閲覧総数 11166
2022年05月16日 コメント(13)
|
全72件 (72件中 1-10件目) 雑記
カテゴリ:雑記
浮腫み・高血圧――水分の取り方
暑いせいか「むくみや血圧が高くなった」などの相談が多いです。
水分の取り方や塩分の取り方を考えてみたいと思います。
巷では 「脱水症が怖いので、とにかく水分を多くとりなさい。」 と言われています。 私達の身体には、約0.9%の食塩水と同じ浸透圧の血液が流れています。 ゆえに身体はこれを維持しようと頑張っています。
〇炎天下で作業なさる方やアスリートは、多量の汗をかくので、多量の水分を取ることが必要になってきます。 ここで重要なのが、「汗で出るのは水分だけではない」ということです。 汗をなめるとショッパイ事で分かるように、塩分やミネラル分も出ていきます。→塩分・糖分・ミネラル分も補いましょう! (水だけ補うと、血液中のナトリウム濃度が薄まり、これ以上ナトリウム濃度を下げないために、水を飲む気持ちを無くさせ、同時に余分な水分を尿として排泄させるために、脱水症の様になります。これも熱中症の原因となるのです)
〇普通に家にいる方も、これだけ暑いと、屋内の熱中症が心配なため水分を多く取りがちです。 ここで心配なのが、心臓の働きが悪い方です。 心臓はポンプです。心臓が弱っているところに過剰な水分が入ってくると、その分心臓の負担は増します(血圧も高くなります)心臓の負担が増し心不全にでもなると、肺に水がたまり、息切れや足の浮腫みなどの水あたりの症状が出てきます。 (浮腫みは血液中の余分な水分が皮下にしみだしている状態です)
浮腫みの原因は ・腎臓病や心臓病 ・足の血液は筋肉により心臓に戻される。運動不足や筋力の低下が原因で戻す力が弱いと血液は滞ることになり、血液中の水分が皮下にしみだす。
2020年08月08日
カテゴリ:雑記
ポビドンヨードとうがい薬 思い起こせば、去年のことだったか! 「うがい・手洗い」というのを止めて「手洗いだけにしましょう」といわれた! うがいの文字が消えたのです。 (出どこは何処だったか?覚えていないが・・・) よくよく調べてみたら、 「口腔内をブクブクしないままに、喉奥をガラガラする」と 口腔内の菌が喉元に運ばれてしまうので良くない~ という事だったように記憶している
それが 今度は「ポビドンヨードのうがい」が良い・・とは!
問い合わせが多いので 私個人の考え方をお話ししたいです。
・ヨードアレルギーがある方(意外と多いです)は危険です。 ・甲状腺の病気を持っている方(特に低下症の方)はだめです。 プラス ・ポビドンヨードは手術時の患部の消毒に使うくらいですから、かなり強 い薬です。 規定通りにしっかり薄めて使うことです。 (ついつい 濃いとより効くのでは・・と思いがちですので注意が必要 です。) 菌やウイルスを殺すことが出来るくらいですから、正常細胞にもそれな りにダメージがあることも考えられます。
例えば 口内炎がある方のうがい薬の使い方はーーー 傷があるので、うがい薬の殺菌成分が細胞にダメージを与え、傷の修復 を遅らせてしまう事も考えられるので、うがい薬を使用した後、水でもう一度口を漱ぐことを勧めるくらいです。
ゆえに、ポピドンヨードでのうがいは、明らかに喉に菌やウイルスがついている場合には(濃度に気を付けて)使えますが、予防的には使うべきではないと私は考えます。
それにもまして言いたいのは、うがい薬は飲み薬では無いので、咽の奥まで(喉の裏側)は消毒できない・・・・という事です。
そこでお勧めなのが、抗菌・抗ウイルス作用のある、飲み薬(例えば 漢方薬など)を「うがいしながら飲む事!」です。
抗菌・抗ウイルス作用がある物は、まだまだいろいろあるので探してほしいです。
最終更新日
2020年08月08日 19時21分41秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年03月11日
カテゴリ:雑記
最終更新日
2020年03月11日 17時08分23秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年02月24日
カテゴリ:雑記
一人で薬局をやっているので、病気になれません。
