|
カテゴリ:手にとるようにわかる面白い易経
博多へ、今夜は博多の男性お2人に
中洲の店を名古屋の私が案内する(笑) 山笠の夜に中洲を30分徘徊して見つけたお店! いかにも呑ん兵の好む外観、これは旨いはず! 大アタリ~~~~!!! 活きのいい女将、旨いお酒、おこぜ!胡麻サバも! 真ん中が活きのいい女将さみ子さん ![]() 帰りに「いいBarを教えて」「ありますとも!」 Barまで歩いて案内してくれた。 本当に素敵なBarだった。今夜も少し寄ろうかな(笑) 明日は博多易経セミナー第5回目、終了後は懇親会。 土曜日に名古屋へ帰る。 今日の一日一言は2日分です。 ☆ 一般の方もオブザーバー参加できます! ↓ ☆【盛和塾北大阪自主例会】 テーマ【山水蒙~教育・学ぶ・学問とは】易経講座第6回 開催日:平成26年7月28日(月) 午後6:00~午後9:00(受付は5時半から) (午後7時30分頃に10分ほどのコーヒーブレイク) 場 所:大阪リバーサイドホテル(JR桜ノ宮駅【西口】より徒歩2分) TEL:06-6928-3251 ※一般の方もオブザーバー参加できます。 (占いの講座ではありません) ご希望の方は盛和塾北大阪事務局までご連絡ください。 FAX:06-6352-7535 miyajima@taiyo-kaikei.com ↓ オブザーバー会費:2,000円(当日受付でお支払ください) 平成26年度今後の予定 11月17日(月) ☆ 「易経に学ぶファシリテーション」シリーズ!? ↓ 南山大学の津村俊充教授(つんつん)のブログ おもしろい~~~!! 興味深々です!! ☆ 【致知出版社主催:易経講座】(全5回) 昨日から始まりました。 行徳哲男先生(日本BE研究所)が昨年に引き続きご参加! 相変わらずお元気な82歳です。 ![]() 『易経』の人間学 ~仕事と人生に生かす『易経』のことば~ ![]() ☆ 7月18日の朝日新聞・全国版に掲載されました。 紀伊國屋書店新宿本店・新書部門1位(7/14) 星野書店近鉄パッセ店・新書部門1位(7/6~12) 三省堂書店 名古屋高島屋店・総合1位(7/10~16) 感謝です! ![]() 【目次2.】 第三章 リーダーの原理原則――易経の基礎知識 龍の話の構成/天の働きを教える原理原則/天のシステムを知る/ 龍の話は春夏秋冬の物語/変化の定義/原理原則の根本は陰陽にある/ 龍は陰陽の 陽 を象徴する/物事は極まった時に変化する/ 兆しは必ず報せてくる/易経の教えの要は「時中」/ 時流に乗るな「時中」を観よ 第四章 志を抱き、原理原則の型を学ぶ 潜龍の長い冬の過ごし方/不遇を楽しむ/潜龍の志は春の兆し/ 夢と志は違う/確乎不抜の志が世の中を変える/ 潜龍の時中――自ら用いず、志を打ち立てる/ 原理原則を教えてくれる大人に学ぶ/基本の型とは何か/ 時を捨てて、大人を真似る/一生ものの型を築く/ 自分に問いかけながら型を学ぶ/ 見龍の時中――大人に学び、基本の型を見に付ける/ 無理難題でも聞いて従う 『リーダーの易経』が角川SSC新書のベストセラーランキングで1位、一番ほしい物リストで1位! なんと、一番ギフトとして贈られている商品で1位は『超訳・易経』でした! (2014.7.16現在) 三省堂書店名古屋高島屋店で平積み! ![]() ![]() 全国の三省堂、紀伊國屋、丸善ほか、大型書店にあります。 『リーダーの易経 「兆し」を察知する力をきたえる』(角川SSC新書) 7/10発売。 ¥864 ![]() ☆ ~帝王学の書~7月24日の『易経一日一言』(致知出版社) ☆閉塞の時代☆ 否(ひ)はこれ人に匪(あら)ず、 君子の貞(てい)に利(よ)ろしからず、 大往き小来るとは、すなわちこれ 天地交わらずして万物通ぜざるなり。 (天地否) 天地否の卦(か)は閉塞の時代を表す。 陰陽が交わらず、人々は背き合い、 何も生まれないから、国も家庭も崩壊する。 まさに暗黒の時代である。 「否」は、儀式の際に 神に捧げる祝詞の入れ物の「口」に「不」、 つまり蓋(ふた)をして、天との交流を断絶するという字。 天との交流を断つのは人でなしのすること。 天地否の時代は人災によりもたらされる。 ~帝王学の書~7月25日の『易経一日一言』(致知出版社) ☆腐敗を正す☆ 甲(こう)に先立つこと三日、甲に後るること三日。 (山風蠱) 山風蠱(さんぷうこ)の「蠱(こ)」は、皿に虫がわく象形。 組織の壊乱腐敗を意味している。 山風蠱は、それを正す方法を説いている卦(か)。 「甲」は腐敗を一掃する時。 「三日」とあるが、三日に限るわけではない。 腐敗を改めるには、まず原因を探り、熟考して準備をし、 決行後の将来を見据えて、収拾までの手順を丁寧に踏まなければならない。 腐敗は一朝一夕に起こったのではない。 正すには遠大な計画が必要なのである。 よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^) ![]() ☆引用される場合は必ず引用先を明記されるよう、お願いします☆ twitter & facebook 竹村亞希子 オフィシャルサイト ☆ 平成26年の 一般の方も参加可能な「易経」講演会のお知らせ。 ※どなたでもご参加いただけます ☆講演やセミナーで私が主催するものは一つもありません。 それぞれ主催者がいらっしゃいます。 申込みが不要のものもあります。 ※ほとんどの私の講演は、企業や官庁関係の主催のため 一般の方はお聴きいただけません。 下記は、一般の方もご参加いただけます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆【長良川大学・岐阜東洋文化 共催】 26年9月20日(土)14時~15時30分 人生に生かす易経・平成26年度 第2講義 タイトル :【水天需・天水訟】 水天需は時節の到来を待つ卦であり、飲食宴楽しながら悠々と待つ。 天水訟は争いの卦。後に争いが起こらないように始めの段階でよく考える。 (受付・開場は13時30分より) 会 場 : 岐阜市生涯学習センター(JR岐阜駅東・三省堂書店東隣) 会 費 : 1,000円(予約不要) 主催・事務局 : 岐阜東洋文化振興会 平成26年度 11月15日、 平成27年 2月21日 ※年4回、原則第3土曜日です。 ☆東洋文化振興会(名古屋) 平成26年10月11日(第2土)14時~16時 (受付・開場は午後1時30分より) タイトル:『地水師(戦いの道)・水地比(人の和)』 会 場 :新日本法規出版本社別館・名古屋支社4F「大会議室」 名古屋市中区栄1-26-11 (地下鉄伏見駅6番出口徒歩10分) 会 費 :毎回 800円(予約不要) 主催・事務局:東洋文化振興会 ☆NHK文化センター浜松教室1日講座 一般の方もお聴きいただけます 平成26年11月8日(土)15:00~16:30 タイトル:【龍が教える帝王学~中国古典「易経」】 会 場 :浜松駅東隣アクトプラザ内 053-451-1515 (要予約) ※詳細は後日。 ☆NHK文化センター名古屋教室「易経」講座 ※満席ですが、キャンセル待ちのお申込みは出来ます。 ※易経全文を10年かけて読み込んでいます(1997年10月より) ※途中受講できます。 ![]() 2013年春の致知出版社主催:「古典に学ぶ一日セミナー」が CDになって発売中!2刷め。 詳細は致知のHPへ ![]() ☆ ![]() 『超訳・易経 自分らしく生きるためのヒント』 増刷(3刷)感謝! 三省堂書店名古屋高島屋店の、新書・ビジネス書2部門において 平成24年5月27日、ベストセラー1位に。 ☆ ★7月 28日ー盛和塾北大阪で講演 29日ー丸勢会・夏の会 30日ーNHK文化センター「易経」講座 31日ー会食 ★8月 4日ー東京へ 5日ー易経東京セミナー「超ブレイク塾」第8期応用編2回目、 6日ー易経東京セミナー「超ブレイク塾」第14期入門編2回目、 終了後、名古屋へ(減食1日目) 7日ー事務の日(減食2日目) 9日ー断食1日目 }恒例お盆一週間断食44回目 14日 15日ー回復食1日目 } 18日ー東京へ、代々木易経セミナー第2回目、終了後は名古屋へ 19日ーSAM例会、夜は会食
Last updated
2014.07.24 11:29:39
[手にとるようにわかる面白い易経] カテゴリの最新記事
|