【亞】の玉手箱2

2017/04/21(金)19:29

博多へ/土曜は岐阜易経、日曜はサンジョルディ/最初の話は壊れることが必然/易占いと易経を読むこととの違い/苦節十年~帝王学の書~3日分の易経一日一言

手にとるようにわかる面白い易経(3156)

19日午後から博多へ(2連泊)、夜は会食。 20日は博多セミナー6期2回、夜は懇親会。 21日は名古屋へ。 前もって易経一日一言を3日分UPしておきます。 「私は何度も何度も『易経』の読破に挑戦した。  しかし、全く理解できなかった。 『易経』は、帝王の統治の書であり、古代の叡智の書であると教わった。  10年以上前に、ブログを書いていた時に知り合いになった、 『易経』研究家の方に教えを乞うた。その方の出版した本が、 『リーダーの易経「兆し」を察知する力をきたえる』だ。  良書だ。是非、お読みいただきたい。  経営書を読むより何倍も示唆をくれる。  私も、目からウロコが何枚も落ちた経験をした。」       山本真司さんの『実力派たちの成長戦略』より 龍の話の講演です! 今週土曜日、岐阜駅隣 どなたでもご参加いただけます! 占いでなく古代の叡智を学ぶ ☆【長良川大学・岐阜東洋文化 共催(年4回)】 平成29年4月22日(土)14時~16時(受付は13時30分~) 人生に生かす易経・平成29年度 第1講義 タイトル:【龍が教える帝王学~中国古典「易経」】 会 場 : 十六プラザ5F和室(JR岐阜駅隣接 徒歩2分) 会 費 : 1,000円(予約不要) 主催・事務局 : 岐阜東洋文化振興会  ※終了後のお茶会・飲み会もあります。 ※年4回、原則第4土曜日 29年度の予定 日程により会場が違います。 4/22 十六プラザ5F和室(JR岐阜駅隣接 徒歩2分) 7/22 岐阜駅 岐阜市生涯学習センター (JR岐阜駅東・三省堂書店東隣) 11/25 十六プラザ5F和室(JR岐阜駅隣接 徒歩2分) 2/24 岐阜駅 岐阜市生涯学習センター(JR岐阜駅東・三省堂書店東隣)          ☆ どなたでもご参加いただけます!予約開始! 占いでなく古代の叡智を学ぶ (予約〆切 5月8日) ☆【盛和塾北大阪支部 特別例会(年4回)】 テーマ【・】易経講座第17回(平成29年度初回講座) 開催日:平成29年5月11日(木)     午後6:00~午後8:30 場 所:大阪リバーサイドホテル(JR桜ノ宮駅【西口】より徒歩2分) オブザーバー会費:3,000円 盛和塾北大阪ホームページからご予約ください。 http://seiwajuku-kitaosaka.com/public_course_entry/  (一か月前に予約頁が出来ます) 2017年の盛和塾北大阪「易経」講座の日程 開催場所:いずれも大阪リバーサイドホテル。 開催時刻:午後6時~8時30分 開催日程:7月27日、11月16日      いずれも木曜日         ☆ 4月23日はサン・ジョルディの日。 ~女性は愛する男性に本を贈り、     男性は愛する女性に花を贈る~ 日本で32年目の今年は4/23当日に各地でイベントが開催。 名古屋はテレビ塔1Fタワースクエアです。 私も、12:45から15分ほどスピーチをさせて頂きます。 (終了後、別エリアでサイン会。既に購入された本もお持ちください) ☆1986年4月23日 カタルーニャのサクラダ・ファミリアから 歴史上はじめてという衛星中継が行なわれ、 財津和夫をリーダーとするチューリップが出演、 キャンペーンのイメージソングである “くちづけのネックレス”が日本のテレビで放送されるなど、 業界はじまって以来の大規模な取組みとなった。 その直前の土、日曜の19・20日。 全国七つの都市(札幌・仙台・東京・横浜・名古屋・大阪・福岡) の公共広場でイベントを2日間にわたり展開した。  日本カタルーニャ友好親善協会、日本書店組合連合会が主催。   日本書籍出版協会、日本雑誌協会、日本出版取次協会、 読書推進運動協議会、日本図書普及などが協賛。 日本生花商協会、JFTDは、後援。   外務省、農林水産省、通産省、文部省、駐日スペイン大使館、 スペイン・カタルーニャ地方自治体が、後援。   主催者の招きでカタルーニャからやって来た、 身の丈4メートルもあるヒガンテス(巨大人形)四体が、 ひなびた笛と太鼓の楽隊の先頭で練り歩いて人気を呼んだ。   日本の「愛のサンジョルディ」のイベントを カタルーニャのテレビ局が取材に来ており、 七つの都市で収録したものを一時間番組にして カタルーニャで放映したが、物凄い反響があったという。   ・・・そして無論、私の予見したとおり ‘92年オリンピックはバルセロナで開催された。   