンゴの原点~~自然の力にまかせる


天災と人災の違い~无妄の災い


自然農法以外に病気治療法まで?~无妄の病


无妄の人~山岡鉄舟がサンプル(番外編)


ベストセラーとロングセラー商品の比較考


陰陽は変幻自在~内面の葛藤が成長させる


易経をよむことと易占いとの違い


前兆、予兆、前触れは、シグナル


具体的に活用できる易経


時の変化の道理


陰を生み出す~陰を生じさせる


易経は矛盾の書~君子占わず


時中は問題の解決策


土砂降りの雨の日は傘


あなたは何によって覚えられたいか


易経を読むコツ~リーダーの易経~角川SSC


龍の話を読むコツ


マネジメント能力を養う


潜龍の志は春の兆し


一生ものの型を築く


わからないままに受け止める


「学問」の出典~自分に問いかけながら学ぶ


大人に学び、基本の型を身に付ける


君子とは何か、小人とは何か


ドラッカーのいう真摯さとは何か


最初の話は壊れることが必然


ゆらぎ~不安定の安定~観る目


腹八分目よりも腹六分目に~中する


諫めてくれる人はいるか


部下は観ている


利と義は対立しない


正しい経営とは何か~「事業」の出典


亢龍の時は必ずくる


陰を生じさせる恩返しを


天命の終わりを楽しむ


なぜ龍は雲とともにいなければならないか


テスト


シャンプーに始まりシャンプーに終わる見龍時代


易経 陽の巻~こどもと読む東洋哲学


新版『超訳 易経 陽〜乾為天』(『リーダーの易経』増補改訂版)


Free Space

設定されていません。

Calendar

2010.08.27
XML
枢 機~8/27の易経一日一言


ツキに頼らないこと~易経が教えるツキとは
   ~僥倖は落とし穴?
  復刻版


【失敗した時に、
  ツイテいなかったから、と思う人は、
           必ず運が悪くなります】



★ ツキを意識する時はツイテいない時です。
 
ツキというものをどんな時に意識するかというと、
ツイテない時か、ツイテない状態を脱してツキはじめた時、
そして、僥倖に恵まれた時です。

※この僥倖は 落とし穴~不祥なのですが、
 それについては また説明します。


★ ツキに恵まれている時は自然体です。
 
ツキに恵まれている時は
全てが上手くまわっているのが当たり前のことで、
何もかもがあるべくして在るのですから、
ツイテいるという意識がありません。


ツキを欲しいと強く願う時は、ツイテいない時です。
でも、そういう時に限って必ず、ツキに逃げられます。
ツキに見放されます。
恋愛と同じです。
 

追いかけたら 逃げられるのです。
追いかけるのは、こちらの思いが強く重すぎて、
バランスが崩れて逃げられる。
逆に言えば、
自分が一番嫌(イヤ)なことや逃げ出したいモノや事柄が、
逃げれば逃げるほど追いかけてくる
のです。
意識がそうさせるのです。
 

これだけは嫌という気持ちと
それから追いかけられるのは、
同時に発生する…法則です。
 

★ ツキがないと、ツキのある人との出会いは無効です。
 
よくツキを呼ぶには、
ツキのある人に付けと言われています。
それは、ツキのある人の考え方や癖を学べという意味です。
ところがツキがないと、ツキのある人には出会えません。
ツキのある人とたまたま出会っても、
すれ違いを起こします。
 

名刺交換をしても同じこと、
知っているだけでは縁も何も生まれません。
ツキのある人と 付き合いたいと思う時は、
無いものねだりの時なのです。
ツキに頼っている間は駄目です。


失敗した時にツイテいなかったからとか、
運が悪かったから、運が弱かったから、
ツキが落ちたなんて思ってはいけません。
上手く行きだした時も同じです。
ツイテいるから上手く行くのではありません。


【 確かにツキという現象はあります 】
 
現象としてはありますが、これに頼ったら、
ツイテる人もツキに見放された時には、零落します。


【 ツキはあっても無くても、どっちでもイイのです 】

ツイテる、ツイテないなんてことに、
重きを置かないこと。
ツイテいるなと思ったら、ツキを活用して進む。


ツイテいない時は、
そのツイテいないこと自体が信号です。
ツイテいない時というのはありがたいのです。

ものすごくありがたいことです。


「そのまま進めば失敗するかもしれない」とか、
「考えたほうがいいよ」「考え直したほうがいいよ」と、
大宇宙の生命エネルギーが信号を発して、
小宇宙である私たちに教えてくれているのです。
 

要するに、齟齬(くい違い)をきたすような場合は、
自分が鈍くなっている時です。
必ず、不自然なことを何かやっています。


「拠(よ)るべき所にあらずして拠(よ)れば、身必ず危し。」
              (易経・繋辞下伝より)


      (続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.08.27 21:34:41
[手にとるようにわかる面白い易経] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X