休めません。 まして今回の新型コロナウイルスに対しては2週間 休まなければならないので対策が必要です。 私の対策は・・・ まず 我が薬局が感染源になってはならないので、 〇 小窓を開けて 換気をしっかりやっています。 ただ寒がりな患者さんも多いので暖房はつけます。 暖かさは壁が熱を蓄えていると言われているので 朝一番で部屋を暖めておけば、小窓を開けて空気の流れを作っても 意外と寒くないです。 〇 マスクを着けて相談に乗っています 〇 必要時には眼鏡もかける時もあります。 〇 マメに石鹸で手洗いをしています。 〇 石鹸で洗った後は てがガサガサにならないように クリームつけておきます。 手荒れによる傷を作らないためです 〇 350mlのステンレス水筒に板藍茶を2包入れ 熱いお茶を作り マメにうがいしながら飲みます イスクラの板藍茶は1包に3ℊの生薬が入っているので とても濃度が濃く美味しいのです。 板藍茶は清熱解毒作用があり 抗菌・抗ウイルス効果が期待されるものです。 先日も50歳代の息子さんがインフルエンザになり、80代のお母さんが 「うつるかしら!怖い!」と電話がありました。 手持ちには この板藍茶しかなく たくさんしっかり飲むように言いましたところ 「息子は10日間仕事を休んだが出勤していきました。 息子が休んでから もう2週間経つが 私は元気! 一緒の部屋に寝ていたがうつらなかった!」と嬉しい報告を受けました。 同じ部屋にいてもうつらなかったとは・・・ 80代のお母様の免疫力にエールを送りたいと思いますが 「板藍茶」の効果も間違いなくあったものと思われます。 「板藍茶」のお茶を 15分~30分おきに しっかりうがいしながら飲んでいます!
最終更新日
2020年02月24日 16時40分26秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年05月07日
カテゴリ:雑記
いま、韓国では加湿器の殺菌剤によって事故が起きています。 事故の原因は「オキシー・レキット・ベンキーザー」社が製造・販売した加湿器用の殺菌剤。 日本でも農薬などに使われる有害物質が、含まれているらしい! 加湿器を使用した妊婦や新生児らが、相次いで肺を損傷。 有害物質を吸い込んだことで、 肺胞が硬くなる繊維化を起こし、死に至るケースもあるという。 これを教訓として、私たちが気をつけなくてはいけないことの一つに 「虫よけ~蚊よけ~ゴキブリ~ 殺虫剤」があると思います。 「人間には害がない!!」ように言われ、思われ、 部屋の中でシュ! 虫が死ぬのです。 生き物が死ぬのに 人間に害がないわけがありません。 これからの時期 心して使うべきです。 妊婦さん・赤ちゃんのいるご家庭での殺虫剤の使用には くれぐれもご注意ください。
最終更新日
2016年05月07日 16時27分38秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年04月18日
カテゴリ:雑記
昨日 漢方の勉強会に参加してきました。 そこで、改めて漢方薬の素晴らしさを実感してきました。 大きなポイントは、 「太い動脈の循環を保つことは現代医学が得意としているところですが、 全身の組織へ伸びている毛細血管の流れに対しては、 現代医学では決定的な治療手段を持っていない」ということ!! です。 その証拠としては、 もっとも身近な急性の微小循環障害としての打撲!! 打撲を負った部位に青あざができますが、これは、 その部位で内出血が生じ微小循環障害が起こっている証拠! 打撲のような単純な症状に対して、現代医学ではこれといった治療法はありませんが、 活血剤である漢方薬を使うと、軽い打撲なら1日で青あざは消えます。 このように目に見えない体の奥、特に骨盤など 静脈が網の目のように分布している部位で生じている 微小循環障害に対して漢方薬の活血剤は功を奏することが しっかりしたエビデンスの元理解できました。 漢方の活血剤は 瘀血証に使われますが、太い血管の瘀血証だけでなく 静脈などの細い血管の瘀血をもとることができるのが重要なのですね! 病気までいかない 肩こり・眩暈・そしてなんとなくだるい~などは 微小循環障害で 体の隅々まで酸素や栄養が届いていず、 また体の奥の方の老廃物が回収されていないことによるものかもしれませんね! 漢方薬の活血剤を飲んで 細胞一つ一つを元気にしてみましょう!