10年後の1996年、日本での功績が評価されて 4月23日を"世界本の日"として、ユネスコに指定された。 ☆2006年谷喜久郎さんがスペイン国王より 「アルフォンソ十世勲章エンコミエンダ章」を賜った。 2006年11月16日に、在京スペイン大使館にてセレモニー。 ミゲル・アンヘル・カリエド大使から勲章を受けた。   ☆2016年谷喜久郎さんが30年にわたる日本とスペインの友好親善活動の功績で、 スペイン・カタルーニャ州政府からサン・ジョルディ十字勲章を受けました。 春の叙勲でも旭日双光章を受章した。            おわり ☆『サン・ジョルディの日~日本導入顛末記1-2』 1.夢のイベント 2.やると決めたら、まず調査。そして速攻 https://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201504040001/ ☆『サン・ジョルディの日~日本導入顛末記』3 3.ヒラメキの神様が乗り移っていた https://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201504050001/ ☆『サン・ジョルディの日~日本導入顛末記4-5』 4.協会の始動開始! 5.広告代理店探し https://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201504050003/ ☆『サン・ジョルディの日~日本導入顛末記6』 6.情報提供者を本気にさせる! https://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201504090001/ ☆『サン・ジョルディの日~日本導入顛末記7』 7.ツキの女神に感謝!首相の秘書官登場! https://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201504100001/ ☆『サン・ジョルディの日~日本導入顛末記8』 8.天才的「詐欺師」!?(1985年4月) https://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201504110001/ バルセロナで谷さんと ☆『サン・ジョルディの日~日本導入顛末記9』 9.プジョール首相に謁見!(1985年4月23日) https://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201504110003/ 正装したわれわれはセレモニーの後、約束どおり首相に謁見でき 花屋の経営者でもある首相夫人に日本カタルーニャ友好親善協会の 名誉顧問就任の依頼も聞き入れられた。 ☆『サン・ジョルディの日~日本導入顛末記10』 10.流石!プロの仕事師たち https://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201504130001/ ☆『サン・ジョルディの日~日本導入顛末記11』 11.日本で初めての「サン・ジョルディの日」が実現! https://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201504140001/ ☆『サン・ジョルディの日~日本導入顛末記12』 12.‘92年オリンピックはバルセロナで開催   日本の功績が評価され「世界本の日」に! https://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201504180001/ ☆20周年'05.4月、森川美穂さんと亞          ☆ 『こどもと読む東洋哲学 易経 陽の巻』 重版になりました! 読者の皆さま、ありがとうございます!  3月24日、東洋思想・東洋哲学入門の2部門で3度目の ベストセラー1位を頂きました。ありがとうございました。 『こどもと読む東洋哲学 易経 陽の巻』 https://www.amazon.co.jp/dp/4787717065/ref=cm_sw_r_fa_dp_t2_20dQybDKRPXDR          ☆最新刊!発売中!※絵本やマンガではありません。『こどもと読む東洋哲学 易経 陽の巻』 ★★★★★星5つのレビューを7件いただきました!ありがとうございます! ☆うち5.0平易に読めて、易の意味が良く分かる。大人におすすめ!投稿者 てる2017年4月15日子供対象なので、とても分かり易く書かれています。