3259294 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025.05.19
XML
星JR西日本というと、最後まで103系をはじめとした塗装車体のカラフルな電車が 
  
走っていたこともあってか、ステンレスの銀色電車ばかりになった最近はほんと、
   
“色” が無くなったなぁと感じてしまうわけなのですが、特急電車もしかりで 
   
   
 
 
287系なんかもはや「妖怪」にしか見えない自分(汗)
 
そんな妖怪、今度ラッピングされるそうで
  
   
 
   
「スーパーくろしお」ナツカシーですね。元々は381系に施されていた塗装ですが
 
下目前照灯な車体デザインなこともあってか、意外と違和感ない仕上がりなのが笑えてしまいましたww
 
いやむしろ個人的には全部これにして欲しい位だけれど、画像をよーく見てみると 
 
復刻されるのは先頭車のみで中間車は弄らないみたい。こんなところにも不景気の影響?(失笑)  
  
  
というかこの復刻ラッピングを見てあらためて思うのは、人形は顔が命じゃないけれど 
 
やっぱりヘッドマーク(トレインマーク)の存在って大きいんじゃないかなーと。同じ和歌山県に来る
 
「南紀」ことHC85系もマーク無しだから「南紀」なのか「ひだ」なのかわかりゃしないし。

  
まぁ「乗ってしまえばマークなんて関係ないでしょ」と、魅力的なデザインにすると迷惑撮り鉄で 
 
余計なトラブルになるからわざと外見は無機質にして、列車に対しお金を払ってくれる乗客のために 

車内設備のほうに予算をかける、というのは確かに理に適っている話ではあるのかもですが(苦笑) 
  
   
ってまた何の話をしていたんだかわけわかんなくなってきちゃいましたが雫 
   
そんな287系ラッピングの大先輩といえばやっぱりこれですよねぇ    
   
    

 
    
ここまでくると本当に287系? ってレベルですが、個人的にはいろんな意味で
    
いかにも関西センスらしい秀逸な出来だと思いますwww 
     
模型でも妖怪な標準塗装と、限定品としてこのパンダ塗装が製品化されていますが、
    
買うならパンダ塗装を買うかなー(笑) とはいえどちらも市場からすっかり消えて久しいですが.. 
   
こちらもこのラッピングネタでもあるアドベンチャーワールドのパンダたちが全員、
 
中華に行くことが決まって、このパンダラッピングがどうなっちゃうのか去就が気になりつつ 
  
 
 
 
サンダーバード2号コンテナの改造は、昨日はプラバンに接着することで

もはやいっぱいいっぱいだったネオジム磁石、磁石とプラバンの隙間を埋めるよう 
 
右上に写っているバカデカい金属棒.. つまり安全ピンの先端なのですが(爆)  
 
これで瞬間接着剤を少量拾っては隙間に盛り付ける工作です。
  
 
 
    
瞬間接着剤は空気中の水分と反応して固まるので、スマホの指紋を拭き取る時にみたいに 
 
腹式呼吸で水分多めの息をハアハア吹きかけては再度ちょこっと盛り付けを繰り返して.. 
   
いや瞬着硬化スプレー買えよ! って話なんですけれど、硬化スプレーだけあってか?
 
おねだんもなかなかの高価で自分は手が出せない故、只管ハアハア頑張るしかない(爆) 
 
今回はクレーンで荷物を吊った時に、荷物を下支えするパーツ、
 
その4箇所のネオジム磁石周囲に施工したところで喉の奥が枯れ枯れしてきたので
     
レイアウトに設置する駅の整備に移って 
 
 
  
  
昨日テクスチャを彫った箇所を中心に、以前調合した茶色をエアブラシで塗装しました。
 
埋めた箇所はわからなくなっ.. て欲しいなと願いつつ、乾燥待ちにしたところまで。
   
さて、今晩の横浜は一応「雨は降らない」予報ですが、昨夜もそうは言っていたものの
 
ちらっと霧雨が舞っていました。やっぱりもう梅雨スタートなのかなぁと思いつつ出勤ですわからんダッシュ

 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.05.19 18:51:13
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X