3223058 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025.03.15
XML
月明け方、気分転換に外へ出たら、
 
満月が雲間からチラッと見えました。 
 
   
 
 
まぁその後はみるみる雲が増えて、今は雨ザーザーなんですけれど...
 
そんな気分転換をしないとならない元凶はというと、せっかくの追加休日を利用しての
 
ガンガン模型工作ではなく、結局またぞのパソコンの前で延々とあれやらこれやらという
(ヲィ!!!) 
 
     

そのうちのひとつ、実は12日の早朝に撮影した動画の整理が全く進んでいない状況でしてショック

というわけで現地で目視した車両番号、検索した運用表、キャプチャーしておいたJR貨物輸送状況、

 
撮影した動画に写っている貨車の積み荷、JR東日本車に関しては大本営の時刻表もフル活用して 
  
列車番号や編成番号、機番データを確認してファイル名にしていったのですが、元々ダイヤが大幅乱れ。 
 
機関車に列車番号は表示されていないし、単に通過時刻から順番に追っていくわけにもいかずで
  
   

 
マジで 大・苦・戦・重・労・働  (苦笑)
 
って、何の呪文やねんなのですが、年月日、通過時刻、列車番号、車両(編成)番号ですあっかんべー  

   
  
いやいうてもEF66とEF65の2本以外はぜ~んぶEF210でしょ? 
 
って話ではあるのですが、やっぱりうしろに連結されている貨車の積み荷が気になるし、
 
せっかく来たのだからと、特急湘南含めて通過する列車を1本残らず撮影しているという有様でしてwww
   
    

それにこの時は何の特徴も変哲も無い超~ド平凡な1本でも、後々何かしらの時に撮っておいてよかった 
 
ってなる可能性もゼロではないしと、とにかく撮影した全列車全データを照合! 
 
​​​まぁ例によってと申しますか、まるっと半日が華麗にぶっ潰れてしまいました(爆) 
 
   
 
ひらめきから~の、実際改正後はどうなったのか? が、やっぱり気になるわけでして、
 
データ整理しながら流しっ放しにしていた いつもありがとうございますな鉄道仮面氏提供​ 戸塚ライブカメラから。
 
動画キャプチャーなのでかろうじてなんとか確認できる、って程度ではありますが
 
 
  
 
EF66のEF210置き換えに関しては、改正で時刻変更になったのか 
 
単に遅延していたのかは不明なのですが、あくまで改正前のデータ基準だと
 
左:2066列車、右:2068列車で、どちらもそのままEF66運用でした。 
 
ただし、前日発が戸塚に来るので明日どうなっているか? が、実はキモではある気もしますが 
 
こっちに来てしまうと、折り返して吹田に戻るのが改正後となってしまうので、  

できればガセネタであって欲しいところなんですけれどねぇ。
 
 
  
 
EF65のEF210置き換えに関しては残念ながら本当で、こちらもEF66同様に改正前基準だと
 
左:5087列車、右:5086列車でどちらもEF210に。 
 
一応他の列車もチェックしていましたが、EF65が登場することはありませんでした。
 
って、ぶっちゃけこっち↓見れば一目瞭然ではあるのですが(※この表もあくまで改正前基準です)


吹田機関区EF66運用表(貨物ちゃんねるより) 
  

 
※2066列車はA1仕業、2068列車はA4仕業です。
   
  
新鶴見機関区EF65運用表(貨物ちゃんねるより)
    

 
※5087列車はA22仕業、5086列車はA27仕業です。 
 
って、13日発車分から既に置き換えられていたんですねほえー​マジか!?​ 
   
   
5086列車は前日発車分が戸塚に来るので、13日早朝の5086列車がEF65撮影のラストチャンス!
 
12日に撮影していた時は「改正までまだ数日あるし」なんて余裕ぶっこいていましたが、
 
実は結構ギリギリだったということに、地味に冷や汗をかいている自分です(苦笑) 
 
というわけでEF65の最終列車.. 
 
って、またしょーもないことに時間を大量浪費カーニバルスタートですうっしっし
 
 
 
 
最終列車、逆光ギラギラでわかり辛いですが2~3名の葬送.. 撮リテツが居ますね(テツクルマに注目)  

というか晴れるとこのように貨物線側からの撮影は日の出に重なり側面逆光+顔ギラギラ。
 
曇天の12日に粘って撮影しておいてよかったわと(苦笑) 
 
となると他の日もどうだったのか気になるわけでww 
 
 
 

翌日の14日早朝、改正前日だしと油断しちゃった敗北者1名。残念~  

でもちょこっと検索すれば前日発なので上の表から確認できそうなものですが、
 
情報化社会に追いついていない系? 
  
