トヨロン謎コンテナとC900形コンテナの製作(その27) サンダーバード(その3222)
昼過ぎに天気番組をユーチューブで観ていた時、横のリンクに ちょっと気になるライブ配信がありまして 古いガンプラのキットをライブで作りまくるってwww それも23時の時点で なんと10時間近くぶっ通し! というわけで、この流れに乗っかったろうともう他は全て封印!! 14時頃から自分もぶっ通しました(爆) 最初にサンダーバード2号コンテナの改造は後方妻面と、下部ハッチの塗り残し部分にトップコートを吹き付け、 乾燥待ちにしたところで C900形コンテナを積載する貨車の製作は、インレタ保護をした車番部分をマスキングして 一応台車は外しておき、昨日もちょっと触れた黄色5号 2号本体で使ってから半年ぶりくらいなので開封時はドロ水みたいな状況でしたが、色々混ぜて復活させ 自分の工作の技量も顧みず台枠にどばーっ(爆) いやこれほんと上手くいくんかい? な、完全見切り発車なのですが 賽は投げられたというか、背水の陣というかwww 乾燥したところで1mm幅マスキングテープを使って黄色帯となる部分をマスキング って、黄色を黄色でマスクしているのでよくわかりませんが(笑) 青15号を吹き付け。 乾燥を確認してマスキング剥がし よっし! まぁよーーーく見るとラインの乱れがあるのですが(汗) あまり深追いすると逆に傷を広げてしまいそうなので、目立つ乱れだけ修正して 次の工程、このインレタを使っていきます。 管理局標記「東」、常備駅標記「越中島貨物駅常備」を切り出し セロテープで位置出しして貼り付け転写 こちらがプロトタイプ↓ 常備駅名が違いますが、それっぽくなったのではないかとww 最後にインレタ保護のためにガイアの半光沢Exクリアを吹き付け 乾燥を確認して、コキ10000系を10トンコンテナ積載専用に改造した コキ10000系12000番台が完成乙です いやー、塗料も腕がつりそうになりながらエアコン吹き出し口で強引に乾燥させながら 正味8時間近くかけてなんとかかんとかこの休み中にひとつ、無理矢理成果を上げることができました やっぱり他に工作を目下進行中な人が居ると、自分もやらないとといつもより気力を奮い立たせることができるのかも(苦笑) さて、日付変更線も突破してしまいましたが貨車が完成したからそこはもういいやw それよりちょうど「しぶんぎ座流星群」が見頃時間とのことなので ちょっと夜空を眺めて... うーーん