仕事柄難解な本も読みますが、これほど平易に書かれてあると、本来の意味を深く理解しようとの力が働きます。ある意味これはエッセンスですが、相当な核心を突いた知恵がつきます。そもそもの目的は、子供も読める本としてでしょうが、こんなのもあり。大人におすすめです。 ☆5つ星のうち5.0 万人におススメできる、これは名著だ!やっぱ、竹村先生の『易経』は、前向きで元気が出る。投稿者 滝の水博士2017年4月11日【内容(ネタバレ禁止!)】 東洋最古の書『易経』の“超”入門書にして、こどもから大人まで読める最強の成長論。卦で言えば「乾為天」。竹村先生の十八番のひとつである龍の成長物語を下敷きに、伸び悩む子どもの成長をうながすストーリーになっている。 【ささった言葉】 ・夢は大きく、はっきりと思い描くことが大切なのだ ・こころざすから夢と言うのじゃ ・「大金持ちになって自分だけがしあわせならいいのかね?」 ・夢をかなえるためのいちばんの原動力は、もっと、もっと、人の役に立ちたい。人びとをしあわせにしたいという思いなんだ。それが大空へ飛びあがる力になる ・『見龍』はただまねするだけー見習うー見よう見まねしていろんなことを学ぶ。学び始めはただ先生そっくりにできるようになるまで何度も練習する ・飛龍はえらくなりすぎてはいけないんだ。雲を呼び、雨をふらせる龍は、多くの人の役に立って、みんなに尊敬されて、見上げられるようになる。すると、自分でもえらいと思ってしまうのじゃ ・飛龍はな、雲にしたわれて、雲に覆われているから、人の役に立てるんだ。だから、いつも雲のなかに頭をかくしていなければならない。自分がいちばんえらい!と思いこんで、雲よりも上に出てはならぬのじゃ ・夢のことを聞くと目がかがやいてみえる ・”乾てき”にとっては、失敗が先生なのじゃ ・ものすごく落ち込んでも、次の日、また元気になることだ。 ・「あきらめないで、やりつづけることだ。自分で考えて、いろんな工夫をしながら、前に進むんだよ。空を飛んで飛竜になるためには、乾てきがどれくらいがんばれるかにかかっているのじゃ」 ・確固不抜(とは、)杭をしっかり立てるように、潜龍が志を立てるってことだ ・志はえがくとは言わないで、『志を立てる』と言う。杭を土のなかにふかく打つように、固く決意して打ち立てるものだ 【感想と教訓】 読んでいて元気が出た! 子どもの頃に描いた夢、、、もちろん、かなわなかったことの方が多い。 今思えば、身の程知らずであったと、恥ずかしくて人に言えないようなものばかり。。。 だが、だが、である。 それを語っていたころの自分を思い出す。 目をキラキラさせて、心を熱くして、身体に力を入れて、あの時のオレは、すでに幸せだった! 今、それらの夢がかなっていないのは、それを実現させるための努力を続けられなかったこと。 それが、この本から、よく分かる。 大人になった今だって、全然遅くない。 夢を志としてしっかり立て、朝に夕に努力を重ねること。 小さな成功に、慢心しないこと。 やっぱ、竹村先生の『易経』は、前向きで元気が出る。 子どもや、子どもを育てる大人だけでなく、万人におススメできる、これは名著だ! 5.0子どものときから学べる帝王学のエッセンス 投稿者 古舘 健 トップ100レビュアー 投稿日本書は、夢を叶えために大切なことを教えてくれる本です。 子どもだけでなく大人も楽しむことができます。 主人公の男の子が、夢を志に変え、さまざまな出来事を通じて成長していきます。 ストーリーを通して、「龍の話」のエッセンスを学ぶことができました・・・(以下略) 5.0『こどもと読む東洋哲学「易経」陽の巻』を読みました。 とてもわかりやすく、登場人物も素晴らしい、子どもに対する「愛」に溢れています。このような図書が存在することが奇跡のようなことです。 これは全国の小・中学校、高校に並べるべき図書です。 5.0待望久しき書! 日本全国の親が読み、子どもに与えてほしいものです。 そして、この本に絡んでの親子対話が展開されていけば、どんなに素晴らしい事であろうか! 次の『 陰の巻 』も、ものすごく楽しみ! (いずれ、青春期向けも著して頂ければ、日本社会活性化の為にも必ずや寄与することであろう。) 5.0夢と志(こころざし)の違いがわかる 中国古典の「易経」がとてもわかりやすく、しかも心に染み入る物語となっている。小学生の乾太君が夢に向かって成長していく過程を、易経に書かれている龍の物語に摺り合わせることによって、人間の成長とは何かという本質が浮き彫りにされていく。特に印象的だったのは「夢」と「志」の違いについて乾太君が体験の中から感じとっていく姿で、乾太君が夢を志として立てて成長する物語に心うたれる。