2469373 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

片栗の花

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

モルフォ蝶

モルフォ蝶

Calendar

Free Space

設定されていません。

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Freepage List

2005年04月01日
XML
カテゴリ:今日は何の日
4月1日から私たちの生活に関係する新しい法律が施行されます。
税金・保険料などの負担増などもですが、今までと大きく違う法律は
個人情報保護法全面施行、金融機関のペイオフ全面解禁の2つです。

(1)金融機関のペイオフ全面解禁
  預金の元本1千万円とその利息は、金融機関が破綻しても全額保護
  されます。また利息の付かない決済用預金も全額保護されます。
  (1千万円以上の預金は昨年では約650万口座の1%。金額で3割)

(2)個人情報保護法全面施行
 
個人情報の取り扱いについて不正防止対策、責任体制の確立などの
規定があり違反には罰則もあります。
(1)利用目的を超える取り扱いの原則禁止
(2)本人の同意を得ずに第三者に提供することの原則禁止
(3)適正・安全な管理
(4)本人からの求めに応じた開示

個人情報保護法の対象事業者は、過去6ヶ月以内に1日でも5000件
保有事業者と金融・信用・医療の3事業は全ての取扱い事業者です。
----------------------------------------------------------
*個人情報とは      特定できる個人の全て
*個人情報取扱事業者の義務と罰則    
*情報漏洩の民事上の責任(賠償)  実害がなくても責任がある。
*苦情処理 事業者に情報の開示、訂正、削除を求められる。
*事故が起きた場合の対処の仕方を考えておく。
------------------------------------------------------------
1 運送業者の紛失、車上荒らし、廃棄不備、委託先から漏洩の事故例

2 医療では、医師が患者の病状を家族に説明する場合も、原則として
   患者本人の同意を得る必要がある。
3 住民基本台帳法では「何人でも閲覧請求することができる」とあり
  台帳は原則公開で、誰もが閲覧ができる問題点。
3 町内会名簿の扱いにも注意が必要です。
4 (財)日本情報処理開発協会(JIPDEC)の『プライバシーマーク』
  (有効期限は2年間で、2年毎に更新)
  電通は「プライバシーマーク」のない会社に発注・契約はしない。

個人情報保護と安全対策
   





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年04月01日 20時11分01秒
コメント(0) | コメントを書く
[今日は何の日] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.