趣味の自己啓発

2024/03/14(木)16:08

113系0番台(その208) サンダーバード(その2928)

JR西日本・JR四国(276)

鉄道系のニュースを見ていたらこんな話題が ​​                          えっ ということは今、旧カラーと東海道カラーが走っている。ってこと!?!?   これはちょうど今晩休みだし、E217系は地元の車両だし、      ここは自分も運用を調べて、私用を片付けがてらちょっくら撮りに行くべかww    なんて記事を読み進めていったら              なるほどそーゆー設定ですか。    おそらく撮影会の時だけサッとラッピングして、終了次第とっとと剥がしちゃう。   つまり2万円払った者以外には絶対撮らせてなるものか! ってことなのでしょう(苦笑)       そもそも本線を走っていたら、もっと話題になってますよね           なんというか、ここ最近は徹底的な撮り鉄締め出し大作戦が展開されているようですが、    でもあらためて冷静に鉄道会社の中の人目線で撮り鉄を見たら、鉄道会社にビタ一文として   利益をもたらさないわ、利用者に迷惑ばかりかけるわと、確かにもはや害虫...   なのでそのひとつである、利益面だけでもちょっとは貢献しろよ。ってこと?      それに今のご時世だと「そもそもお前らが復刻塗装車なんて走らせるから、撮り鉄がわいて   迷惑行為をして列車が遅れるんじゃないのか」なんてどこぞの暇で御立派な評論家だかに    騒ぎ立てられ、鉄道会社自身が​責任の片棒を担がされる破目になるリスクもありそうだし(爆)      とはいえマナーを守って撮り鉄やってる人からしたらほんと、いい迷惑ですよねぇ。    自分が撮り鉄していた頃と比べたら、カメラがデジカメになり、フィルムや現像といった   費用すらかからなくなって、鉄道趣味ジャンルではダントツ経済的だったのに(笑)      しかも昨今、撮り鉄の愚行ばかりをSNSで重箱の隅を突っつきまわすように片っ端から       拾い集めては大袈裟なタイトルを付けて騒ぎ立てる、そんなニュースネタが無くて困窮した       鉄道マニアに否定的な思想の屑記者によって、世間一般の人が色メガネで撮り鉄を見るように      仕向けられているような気もしなくもないし...           模型鉄の自分からすると、製作資料集めで撮り鉄の方々にはしょっちゅうお世話になっているので   これらの案件に嫌気がさして自分みたいに撮り鉄辞めた! って人が増えてしまうと、それはそれで    困っちゃうから、そろそろなんとかなって欲しいところではあるんですけれどゞ​​ ​​   そんななか、113系の工作は昨日に続いてまさに撮り鉄のお世話になりつつ   あれやこれやとキーワードを変えてはググりまくってようやくオッ! な一枚を発見w          桜井線を走る113系関西快速色4両編成ですが、種別幕は青字の快速表示!    とはいえこれ以上ググっても、この列車が毎日この表示で運転されていたものなのか、   運転士がたまたま幕を回すのを失念しちゃっていただけなのかが全く不明なのですが    それでもとにもかくにも既成事実乙(笑)     これならもし将来、2両増備することがあっても               この代表的な姿にすることも出来るしねwww   というわけで、ステッカーより青字の快速を切り出して両先頭車に貼り付け、             桜井線の運用に就く113系、という “設定” を無事に得ることも出来たところで               サンダーバード2号の改造は脚の接着2本目。    昨日同様、接着面となる箇所を細密ヤスリを使って塗料を削り落とし、    そこへタミヤセメントでガッチリ溶着です。     さて、外は快晴、気温も14℃と春っぽい見た目なのですが   外に出るとなんか風が強くて体感ヒンヤリな横浜。   しかも日没とともにどんどん気温が下がるらしいので、これまた油断せず     昨日同様「A寒地仕様」で私用を片付けにこれから出撃してきます(笑)   そういえば横須賀線と違って常磐線では往年の復刻カラーが実際に色々と   本線を走っているそうなので、これは上野あたりまで足を延ばしてみますか?www        401系なんかに施されていた赤電色になったE531系とか、             E653系に施された各色を再現したE657系とか。    因みにこの5色並びの撮影会、ここに写っている撮り鉄の面々は   各々参加費として5万円をJR東日本にお布施しています     

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る