最終更新日
2016年04月18日 18時17分22秒
コメント(0) | コメントを書く
2014年06月05日
カテゴリ:雑記
歯削る機器 7割使い回し…院内感染懸念 読売新聞 2014年5月19日(月) 配信 歯を削る医療機器を滅菌せず使い回している歯科医療機関が 約7割に上る可能性のあることが、 国立感染症研究所などの研究班の調査でわかった。 患者がウイルスや細菌に感染する恐れがあり、 研究班は患者ごとに清潔な機器と交換するよう呼びかけている。 調査対象は、歯を削るドリルを取り付けた柄の部分。 歯には直接触れないが、治療の際には口に入れるため 、唾液や血液が付着しやすい。 標準的な院内感染対策を示した日本歯科医学会の指針は、 使用後は高温で滅菌した機器と交換するよう定めている。 調査は、特定の県の歯科医療機関3152施設に対して実施した。 2014年1月までに891施設(28%)から回答を得た。 滅菌した機器に交換しているか聞いたところ、 「患者ごとに必ず交換」との回答は34%だった。 一方、「交換していない」は17%、 「時々交換」は14%、 「感染症にかかっている患者の場合は交換」は35%で、 計66%で適切に交換しておらず、指針を逸脱していた。 別の県でも同じ調査を07-13年に4回行い、 使い回しは平均71%だった。 研究班の泉福(せんぷく)英信・国立感染症研究所室長によると、 多くの歯科では、人手や費用がかかり、 簡単な消毒や洗浄をしただけで繰り返し使っているとみられる。 厚生労働省によると、歯科での院内感染は原因の特定が難しく、 国内で明らかになった例はない。 感染症に詳しい浜松医療センターの矢野邦夫副院長は 「簡単な消毒では、機器を介して患者に感染する恐れのあるウイルスもある。 十分な院内感染対策を取ってほしい」と話している。 私は、歯医者さんに行くときは、 とても言いにくいのですが、意を決して 「感染症が気になるので、手袋など必ず交換してください!」 と言っています。 居酒屋さんでも 取り箸のないところは少し気になるのですが、 普通は、出血していないと思うので良いのですが、 歯医者さんは、間違いなく血液が出ます。 だから、怖いのです。 自分の身を護るために、ひとこと言う事も大切だと思います。
最終更新日
2014年06月05日 18時03分41秒
コメント(0) | コメントを書く
2014年01月12日
カテゴリ:雑記
新しい年が始まりました。 四緑木星の私は、今年は静かに勉強していると、良いようです。 婦人科の勉強を頑張ります!
最終更新日
2014年01月12日 22時37分34秒
コメント(0) | コメントを書く
2013年12月28日
カテゴリ:雑記
今日で仕事収めです。 今年一年ありがとうございました。 最後に嬉しい報告を・・・・ 此処に来て二人の方から妊娠の報告を受けました。 本当に嬉しいことです。 きっと元気な赤ちゃんを産んでくれる事でしょう!
最終更新日
2013年12月28日 18時41分02秒
コメント(0) | コメントを書く
2013年09月25日
カテゴリ:雑記
朝晩過ごしよくなって、嬉しいのですが、 風邪?でしょうか?熱を出す人が増えています。 怪しいと思ったら、直ぐ板藍茶をうがいしながら飲んで下さいね!
最終更新日
2013年09月25日 11時10分45秒
コメント(0) | コメントを書く 全72件 (72件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|