2469256 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

片栗の花

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

モルフォ蝶

モルフォ蝶

Calendar

Free Space

設定されていません。

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Freepage List

2021年03月11日
XML
カテゴリ:今日は何の日

東日本大震災から10年
あの大震災から10年がたちました。
私は前の日に故郷に帰り、宮城で起こっていることを信州の故郷で見続けました。
津波に飲み込まれ、火に包まれ、それに原発と、もう家に帰れないのではないかと言う
恐れを感じました。私が家に戻れたのは4月になってからです。

 時間がたつと原発再稼働の声が聞こえてきますが、とんでもないことです。

ここで原発をやめられなかったら、日本というこの国に住めない事態が起きかねません。

日本は地震大国だけでなく、火山大国です。

巨大噴火が起こり原発に近づけないとどんなことがおこるか考えただけで恐ろしいです。

2万人を超える死者・行方不明者・震災関連死を出した東日本大震災から10年。

避難者はいまだに4万人を超える。福島では帰還困難地域が残り福島第一原発では

溶け落ちた核燃料デブリ取り出しの見通しが立たず汚染水は増え続けている。

  東日本大震災から10年 私のフォローしている識者のツイートまとめです。

  

(1)東日本大震災  2011年(平成23年)31114:46 M9.0

 * 最大の津波の観測は大船渡15:18(=地震発生の約30分後)、宮古15:26

   石巻15:2640分後)、相馬15:51、大洗16:52、八戸16:57、館山17:06

  * 東日本大震災/津波被災地域の町・大字別死亡者分布。20121130日時点

   ​小地域別の死亡者数・死亡率

   谷謙二2012.小地域別にみた東日本大震災被災地における​死亡者および死亡率の分布​ 

 * 3.11忘れない FNN東日本大震災アーカイブ

   ​燃える気仙沼 街に船が… 山道の先に見えたものは

   あの時の今日 → ​あの時の今日 1​   あの時の今日2

   BBCニュース- 東日本大震災から10年、​福島を襲った「3つの災害」

   ​「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」

(2) 東日本震災から10年 ドローンで見た被災地​   

   昨年1128日掲載、人口流出が続く​宮城県牡鹿半島のルポ​です。

        記事  記事1​  記事2​ 

   海からみた被災地~縦スクロールで​水深35メートルまで潜る没入感

  どーんと鹿児島「​東日本大震災から10年 今できること​」2021/3/10放送】

 

(3)防災

   【東日本大震災から10年 特設サイト開設】

   震災を忘れず、この教訓を未来につなげるため、特設サイトを立ち上げました。

   今後の防災・減災に向けて、未来に向けて防災意識を高めましょう。

  * とにかく,生き残ることが大事!  

   「津波でんでんこは自己主義・利己主義ではなく、

   『お互いを信頼して逃げていれば、生きて会えるんだ』ということです」

   「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて」(釜石市唐丹町の津波記憶石)

   * 南三陸 ホテル観洋 、阿部さん​  

       * ​東北大学震災10周年シンポジウム​の動画を公開

   * 真如苑救援ボランティアSeRV ​苦しみを共にし「心に寄り添う」

     * 災害の被害を減らすために​日頃から押さえておきたいポイント​  

       * この10年被災地を取材して見えてきたことと、​ディア状況の変化が社会にもたらした影響

 
(4) 福島原発

  最大の問題は最悪の事態に備える危機管理シナリオが無かったことだ。  なぜなかったのか。

  万一の場合を想定して対策を示すと、そんな危険なものは作らせないと住民が反対するから。

   原発は十分安全!なんて言えるわけない しかも核のゴミの処理ができない

  安全な避難もできない 事故が起きたら、電力会社は損害賠償もできない

  誰がどう考えても、原発を動かしてはいけないのです!

   小出裕章氏基調講演「原子力マフィアの犯罪」​  

 「格納容器が壊れるわけはない」という前提に立って進められた原発政策。

  それが福島第一原発事故で事実として崩れてしまった。

  仕方ないので、そのかわりに作られたのが「被曝安全神話」。これはもはや犯罪と。

   ​3.11 福島第一原発事故から10年 元東京電力社員 蓮池透のメモ

    廃炉への道2021 ​原発事故10年の軌跡NHK

  福島原発事故から10年​3040年で廃炉完了」根拠なし「安全神話」と同じ構図​(松岡俊二)

  ​福島原発事故から10年 なお残る影響

  失敗続きの歴史に学ぶ 福島第1原発事故の病根、今も ​「砂上の楼閣―原発と地震―」

  「3.1」ビキニから 「3.11」フクシマ ~それでも核を捨てきれませんか~

  ヒロシマ・ナガサキ、ビキニ、そしてフクシマと、日本は4度の大きな被爆(被曝)を経験した。

  ​日本と核の関係、そして核に対する意識の変遷について​、永田浩三 、高瀬毅 が論じます。

  

(4)電力

   日本と原子力 福島原発事故から10年で電力供給はどう変わった

  「ドイツは2011年、国内に17基あった原発を段階的に廃止する脱原発の方針を決めました。

    現在稼働しているのは6基で、いずれも来年までに停止される予定」

   ​原発ゼロ・自然エネルギー100世界会議」​  

   原発事故は終わっていない〜小出裕章さんインタビュー

 
(5)来るべき大震災への備えを!!
   ​【南海トラフ地震対策編】全体版
   (1) 南海トラフ巨大地震被害想定映像(名古屋市) - YouTube        ​

   南海トラフ巨大地震で危険な場所ワースト10 

(6)火山の恐怖  巽 好幸 神戸大教授

   超巨大噴火はここ7300年間起きておらず、火山災害とは認識されていない。だから対策も
   考えられたこともない。しかしその被害や危険値の大きさをみると、切迫性の高い災害
   として考えるべきだ。
   起きたらどうしようもないと諦めるのは簡単だが、国も民族も消滅しかねないのですよ。

   






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年03月18日 15時24分00秒
コメント(0) | コメントを書く
[今日は何の日] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.