カテゴリ:JR東日本・JR東海
![]() スマホのWi-Fiを切り忘れたまんま、カーナビアプリを開いちゃっていたので途中、 曲がるべき交差点が近付いた肝心な時に画面がくるっと変わって 「Wi-Fiに繋ぎますか」画面になりエー ![]() まぁエリアを抜けるとまた戻るんですけれど地味に焦りましたとさ(苦笑) そんな無料Wi-Fi、鉄道では廃止が相次いでいるようで ![]() 鉄道ニュースの新車紹介なんかでは「車内でWi-Fiが使えるようになりました」 なんて最近よく目にしてきましたが、そもそものサービスをやめちゃうんだ... まぁ車の例じゃないけれど、移動中だと無料エリアと無料エリアの境界みたいなのがあるのか よくとぎれとぎれになったし、正直、快適な通信環境か? と言われると疑問もありましたが 駅で暇つぶしするぶんには結構有用な気もしますが.. でも今は蒸し暑いホームで 暇つぶしするくらいなら、エキナカのスタバあたりでみんな無料Wi-Fiなのか、 そもそもスマホプランがギガホーダイ的なやつでいちいち無料じゃなくてもいいのかも?? というか丸ノ内線の新車、見れば見るほどデ●ズニーで走ってるみたいなデザインですよねぇww なんて思いつつ、丸ノ内線のまるっこいデザインと正反対なデザインのE235系1000番台、 そのステッカー貼り工作の続きです(笑) ![]() 基本セットの優先席ステッカー、ラスト1箇所のクハE235を貼り終えて そのまま側面行先の貼付けに移りますが ![]() これまたかなり手強いサイズです(苦笑) 貼付け箇所との「合い」がどうなっているかというと ![]() 縦方向は透明部分をデザインナイフの刃の厚み分くらい内側に切り出せば ピタリのサイズ。 ![]() 横方向はデザインナイフの刃の厚み2枚分くらい内側で切り出せば ピタリのサイズなようです(いずれにせよかなりタイトな寸法) と、ここで室内照明を組み込んだらどういう見え方をするのかなと 裏から懐中電灯を当ててみたらあれっ? ![]() 側面行先幕は透明パーツじゃないんだ(爆) まぁ確かにE235系は走行中、側面行先幕は消灯しているんですよね。 なので逆に走行中という設定なら、側面行先幕を貼らなくてもいいじゃんとも。 うーん... まぁ模型としての見栄えという意味ではあったほうがアクセントになるので ここは頑張って貼ることにしますw というかつまり薄ーい凹モールドなので これが窓パーツと合わさった透明パーツだと、正確に切り出さないと 後年、浮いてきて最悪ポロリする可能性があるのですが、これなら そこまで寸法を気にすることも無い故 ![]() 試しに切り出したこれも使っちゃいます(笑) つか、ここまで拡大すると微妙に傾いて貼っちゃったのがバレバレですね。 しかも横須賀色は2本のラインの途中に入るので余計に目立つし... ![]() もろもろを考慮しての反対側面施工状況 と、あと14両分28枚、延々とこの工作が続くんですけれど 近代のジェット戦闘機プラモデルにあるCAUTIONマークデカール貼りに比べたら こんなの大変のうちに全く入らないとは思いますが(失笑) と、とりあえず1両、オタメシしたところで ![]() ジェットクレーン車の工作は、昨日までに修正した箇所を中心に 再度サーフェイサーを吹き付けました。 が、 ![]() 吹き付け途中で落下事故を起こしてしまい、吹き付けたサフが変形(汗) ホントもう何やってんだか... なんですけれど しょうがないので乾燥したら再度修正してサフ吹きするとして出勤です ![]()
[JR東日本・JR東海] カテゴリの最新記事
|
|