000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

安全保護用品のブログ

安全保護用品のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

anzennet

anzennet

カテゴリ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

聖書預言アップデート@ 聖書預言アップデート 聖書預言アップデート https://ja.jdfarag…
吉村誠司@ 安全帯ベルトに腰道具をつけてよいか 藤井電工のツインランヤード安全帯を使用…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w http://kuri.backblack.net/rgmt2jt/ ち○…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/61eq183/ フ○…

カレンダー

フリーページ

ニューストピックス

2007年01月11日
XML
「保護メガネ」は工場や研究所、医療現場をはじめ、

粉じんや飛来物が発生する可能性のあるあらゆる作業現場で

眼への異物(ゴミ、チリ、金属等のかけら、液体等)の侵入を

防ぐためにかけるメガネです。



モノを見るとき、作業時に発生する飛来物、

浮遊粉塵等から眼を保護するために、

工学性能、耐衝撃性、耐摩耗性にもとづいて作られています。




現在眼への異物混入事故は毎年数多く発生しておりますが、

ほとんどが保護メガネを正しく着用することによって

防げた事故だと言われております。




--------------------!注意!--------------------

保護メガネは万能ではなく、正しく使用してこそ安全性が高まります。

保護メガネは作業中に発生するいろんな危険物から保護するようにつくられています。

これらの機能を発揮するために、選定、使用方法、保守点検等に注意が必要です。




使用方法を誤ると、眼に異物が入りやすくなったり、

メガネが傷ついたり外れたりします。

また、防曇効果がなくなったり、保護メガネの機能が発揮しにくくなります。




保護メガネのことで、ご質問等がございましたら、

お気軽にお問い合わせください!

インターネットでのお問い合わせはこちら→お問い合わせ


もちろん、お電話でのお問い合わせも大歓迎です!

電話番号:06-6582-3915


不二産業のホームぺージ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年03月09日 13時41分42秒
コメント(0) | コメントを書く
[保護メガネについて] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X