そこには「易経」が占いの書ではなく、人が人として成長し、人生のさまざまな問題や課題に智慧を指し示してくれる書であるという、その一端を小学生の乾太君を通じて知ることができる。子どもから大人までしっかりと「易経」にある龍の物語を学ぶことができる良書。 ※著者注:「摺り合わせ」ということばについて 昔は「当てはめてみる」とか「引き寄せる」と言っていました。ある時から、浮世絵や版画のように摺るのを何度も重ねると浮き彫りになるという意味で、「摺り合せ」(刷り合せではない)と表現するようになりました。これが出来ると易経が力を持ちます。   『規矩は方円の至り』, 2017/3/30投稿者 kjnagaiAmazonで購入(詳細)レビュー対象商品: 易経 陽の巻―夢をもつってどういうこと? (こどもと読む東洋哲学) (単行本(ソフトカバー))私は全くの初心者ではないので ある程度の知識はあります、その上でこの著書を読み返しました。陽の卦の説明ですがその裏に陰徳の重要性に気づかされながら読んでいます。説明が解りやすいので深く思索するのにむしろ都合が良いように思います。ここまで初心者にも誰にも解りやすく説明していられることは前例もなく偉業というべきだと思います。 ☆三省堂名古屋高島屋店、岐阜店は必ずあります☆ ☆丸善丸の内店は人文書の東洋哲学の棚☆ ☆紀伊国屋新宿本店、梅田本店☆ジュンク堂☆などなど 三省堂名古屋高島屋店「話題の本」コーナーで平積みされています。 出版社の新泉社は、絶版になった2冊の角川新書『超訳易経』『リーダーの易経』を共に作った編集者の内田さんが角川のあと入社した「小さいけれど作りたい本を作らせてくれる」出版社です。今回、共著の都築さんと3人で「いつか、こどもが読める易経を出版したいね」と話していた夢が「こどもから大人まで読める易経」として実現しました。内田さんが力を籠めて「“これまで易経を読むことに挫折した人”でも、必ず読める本です。この本を読めば、易経を読むうえで一番難しい「すり合わせ」も必ず納得できるはずです。」と言ってくれました。ご一読頂ければ幸せです。  東洋思想で1位(発売前2/20,21、発売後3/12,13,24の5日間)になりました! 皆さまのお陰です。ありがとうございます。 『こどもと読む東洋哲学 易経 陽の巻』 https://www.amazon.co.jp/dp/4787717065/ref=cm_sw_r_fa_dp_t2_20dQybDKRPXDR https://www.amazon.co.jp/dp/4787717065/ref=cm_sw_r_fa_dp_t2_20dQybDKRPXDR ☆こどもから大人まで読める最強の成長論・中国最古の思想哲学の書「易経」。 帝王学の書として世の中のリーダーたちに読み継がれてきた難解な「易経」の内容を、小学生の男の子の成長ストーリーを通じて易しく伝える”超入門書”。 本書では最強の成長論といわれる龍の話を取り上げ、夢を実現するためのいちばんの近道を見つける方法をわかりやすく伝える。 ☆登場人物と龍のイラストです。 20名以上の人気イラストレーターの中から私が選びました。 黒崎玄さんにお願いして本当に良かった!! ☆今回の新刊は都築佳つ良さんと共著です。 私は彼女を【書き手としての私の後継者】と思っています。 1,999年に出会い、本の編集協力を依頼した当初は、 「私にできるでしょうか?」と、とまどっていましたが、 龍の話の講演テープを繰り返し聴いて、 「ああ、龍の話の通りにやっていけばいいんですね」と、学び始めたのです。 都築さんはこれまで、乾太のように龍の成長段階にしたがって易経を勉強してきました。 龍の話を実践したからこそ、たった十八年で易経の理解を深め、成長したのです。          ☆   ~帝王学の書~4月19日の『易経一日一言』(致知出版社)  ☆ 苦節十年☆   節(せつ)は亨(とお)る。 苦節は貞(てい)にすべからず。           (水沢節)   「苦節十年」とは苦しみに耐え忍び、志を遂げることを意味する言葉。 美徳とされるが、この「苦節」の出典が「苦節は貞にすべからず」。   「貞」とは、正しい、固い。 「節(せつ)」は竹の節(ふし)で、 次に伸びてゆくために程よい節目を設けること。   節度とは適度な度合いをいい、節約は費用の無駄を省くこと。 節食は適度な食事量に減らすこと。   だが、節しすぎると体を壊すこともある。 あまり堅く厳しく節制すると道が窮まってしまうという教えである。         ~帝王学の書~4月20日の『易経一日一言』(致知出版社)  ☆ 甘 節(かんせつ)☆   節(せつ)に甘んず。吉なり。 