3216717 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2024.12.31
XML
星いきなりですが日本地図ですw 
 
 
 
  
50ヘルツと60ヘルツ? 
 
というわけではなく、昨日のリバウンドでネット記事をダラダラ見ていたところ(ヲィ!!) 
 
こんな話題が出ていまして 
 
 

 
の、日本地図です(笑) 
 
シマシマ模様の長野静岡界隈が赤色と青色が混在している県なのだそうですが
   
いやはや自分、静岡の隣なのに青色のポリタンクなんて生まれてこのかた見たことないですびっくりノ゛ ​
   
仕事でも現場でコンクリートを練る時なんかの水タンクとして使っていますがそれも赤色。 
 
ホームセンターの売り場をよく見たことないけれど、たぶんこのへんのホムセンだと赤色しか
 
売っていないんじゃ?? というか青色なんてあったらウケ狙いであえてそっち買ってると思うしwww 
 
そして何故か沖縄県と北海道は隣の県とチグハグなのも興味深いですね(謎) 
 
なんてなか、暖かいしそろそろ夕日タイムということもありカメラを持って外へ歩く人
  
     

  
2024年最後の日没。一年間ありがとうごさいました~ 
 
今年はのっけから能登半島界隈でドッカーンして、一体どうなることやらと思いましたが 
 
なんとか無事に終われそうです(苦笑) 

 
そんな道すがら  
 
 
 
 
おっw 灯油の巡回販売で、こうしてポリタンクを置いておくと
 
業者が給油してくれるやつ。実家ではやっていたのでナツカシー光景だわ~ 
 
まぁ自分は灯油ストーブをもう何十年間も使っていないので、
 
そもそもしょうゆちゅるちゅるの使い方すら怪しくなっている有様なんですけれど
 
それは置いといて、やっぱり赤色(笑) 他にも何件か見かけましたがやはりみんな赤色でした。
 
いやこれ、青色置いてみたいわ~ 業者氏も「これは水用か?」って困惑して給油を躊躇ったりしてwww
 
なんてイタズラを妄想しつつの模型工作は(悪) 
 
     

 
 
国鉄C900形コンテナを積載する貨車の工作、昨日の仕上がり具合の確認からで 
 
よーーーく見ると微妙に色の差が見えたり、元車番がうっすら浮き出ていますが 
 
実車も改造車なのでむしろ「改造しました感」ってことでwww 
 
続いて手持ちのインレタを片っ端から確認して、使えそうなものを物色、
 
その中から今回はこれを使うことにしました。
 
 
 
  
グリーンマックス製の客車用インレタ。というか「レターマーク」ナツカシーw
  
って、それもそのはずでして 
 
  
 
 
まだ今のように切り出すことなく、しかもボールペンで強引に転写という 
 
まだ自分が超初心者星人だった頃の遺物(爆) 
 
なので今もこの製品が販売されているのかわからないし、
 
そもそも今でも使えるのかすらもわからないのですがほえー 
 
  
 
 
ここからスロ812120から120、スロ54510から10をひっくり返して転写、 
 
12001番にしようという企みですw 
 
ということで今年最後の日というのに、鬼畜なクエスト開始失敗ダッシュ
  
   
 
 
120のみを切り出してセロテープで拾い
 
  
 
 
そのセロテープを梁の中に入るように切断加工して位置合わせしつつ
 
梁に貼り付け、バーニッシャでこすって果たして転写できるのか!? 
 
 
 
 
うん! うーーーんむ? 
 
物凄く微妙なのですが、なーんかこころなし1や2が右に左に踊ってしまっているような?? 
 
でもこれは無茶苦茶拡大して見ているからで、実寸で見たらほとんどわからない。
 
と、思いたいwww
 
ってことにして次のステップへ。 
 
 
 
 
スロ54510から10のみを切り出し、セロテープで拾って 
  
   
 
 
最初に転写した120を傷付けないよう、かぶる部分や台枠に当たる部分を 
 
こまごまとカットして 
 
  
 
 
そんな120を基準に位置出しして貼り付け
 
バーニッシャでこすって転写したところ
 
   
 
 
よしグッド なんとか12000番台に改番成功!! 
 
したところで、まだ反対側面が残ってますが明日早いので 
 
サンダーバード2号コンテナの改造工作に移り
  
 
 
 
一通り色差しが済んだのでここで再度、本体にはめて様子を見ている図。
 
まぁここまで何度かはめてはいるのでわかってはいたのですが、問題無しですねあっかんべー
 
というわけで
 
  
 
 
光沢トップコートを、前後妻面を保持して側面から上面にかけて吹き付け
 
したところで、未明までちょっと仮眠です眠い..
   





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.12.31 22:08:53
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X