3025918 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【亞】の玉手箱2

【亞】の玉手箱2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

【亞】2

【亞】2

Freepage List

★☆★一般の方も参加可能な易経講演


復刻版・手にとるようにわかる面白い易経


人間万事塞翁が馬~尺蠖の屈するは


凶となった状況を転じるには?


ツキに頼らないこと~易経が教えるツキとは


手にとるようにわかる面白い易経1-6


易経の基礎知識7-9


時の変遷過程の原則11-


時流に乗るな! 時流を追いかけるな


佐久間象山に非業の最期を告げた卦


苦しみのただ中にある方へ捧げます


占い師の役目~君子は占わず


究極の困難に遭遇したら? 一休禅師の遺言


食は命なり~水野南北~江戸中期の観相大家


断食は道楽!40回目(2010年)のお盆断食


断食レポート~33回目(2003年)と38回目(2008年)


断食の効果~34回目(2004年)の1週間断食レポート


断食の注意事項~リバウンドの防ぎ方


初めての断食は1970年


51回目(2021年)の一週間断食~半世紀を超えた(笑)


すまし汁の作り方~画像UP!~『すまし汁断食』(西式甲田式療法)のやり方


断食直後の写真~50代・60代・70代


【亞】の詐欺写真いろいろ


中国 “世界遺産・黄山~杭州~上海”の旅


ことば


「単細胞的思考」上野 霄里


平野遼の珠玉の逸品~水彩『歩く人』


出会った美女や才能に溢れる魅力的な女性


山之内重美ー歌手 女優 ロシア演劇研究家


小林五月~日本最高のシューマン奏者


著書・CD・オーディオブック関連


『リーダーの易経』PHPなど


易経一日一言


『リーダーの易経』角川SSC新書2014年


致知主催の易経講座がCDで発売!


特集「古典力入門」安岡定子氏と対談P18『致知』2018年12月号


サン・ジョルディの日~日本導入顛末記


天才的詐欺師!?!~サンジョルディ顛末記


サン・ジョルディ 日本の25周年


サン・ジョルディ 日本の30周年


昔、我が家に仙人がいた~少女時代の思い出


仙人がケネディ暗殺予言2~仙人シリーズ


1.姿を消す術~少女時代の思い出「仙人」


2.私も体験!姿を消す術~昔我が家に仙人


3.父も成功!姿を消す術~昔我が家に仙人


4.仙人「無銭飲食の術」~昔我が家に仙人


5.仙人にも怖いものが~昔我が家に仙人


6.仙人再会と死~昔我が家に仙人がいた


亡くなった父のこと~キノコ雲をみた


メモ、切り抜き


三脈の法 ~生命の危機 解除法~


じたばたしないこと~超訳・易経~角川SSC


兆し~潜象は現象に前駆する~楢崎皐月


閉塞を打ち破る力は必ず社会の下層から


人の厚み


積極的に陰の力を用いよう


いつ進む、いつ止まるの見極め方


土壌づくりの時代


時の流れに従って生きる


限りなく広大な可能性


時流を追いかけるな


中するとは手を入れること、解決策


人を見る目


戦わずして勝つ~孫子も学んだ易経


惜福の工夫と玄米食


トップセールスマンは陰の力を発揮する


剣道師範の見事な陰の力


直観は超能力にあらず


機を観る力~見えないものを観る


積善の家には必ず余慶あり


器量と度量


諦観のすすめ


自然農法の2人~奇跡のリンゴの原点~~自然の力にまかせる


天災と人災の違い~无妄の災い


自然農法以外に病気治療法まで?~无妄の病


无妄の人~山岡鉄舟がサンプル(番外編)


ベストセラーとロングセラー商品の比較考


陰陽は変幻自在~内面の葛藤が成長させる


易経をよむことと易占いとの違い


前兆、予兆、前触れは、シグナル


具体的に活用できる易経


時の変化の道理


陰を生み出す~陰を生じさせる


易経は矛盾の書~君子占わず


時中は問題の解決策


土砂降りの雨の日は傘


あなたは何によって覚えられたいか


易経を読むコツ~リーダーの易経~角川SSC


龍の話を読むコツ


マネジメント能力を養う


潜龍の志は春の兆し


一生ものの型を築く


わからないままに受け止める


「学問」の出典~自分に問いかけながら学ぶ


大人に学び、基本の型を身に付ける


君子とは何か、小人とは何か


ドラッカーのいう真摯さとは何か


最初の話は壊れることが必然


ゆらぎ~不安定の安定~観る目


腹八分目よりも腹六分目に~中する


諫めてくれる人はいるか


部下は観ている


利と義は対立しない


正しい経営とは何か~「事業」の出典


亢龍の時は必ずくる


陰を生じさせる恩返しを


天命の終わりを楽しむ


なぜ龍は雲とともにいなければならないか


テスト


シャンプーに始まりシャンプーに終わる見龍時代


易経 陽の巻~こどもと読む東洋哲学


新版『超訳 易経 陽〜乾為天』(『リーダーの易経』増補改訂版)