往けば尚(たっと)ばるることあり。          (水沢節)   「甘(かん)」は中、和む、和する。 「甘節」には「苦節十年」の「苦節」の反対の意味合いがある。    苦節は美徳とされるが、苦しければ窮する。 したがって本来は「甘節」のほうが人や物事を生かし進めるのであり、 人々に尊ばれ功績をあげる「節(せつ)」の道である。   節約とは我慢ではなく、やりくり・工夫であるように、 「甘節」とは、今を節するのは次に自分を活かすためと知って、 喜んで節に甘んずることをいう。         ~帝王学の書~4月21日の『易経一日一言』(致知出版社)  ☆ 明を晦(くら)ます☆   艱(くる)しみて貞(てい)なるに利(よ)ろしとは、 その明(めい)を晦(くら)ますなり。                 (地火明夷)   地火明夷(ちかめいい)は太陽が沈み隠れたような 暗黒の時代の生き方を説く。   下の者は明徳を持っているが、上に立つ者はとても愚かである。 これを易経では、殷(いん)の紂王(ちゅうおう)が 権力を振るった時代に喩える。   このような時代には、明るさや徳は傷つけられ、 害され、正道は一切通らない。 そのため艱難(かんなん)辛苦(しんく)するが、 どんなに苦しくても、後々のために、 固く自分の聡明さを隠して耐えよ、と易経は教えている。   よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^)              ☆引用される場合は必ず引用元を明記されるよう、お願いします☆ twitter  &  facebook  竹村亞希子 オフィシャルサイト          ☆ 【易占いと易経を読むこととの違い】 易占いとは、筮を立てて得た卦を使って、どんな時かを知り、 いま起きている問題への対処法を知るための術です。 その都度占わないと答えは出ません。   一方、私がこれからお話ししていく易経とは、 人生で起こるあらゆる問題の解決法 (これを易経では「中する」といいます)が、 あの手この手を使って書いてある書物のことで、 占って得た卦だけを読むというものではありません。   誤解を恐れずに言うならば、 易経は「陰」と「陽」で「中する」ということを 伝えるために書かれた書物で、   この重要な三点について、64種類の卦と384の小話を使って、 手を変え品を変え私たちに伝えようとしているものなのです。   ※「中する」は、ものごとに手を入れること、解決策です。  そして、易経はその根拠を自然においています。  自然に習え、自然をよく観なさい、と。      『超訳・易経』(角川SSC新書・絶版) ※2018年4月30日をもって電子図書も終了します。          ☆ 【最初の話は壊れることが必然】  「或(ある)いは躍(おど)りて淵(ふち)に在り、咎なし。」   竹村 意訳: 大きな飛躍の機を捉えるために、 ある時は、跳躍して空へ舞い上がろうとし、 ある時は潜龍がいた淵に潜って志に立ち返りなさい。 そうであったなら、進んでもあやまつことはない。   躍龍が飛龍になる直前は、必ず浮き沈みがあり、 ある時は思ったとおりにいく、 しかし、ある時は決まりかけていた話が壊れる。 三歩進んで二歩下がるといったことが何度か起こります。   たとえば、大きなプロジェクトがまとまりかけ、 契約に向けてのあらゆる準備を始めたにもかかわらず 壊れるのです。 しかしそのおかげで、一度落ち着いて全体を観ることができ、 さらに認識が深まります。 そして最初の話は、 後で考えたら練習台、実験台だったとわかるのです。   そうした何度かの成功と失敗を繰り返すうちに、 不思議な現象が起こり始めます。 最初の話は壊れることが必然だったと思われるほど、 後からきた話は志にぴったりと当てはまります。 そして、もっといいものにまとまって、 理想的な状態に仕上がってきます。   『リーダーの易経』(角川SSC新書・絶版) ※2017年5月31日をもって電子書籍も終了します。   よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^)            ☆引用される場合は必ず引用元を明記されるよう、お願いします☆          ☆ 名古屋木鶏クラブ30周年記念「易経」講演会のお知らせ 一般の方も参加出来ます!