趣味の自己啓発

2022/11/01(火)16:58

1/80クモハ40(その8) サンダーバード(その2430)

国鉄(729)

久々に乗り物ニュースなんか眺めていたら北海道でキハ283に続いて    先月末にキハ281も引退した。なんてニュースが出ていました。    なんか自分からするとどちらもJR北海道の特急といったらこの顔!    というイメージなんですけれどねぇ(残念)       で、ちょっと気になってこれまた久々に札幌駅ライブカメラなんかを覗いてみたのですが          こちらは今の札幌駅ではなくw 今年2月の映像です     で、こちらがさっき見た同じHTB(北海道テレビ)のライブカメラ         ありゃりゃあァ...    まぁ2月の時点で基礎工事をしており、ある程度想定はしていましたが    おもいっきり手前にドーンと邪魔くさいビルが(失笑)  せっかく駅全体が見通せたのになんともこれまた残念なことで    そういえばもうひとつのライブカメラ、     こちらはSTV(札幌テレビ)のものですが、今年2月の時点では使われていなかった11番線に    ポイントが開通している?           と、ググってみたら札幌駅、新幹線工事で11番線が使われ始めてかわりに1番線が    廃止されたんですね。全然知らなかったわ(失笑)      HTBのライブカメラを見ると1番線脇に軌陸重機のような姿も見えるし   今後はこの1番線あたりに新幹線が到着する映像...    は千歳空港にでも新幹線が延伸されないと無理か(苦笑)    なんて思いつつ、1/80クモハ40の工作は昨日に続き屋根昇降ステップの取り付けです。          「つ」のような形状のパーツを片側が曲面な車体穴に差し込むのですが    これがなかなか悪戦苦闘(汗)         ようやく片側(平面側)の足が入ったのですが   ここで曲面側をピンセットで摘まんで引き起こし、差し込もうとしたら       ぱちーん            まさか2日連続で貞子ごっこをやる破目になるとは(何やってんだよ!)           なんとか見つけましたがちょっとこれは解決策を練らないとダメだわ   ということで、レーザー切断車のほうは表面保護が乾燥して   こちらはこれで完成ですwww           そしてよ・う・や・く、ラスト1両の救助メカに着手します(苦笑)      救助メカセットに3両付属していた高速エレベーターカー、    ここまでで既にダンゴ三兄弟になっていたタイヤパーツをバラバラに切り離し    真鍮線で軸を作り、シャーシに軸穴を開けてタイヤが回転するように加工してあります。   素組みするとこんな感じ(笑)        で、ここまで1両は高速エレベーターカー4番機に、1両はジェットクレーン車に改造、   そしてラスト1両、フッドのオフロードジープあたりが最も簡単そうではあったのですが    やはりディアゴの2号&救助メカにある爆破トラック    2号&救助メカにあってうちのコレクションに無いは悔しいので(笑)        そんな2号&救助メカをフルコンプした方の記事から資料画像を回収。    いやもう本編から写りのよい映像を探し出して拾うよりずっと楽で助かりますわ​ゞ ​   残念になったライブカメラ、観光地にある景観に関する条例だかみたいに    既存のライブカメラを妨げるようなビルは作っちゃダメ! みたいな法律を制定して欲しいゾ(笑)     か、自撮り棒みたいな腕を左に伸ばして、ビルをかわした画角にして欲しいわHTB氏。       まぁたぶんクッソ高いタワーマンションの高層階を買ったはいいが、あとから横に   似たような高さのタワマンが出来て、眺望良好だったのが隣のベランダの洗濯物しか    見えなくなった輩ってこんな気分なんだろなー なんて妄想しつつ出勤です(嘲笑)     

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る