  
 

自分も帰るかどうか散々迷った12日早朝って、おや? 
 
13日に居るクルマテツ、この日も出撃していたんですね。ただ、会社に遅刻しちゃうからか
 
10分ほど耐えたもののあえなく撤収。まぁ来たのはこの1時間半後ですからある意味正解ですw 
 
  
 

って、その前日の11日早朝もフラれているんカーイ!! 
 
クルマテツ、日頃の行いかどうかは知らないけれど勝率悪っる。 

まぁ最後の最後で撮れたんだから、運の神も完全に見放したわけではないとは思いますよ(爆)
  
と、この日はもう一人、撮り鉄が確認できますが、彼はさらに粘り続け 
 
 
 
  
30分の勝利を見事、モノにしていました(笑) 
 
しかも曇天と撮影条件も良いし、30分間頑張った価値はあったのではないかと。
 
そのかわり遅刻... 尊い犠牲を払ったのかどうかは知りませんがwww
 
   
 
 
10日早朝は上の表からも運休日。

流石に誰も居ないですね。迂闊に出撃している輩が居るかなと、ちょっと期待していたのですがww 
 
   
 

さらに遡り9日早朝は別の撮り鉄2名が迎撃していました。
 
ってEF65、ほんと大人気ですがこの前にEF66が走るものの
 
こっちは誰ひとり迎撃しておらずという結果もわかったので、
 
このことからもEF66置き換えはガセネタで、早朝深夜の貨物列車はEF210に統一..
 
にはならないことをきぼんぬしつつ、そんなガセネタといえば昨日の案件も(貨物ちゃんねるより)
 
  

 
実際どうなのかなーと、確認してみたところ
 
 
 
 
あ、やっぱり11両編成で昼間の運転だったんですね。
 
12時48分かぁー もう完全に爆睡中でした(汗)
 
と、ついでに翌日の新車送り込みも見てみたところ 
 
 
 
   
今や日常茶飯事に見られるE235系なので何が? という気もしますが  
  
(いつもは走らない一番奥の東海道線を機関車に牽引されて走っているのがポイント)

とりあえず死神もコウノトリもアーカイブではありますが、無事にお見送りしたところで 
 
それこそ最終日にサプライズで、E217系がさよならマークでも付けて当日限定の 
 
ひょっこり運用復帰とか... 


横須賀線E235/E217系運用表(運用調査サイトより)
   

  
は、ありませんでした(失笑)
  
 
やっぱりいくらサプライズ企画しても、今の時代は一瞬でSNSなんかで拡散されて 

また傍若無人な葬式&撮りテツの大軍団が集結しての大暴れになってしまうからなのでしょうが  

結局、車両センター内での参加者限定有料さよならイベントのみでおしまいでしたね。
 
でもスーパービュー踊り子なんかコロナの影響でそれすら無かったことを考えると、
 
E217系はむしろ恵まれていると言えるのかも? 
 
なんて思いつつのやっとこさ本題です(まったく連日何をやってんだか) 
 
 
 
 
レイアウトに設置する駅の整備、土台をベースとなるホームパーツに
 
はめようとしたところあれっ? はまらない...
  
  
 
 
ってホームパーツ側に凸があるんカーイ! 
 
つまり土台の穴のひとつは埋めないでもよかったのかもなのですが
 
もはや後の祭りアフターカーニバルなので、潔く凸を切り飛ばして
 
  
 

無事に収まったところでOK
 
   
 
 
次なるクエストは、パテ盛りした箇所を平滑に整形していく工作です。
 
 
 
 
今回は郵便ポストの裏側と、その基礎部分の上面を細密ヤスリで平滑に。
 
最後はそれぞれを合わせて隙間が無くなるように調整しながら削っていき
 
 
 
 
なんとかピタリになりました。接着は塗装後にする予定です。
 
続いてサンダーバード2号コンテナの修理は
 
   
 
 
下面ハッチをずらして、光沢トップコートの行き届いていない箇所を中心にして 
 
再度光沢トップコートを吹き付けたところまで進めて出勤です。
 
って、半日は動画の整理で潰れたとしても、あと半日あるのにちーとも工作が進んでいないやんけ! 
 
なんですけれど、またこれしょーもないことに半日潰しました(爆) 
 
ただ、そこ触れるとまた途方もなく長くなってしまうので、
 
「下ごしらえ」だけ済ませて、明日に先送りですあっかんべー
    





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.03.15 17:13:43
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X