(約20名、要予約)【名古屋木鶏クラブ30周年記念講演会】 期日:平成29年6月24日(土)   講演会:午後1時30分~  懇親会:午後4時00分~ 参加費   講演会:2,000円/懇親会:5,000円 会場  講演会:名古屋国際センター、第1研修室(3階)  名古屋市中村区那古野一丁目47-1(名古屋国際センタービル内)  ・地下鉄桜通線名古屋国際センター下車すぐ  ・名古屋駅からユニモール経由で徒歩約10分 懇親会:東天紅/名古屋国際センタービル店(同ビル25階) ※一般参加ご希望の方は下記申込み先にご予約ください。 一般参加枠:→約20名 申込先:名古屋木鶏クラブ代表世話人 加藤信一郎     電話/Fax 052-841-5979          ☆ 4月15日の銀座易経応用講座4 かなり刺激的な内容だったそうです(笑) 次回は6/17。 受講された木澤さんのご感想は 「今回の講座では、日常に易経の教えを用いるにはどうすれば良いか?を学ばさせて頂きました。 陰の力の理解と実生活との擦り合わせの重要性がわかりました。また、これまでの水地比、火天大有、天火同人の捉え方が大きく変わるとても深い内容でした。」水地比・火天大有・天火同人の卦を摺り合わせ中です。 「銀座易経講座」応用編が2ヶ月に1回開催! 「陰の時代」を生き抜く智慧、そして自分らしく生きるためのヒントを学ぶことで、実際の人生と仕事に摺り合わせて活かすための「実践版-易経講座」です。 2017年4/15、6/17、8/5、10/21、12/2(いずれも土曜日) 銀座フェニックスプラザ(紙パルプ会館) 主 催:(株)Mマインド  E-mail:m-mind@mmind.co.jp 詳細 http://www.mmind.co.jp/seminar/iching ※この講座では、読み方の新しい試みを実験しています。          ☆ 博多セミナー6期2回目は4月20日(木) こんな美女も博多易経講座の受講者さん!美女は相当見なれている私も この方に会うと、その美しさに毎回感動します。節分の日の帯が粋! ※博多セミナーはクローズの会で、主催者の意向により一般参加出来ません。          ☆ 元・花王会長の常盤文克氏から新刊『楕円思考で考える経営の哲学』をご恵贈頂きました。「本書の執筆にあたって貴著『人生に生かす易経』を引用・参考にさせていただきました。ここに御礼申し上げます。常盤」 感謝感激、光栄至極!!          ☆ 『二宮金次郎の一生』の作家の三戸岡道夫さんから 『こどもと読む東洋哲学 易経 陽の巻』の感想文が届きました! 三戸岡さんは元・協和銀行副頭取です。 ありがとうございます!         ☆ ☆インタビュー記事が「日本メンタルサービス研究所」で掲載されています。 1.「龍の話」に出会ったとき、人生は全てここに書いてあると感激しました http://www.jcounselor.net/11interview/archives/2016/03/post_81.html 2.営業が全くの未経験だったので、上手くいきました http://www.jcounselor.net/11interview/archives/2016/04/10624.html 3.「わからないことが素晴らしい」と伝えるようになりました http://www.jcounselor.net/11interview/archives/2016/04/10634.html 4.人生の冬は必ず来ます。その時は冬の大地に習うといいのです http://www.jcounselor.net/11interview/archives/2016/04/10644.html          ☆ ☆中部ファシリテーション FAJ中部支部(会場は名古屋)2017年度定例会 平成29年9月16日(土)午後 テーマ:『易経』から学ぶファシリテーション第3弾             ー陽の力と陰の力 ※詳細は後日          ☆内外ニュースの週刊「世界と日本」平成29年1月2日付に 新春エッセイ「陰の時代の生き方」を寄稿しました。          ☆ えっ!人気ランキング1位と3位!? 致知出版社、大感謝祭CD&DVD11月、ありがとうございます!          ☆   2017年致知主催易経講座日程: 7/6(木)、8/4(金)、9/5(火)、10/4(水)、11/6(月) 既にご予約くださった皆さま、またお会いしましょう♪ 致知出版社からCD第2弾が発売されました。 易経講座シリーズ『逆境をいかに生きるか』篇。 ※このCDは、平成27年7月~12月に致知出版社主催で開催された セミナー「やさしい古典活学講座 易経講座」の講義を収録したものです。 ★致知オンラインショップ: http://online.chichi.co.jp/category/CDDVD/8129.html          ☆ NHK文化センター「易経」講座、ディスカッション風景 ☆NHK文化センター名古屋教室「易経」講座 http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_440408.html ※易経全文を15年かけて読み込んでいます(1997年10月より) ※占いの講座ではありません。 ※帝王学のTOPとされた中国古典『易経』を読み、古代の叡智を学びます。 ※途中受講できます。 ※通信受講もあります。 リアル・通信ともに満席ですが、キャンセル待ちのお申し込みは出来ます。 ★平成29年3月~9月は下記の日程となります (8月・9月が変則で申し訳ありません)  4/26、5/10・24、6/14・28  7/12・26、8/2・23・30、9/13          ☆ 平成29年の 一般の方も参加可能な「易経」講演会のお知らせ。     ※どなたでもご参加いただけます ☆講演やセミナーで私が主催するものは一つもありません。  それぞれ主催者がいらっしゃいます。   申込みが不要のものもあります。 ※ほとんどの私の講演は、企業や官庁関係の主催のため  一般の方はお聴きいただけません。  こちらの講演やセミナーは、一般の方もご参加いただけます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ どなたでもご参加いただけます! 占いでなく古代の叡智を学ぶ(今回の会場は十六プラザ) ☆【長良川大学・岐阜東洋文化 共催(年4回)】 平成29年4月22日(土)14時~16時(受付は13時30分~) 人生に生かす易経・平成29年度 第1講義 タイトル:【龍が教える帝王学~中国古典「易経」】※占いではありません。 会 場 : 十六プラザ5F和室(JR岐阜駅隣接 徒歩2分) 会 費 : 1,000円(予約不要) 主催・事務局 : 岐阜東洋文化振興会  ※終了後のお茶会・飲み会もあります。 ※年4回、原則第4土曜日 29年度の予定 ↓ 日程により会場が違います。 4/22 十六プラザ5F和室(JR岐阜駅隣接 徒歩2分) 7/22 岐阜駅 岐阜市生涯学習センター (JR岐阜駅東・三省堂書店東隣) 11/25 十六プラザ5F和室(JR岐阜駅隣接 徒歩2分)     ※11/25のみ、13~15時です。 2/24 岐阜駅 岐阜市生涯学習センター(JR岐阜駅東・三省堂書店東隣)          ☆ どなたでもご参加いただけます! 占いでなく古代の叡智を学ぶ (予約〆切 5月8日) ☆【盛和塾北大阪支部 特別例会(年4回)】 テーマ【・】易経講座第17回(平成29年度2回講座) 開催日:平成29年5月11日(木)     午後6:00~午後8:30 場 所:大阪リバーサイドホテル(JR桜ノ宮駅【西口】より徒歩2分) オブザーバー会費:3,000円 盛和塾北大阪ホームページからご予約ください。 http://seiwajuku-kitaosaka.com/public_course_entry/  (一か月前に予約頁が出来ます) 2017年の盛和塾北大阪「易経」講座の日程 開催場所:いずれも大阪リバーサイドホテル。 開催時刻:午後6時~8時30分 開催日程:7月27日、11月16日      いずれも木曜日          ☆ 名古屋木鶏クラブ30周年記念「易経」講演会のお知らせ 一般の方も参加出来ます!(約20名、要予約)【名古屋木鶏クラブ30周年記念講演会】  期日 :平成29年6月24日(土)   講演会:午後1時30分~  懇親会:午後4時00分~ 参加費  講演会:2,000円/懇親会:5,000円 会場  講演会  名古屋国際センター:第1研修室(3階)  名古屋市中村区那古野一丁目47-1(名古屋国際センタービル内)  ・地下鉄桜通線名古屋国際センター下車すぐ  ・名古屋駅からユニモール経由で徒歩約10分  懇親会  東天紅/名古屋国際センタービル店(同ビル25階) ※一般参加ご希望の方は下記申込み先にご予約ください。 一般参加枠:→約20名 申込先:名古屋木鶏クラブ代表世話人 加藤信一郎     電話/Fax 052-841-5979          ☆ ☆NHK文化センター京都教室1日講座・第4回目 平成29年7月28日(金)15:00~17:00 タイトル:【中国古典「易経」~水雷屯・山水蒙】 会 場 :京都市下京区四条通柳馬場西入ル      立売中之町99四条SETビル3F      (烏丸駅地下15番出口から徒歩1分)      075-254-8701(要予約)          ☆ ☆FAJ中部支部(会場は名古屋)2017年度定例会 平成29年9月16日(土)午後 テーマ:『易経』から学ぶファシリテーション第3弾             ー陽の力と陰の力 ※詳細は後日          ☆ ☆東洋文化振興会(名古屋)  平成29年10月14日(土)14時~16時   タイトル:『水火既済・火水未済』 易経には時の変化の法則とそれぞれの時の解決策が書かれています。 