3258173 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025.05.24
XML
昨晩は現場の最低気温17℃と、ここ最近の気温に比べると肌寒いくらいでした。 
     
でも逆に前日のそれで睡魔襲来しても、この肌寒さにかなり救われたのですが(苦笑) 
   
とはいえ帰宅して緊張が解けた途端、機能停止に陥る有様。
   
ただ、こうなるだろうことを想定してあらかじめ目覚ましダブルセットしていたので 
 
外が真っ暗闇になる前に意識は戻ったのですが、それでも睡魔撃退を最優先したので  
   
もう出勤まで必要最小限の時間しか残っておらず、とっとと工作を進めます失敗ダッシュ 
  
 

 
いや、工作というよりもはやノルマ化している気もしなくもない
 
サンダーバード2号コンテナの改造、残り2本のクレーンの腕となるパーツに 
 
2巡目の瞬間接着剤盛り付けを施工して
 
   
 
 
レイアウトに設置する駅の整備は昨日の茶色塗装の仕上がりを確認、 
 
さらに上からつや消しクリアをエアブラシ塗装して出勤です。
 
  
そういえば先日、山手線でパンタグラフが相次いでぶっ壊れてそのまま翌日朝まで
 
運転中止になっちゃった事故がありましたが、今の山手線といえば 
 
少しでも鉄分ある方や、ネタ探しに常時周囲を気にしているインフルエンサーなら
  
  
  
   
 
夜の山手線で、パンタグラフまわりが煌々とライトアップされている車両を
 
時々見かけると思うのですがこれ、架線を点検する検測装置を搭載しているんですよね。
 
つまりいちいち定期的に検測作業をしなくても、営業電車で常時モニタリングすることで
 
よりきめ細やかにチェックして、架線にまつわる事故を防ごうという取り組み... 
 
なのにこの大事故ってどーゆーことやねん! ですよねぇー 
 
まぁ自分もちょっとこれは思ったので、事故情報を見たら
   
   

  
どうやらパンタグラフが接触して電気を車両に取り込む「トロリー線」の  
  
ひとつ上、トロリー線を吊っているちょう架線がプチンしてしまったようです。 
   
つまり検測装置から言わせれば、モニタリングしているのはトロリー線のみだから 
   
その上の構造物についてはオイラの知ったこっちゃあない。ってこと(爆) 
 
 
 もしこれが人の目で検測していれば、たとえそれがトロリー線の点検作業だったとしても
 
 ちょう架線が切れる前に、異常に気付いていたかも
 

というのは正直、あるのかなぁ(施工不良で点検サイクルどころの話じゃないという可能性もありますが) 
  
それこそ昨今の人員削減に激おこぷんぷんまるな労働組合系はここを叩きにきそうですが(苦笑) 
   
架線に関してはこれ以外にも最近あっちこっちでやらかしていて、その度に 
  
   

  
   
こうした軌陸車を使った「人による」緊急点検が急遽直轄工事で組まれて 
     
自分らもこの作業はあちこちでよく見かけるようになっているのですが 
     
JR電力系職員は事故が起きるごとに勤務がキツくなってヒーヒー言っていそうな(失笑)  
   
なんて自分らもいつジョーカーを引き当てるかわからないので他人事ではないんですけれど。

まぁその前に今晩横浜は未明から豪雨予報というのがむしろ気がかりなのですが雨雨雨
     





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.05.24 18:43:14
コメント(3) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X