13870540 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

植物にいやされて*園芸日誌*

植物にいやされて*園芸日誌*

冷房病/毛細血管/湯たんぽ


梅雨型のひえ・むくみ

思いっきりテレビ2005年6月18日放送分より
「梅雨型の冷え・むくみ」というのが目に留まった。
知らなかったーこの今の時期冷えやむくみがあるなんて。。。

水分がたまって体が冷える時期は、上手に水分を体から出す事で
冷えやむくみが予防・改善できるそうだ。
思いっきりテレビ HPより「今日の特集」6月17日放送分

高い湿度のため 呼吸から余分な水分が体内に侵入し
同時に皮膚から体外へは蒸発しないため
体内に水分がたまり 身体の芯から表面まで冷える
↓         
手足のっだるさ・食欲不振・消化不良・ 頭がボーっとする
関節がこわばるなどの症状
↓         
ほおっておくと 高血圧、心筋梗塞、狭心症、肺炎、腎臓病、癌、
認知症、うつ病などの恐れ

◎∞――――――――――――――――――――――――――――――∞◎

ポイント1「体内の余分な水分を再利用する」

<上半身の筋肉を縮め 余分な水分を再利用>
上半身で1番大きい広背筋を充分に縮めることで、
より多くの水分を使用する事ができる。
・両肘を曲げ 腕を胸に押し付けながら肩甲骨同士をを近づける。
10秒間力いっぱい行う。1セット3回。

<下半身の筋肉を縮め 余分な水分を再利用>
全身の筋肉の70%は下半身。それ故 上半身とは別に、
じっくりやっていただきたい。
・仰向けに寝て両膝を立て できるだけ踵をお尻に近づける。
10秒間力いっぱい行う。1セット3回。

<梅雨型の冷えとむくみを予防・改善>
細胞外水分を細胞内に取り込み 再利用するのに効果的なのは・・・
・朝食に「ピーナッツバター」
ナッツ類にある豊富な「アルギニン」が脳下垂体で作られるホルモン
(バゾプレッシンなど)の原材料になると同時にその製造力を高めてくれる。

◎∞――――――――――――――――――――――――――――――∞◎

ポイント2「使い切れない水分を排出する」

<体内の余分な水分を排出する>
・胸の中心を30秒間押す(朝晩1回づつ)
・勢いよく深呼吸をする
・皮ごとりんごを食べる(1週間に5個以上)げっ!
胸の中心を押して肺の容積を広げ、勢い良く深呼吸することで
内臓のマッサージになり、体深部の水分が排泄される。
※リンゴを皮までたべると肺機能がアップ

<リラックスして体内の余分な水分を出す>
・昼過ぎ頃に横になり好きな音楽を1局聴く
・そして終わったら氷を1つ握ると効果が高まる。
昼過ぎ頃に行う事で、交感神経のピークが抑えられ、
夕方以降の副交感神経の高まりが良くなる。
副交感神経を刺激した後、一瞬だけ交感神経を刺激する事で、
その後、優位にした副交感神経が更に高まる。

◎∞――――――――――――――――――――――――――――――∞◎

ポイント3「入浴で梅雨型の冷え・むくみを改善」

<体の芯をを温める効果をさらに高めるには・・・>
・入浴中15分間は浴槽内を締め切り室温を上げる。
低温サウナの状態を作る事が大切。交感神経が優位になり、
基礎代謝が上がるとともに、発汗作用も高まり、発汗の訓練になる。

冷房病

室内温度と外気温度の差が大きいと、出入りするときに不快感。
気分が悪くなったり、めまいやふらつきを感じる。。。
これは「コールドショック」と呼ばれる症状で、
急激な温度に体が軽いショック状態を起こしてしまうのだ。

冷風を直接体に当てたり、冷房の効いた部屋で長時間を過ごすと、
身体の疲労感や倦怠感、寒感、頭痛、腹痛などの
いわゆる「冷房病」の原因となり、体調を崩すことがある。

◎∞――――――――――――――――――――――――――――――∞◎

冷房による冷えが招くトラブルとは?