Free Space

設定されていません。

Calendar

2010.09.02
XML
ツキに頼らないこと~易経が教えるツキとは【最終編】
~ツキと僥倖の違い
 復刻版


※下記を先にお読みください。
「ツキに頼らないこと~易経が教えるツキとは
   ~僥倖は落とし穴? 」 前編


★★「ツキに頼らないこと~
 本人の器以上のツキは不祥、ツキに夢中にならず、ツキを育てよう」 中篇



9/2の易経一日一言~親しむはコチラです。


ツキに頼らないこと~易経が教えるツキとは【最終編】
~ツキと僥倖の違い
 復刻版


★ベストセラー商品とロングセラー商品の比較考察。


【 ベストセラー商品は不安定 】
 
ベストセラー商品がなぜ不安定なのかというと、
その商品をいつでも提供できるように、
絶えず確保しておかなければなりません。
そのブームが、いつまで続くかわからないのに、です。
そしてある日突然、売れなくなって、
大量の不良在庫をかかえることになります。
これは、‘僥倖’に似ています。


【 ロングセラー商品は安定 】
 
ロングセラー商品は 安定しています。
増えもせず、減りもせず、
涸れない泉のように時代の流れに関係なく
ほぼ一定の数量を維持して売れ続けます。
これは自然体で、‘ツキ’に似ています。


不思議な 面白い現象がたび重なるときがあります。
それは一見些細に見えることが多いようです。
遊びに行ったら必ず晴れるとか。
会いたい人がいればひょっこりとその本人が訪ねて来たり。
何かが必要だなと思うとそれが飛び込んでくるとか。
モノ・事・人や言葉が変に符合するとか。
これらはすべて「自然体」でいるときです。
 

春に種を蒔けば、秋の実りを迎えることができます。
春に時をぴったり「中」して種を蒔くから、
必ず秋の実りを迎えることができるわけです。
一方、冬に種を蒔いても実らないのは
自然に反しているからです。
私たちも冬に種を蒔けば実らない。


要するに、齟齬(くい違い)をきたすような場合は
自分が鈍くなっている時です。
必ず、不自然なことを何かやっています。
 

「君子終日乾乾す、夕べにてき若(じゃく)たり」
       (易経・乾為天より)


「てき若」とは恐れる如くの意味。
その日一日の自分を、夜、独(ひと)りになってから
「これでよかったのか、これでよかったのか」
と細心をもって恐れ省りみること。
ある程度の実力や経験がついてくると
人から注意されることが少なくなります。
 

注意されなくなって気楽になるのはとんでもないことで、
むしろそのような時こそ
人の目から離れたところで自分を省みて、
律することを覚える段階なのです。
「てき若」とは失敗した時だけでなく、
むしろ、誉められるほど順調に事が進んだ日にこそ
取った行動は本当によかったのか、
もっといい方法はなかったか、と、
独り振り返ることです。


       ☆


「危うきものは、その位に安んずる者なり」
      (易経・繋辞下伝より)


       ☆


「独りを慎む」
      (『中庸』より)


       ☆


私たちは 知性を計量するとき、
その人が自分の知っていることをどれくらい疑っているか、
自分の見たものをどれくらい信じていないか、
自分の善意に紛れ込んでいる欲望をどれくらい意識化できるか、
を基準にして判断する。

私たちは 知性を検証する場合に、
ふつう「自己批判能力」を基準にする。
自分の無知、偏見、イデオロギー性、邪悪さ、
そういったものを勘定に入れて
ものを考えることができているかどうかを物差しにして、
私たちは他人の知性を計量する。

           内田 樹「ためらいの倫理学」より


       ☆


「拠(よ)るべき所にあらずして拠(よ)れば、身必ず危し。」
              (易経・繋辞下伝より)


 易経は中国最古の書で、四書五経のトップであり、
 帝王学の書とされています。
 時の専門書であり、自分のおかれている立場など、
 出処進退に関する行動の指針となるべき法則やルールが
 シンプルに著されています。
 易経には、幾(き)という言葉が頻繁に出てきます。
 幾とは物事が起こる時の兆(きざ)しです。


よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^)
           人気ブログランキングへ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.09.02 23:09:36
[手にとるようにわかる面白い易経] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X