その時にぴったりの事を行えば物事が亨る、これを時中といいます。 易経は「乾為天・坤為地」で始まり「既済・未済」で終わります。  完成で終わらず未完成へと、さらに変化発展していくと説きます。 会 場 :新日本法規出版本社別館・名古屋支社4F「大会議室」        名古屋市中区栄1-26-11       (地下鉄伏見駅6番出口徒歩10分)  会 費 :800円(予約不要)  主催・事務局・問い合わせ先:東洋文化振興会 会長 三島徹           toyobunka2006@yahoo.co.jp         FAX 0568-76-7985 携帯 090-4859-4736          ☆ 「銀座易経講座」応用編が2ヶ月に1回開催! 「陰の時代」を生き抜く智慧、そして自分らしく生きるためのヒントを学ぶことで、実際の人生と仕事に摺り合わせて活かすための「実践版-易経講座」です。 2017年4/15、6/17、8/5、10/21、12/2(いずれも土曜日) 銀座フェニックスプラザ(紙パルプ会館) 主 催:(株)Mマインド  E-mail:m-mind@mmind.co.jp 詳細 http://www.mmind.co.jp/seminar/iching ※この講座では、読み方の新しい試みを実験していく予定です。          ☆ ☆2017年の超ブレイク塾「リーダーの易経」応用編2月から開催! ※経営者・後継者・企業役員・幹部候補者・キャリア対象の少人数セミナーです。 ※会場が浜松町駅から2~3分の便利な場所に変更されました。 午後2~5時。 ※応用編のみ受講資格が緩和されました。  詳細は↓  http://ekikyoadv10.jimdo.com/          ☆ ★日経オーディオブック 「江守徹の朗読で楽しむ易経入門~解説:竹村亞希子」 平成29年 4月 19日ー博多へ、会食(2連泊) 20日ー博多セミナー6期2回、懇親会 21日ー名古屋へ 22日ー岐阜長良川大学2017年度1回     ※会場は十六プラザ5F 23日ーサン・ジョルディの日、R講座 24日ー会食 25日ーR個人レッスン 26日ーNHK文化センター「易経」講座     夜はー東京へ(2連泊) 27日ーユーキャン収録・台本11-1 28日ーユーキャン収録・台本11-2、名古屋へ   ★5月 3~5日ーR個人レッスン(3日間連続) 7日ー東京へ(2連泊) 8日ーユーキャン収録・台本修正分 9日ーユーキャン収録・台本修正分、名古屋へ 10日ーNHK文化センター「易経」講座 11日ー大阪へ、盛和塾北大阪「易経」講座17回目、懇親会 12日ー名古屋へ 14日ー日本棋院中部、R講座、東京へ(2連泊) 15日ーユーキャン収録・台本12-1 16日ーユーキャン収録・台本12-2、名古屋へ17日ー会食 18日ー「吉い」の会 19日ー東京日帰り~林屋永吉先生を偲ぶ会、     夕方名古屋へ、夜は会食 20日ーR個人レッスン? 23日ーR個人レッスン、夜は老子の会 24日ーNHK文化センター「易経」講座、 28日ーR個人レッスン、R講座、東京へ 29日ーユーキャン収録・台本13-1 30日ーユーキャン収録・台本13-2、名古屋へ 31日ーR個人レッスン? 6月 1日ーR講座、O講座 2日ー会食 5日ー東京へ(4泊5日) 6日ー超ブレイク塾易経講座応用編11期4回 7日ーR準備 8日ーユーキャン収録・修正分 9日ーユーキャン収録・修正分、名古屋へ11日ーR講座 13日ー会食 14日ーNHK文化センター「易経」講座 15日ーR講座、O講座 16日ー東京へ(4泊5日) 17日ー銀座易経応用講座5、懇親会 18日ーR準備 19日ーユーキャン収録・修正分 20日ーユーキャン収録・修正分、名古屋へ 22日ー博多へ、会食 23日ー博多セミナー6期3回、名古屋へ 24日ー名古屋木鶏クラブ30周年記念講演会、懇親会 25日ーR講座 28日ーNHK文化センター「易経」講座 29日ーR講座、O講座          ☆ 建仁寺の「重要文化財 雲龍図襖」が雲龍図の中では一番好きです。 亞亞亞

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る