・慢性疲労

  冷えが慢性化すると、自律神経のバランスが崩れやすく疲れやだるさが起こる。
 放っておくとストレスがたまり不眠の原因に。

・むくみ
 血液と水分の代謝が悪くなり、足や手などがむくみやすくなる。
 夕方にむくむのは、重力の関係で水分が体の下方にたまってしまうため。

・肩こり
 自律神経のバランスがくずれ、血液の循環が悪くなる。
 疲労物質の乳酸が筋肉にたまり、肩がこりやすくなる。

・免疫力の低下
 自律神経のバランスが乱れると、免疫力も衰えやすくなる。
 風邪をひきやすくなったり アレルギー疾患などにも影響する。

・月経不順、生理痛、不妊
 ホルモンバランスが乱れて月経不順や月経痛が起こる。
 冷えは骨盤のゆがみも引き起こす。

・他にもまだまだあります! 
 体重増加 肌荒れ 頭痛 便秘 だるい 不眠 ストレス感 めまい ほてり。。。

◎∞――――――――――――――――――――――――――――――∞◎

冷房病にならないために。。。

・室温は25~28℃くらいに保ちましょう。
・外気との温度差は3~5℃以内に収めましょう。
・首回りは温度を感じる神経が敏感な部分 冷やさないように
・手足を直接温めるより、意外にも腹部を温めた方が効果的
・時々体を動かす、温かい飲み物を飲むなども効果的
・喫煙は血管を収縮させ、手足が冷えやすい。禁煙も有効
・ぬるめのふろに長時間入浴も効果的
・栄養バランスの取れた食事、十分な睡眠、規則正しい生活を心掛ける

■冷え性ドットコム
■ All About「その疲れ 冷房病のせいかも!」

毛細血管が消える

今回のあるあるは「あるある早期発見シリーズ第4弾」「血管が消える!」

まずは<毛細血管チェック>
耳の中央を軸に2つ折にしてください。
(左右両方の耳でやってください)
1)軽く痛みを感じる
2)そこそこ痛みを感じる
3)痛みを感じない


少しでも痛みを感じたあなた要注意!
身体中のあらゆる毛細血管で異常が起きてる可能性が!

毛細血管は 全身60兆個の細胞へ酸素や栄養を供給し
老廃物を回収する人間の身体に約1500億本。

痛みを感じた人の指の毛細血管を見ると
毛細血管はあるのに血液が流れていない「スケスケ血管」の人が多かった。

<スケスケ血管の原因は?>
犯人は「スフィンクター」毛細血管の出入り口にあるコイル状の筋肉。
拡張・収縮を繰り返して血流を流したり止めたりする。
気温が低いと中心部分の体温を保つため スフィンクターが収縮し無駄な血流を止める。
スケスケ血管の人はスフィンクターが収縮状態のままで 毛細血管の血流が低下する。
全身の臓器が機能低下の危険。

耳折りチェックで痛かった人は 毛細血管の血流が低下して痛みを伴っていた。
スケスケ血管の人の共通の症状は「激しい冷え性」
放っておくと 身体の免疫力が低下して 
非常に恐ろしい病気にかかりやすくなる。
体温が1度下がるだけでも 免疫力が37%も低下!


<なぜスフィンクターは閉じたままなのか?>
日常のイライラや緊張がスフィンクターを収縮させてしまい
毛細血管の血流が極端に下がる。

<もうひとつの恐怖「毛細血管の変形」>
糖や脂肪の多い血液が毛細血管を変形させる。
主な原因は 偏った食生活、不規則な食事、過度なアルコール、高脂肪・高カロリーの食事
こんな症状に 1つでも該当したら。。。
・血液検査で異常が見られる
・動悸やめまいがする

<ぐにょぐにょ血管チェック>
目を瞑り 指先をティッシュや羽根で軽く触れ 気付いたら合図をしてもらう。

質の悪い血液が流れていると 毛細血管で目詰まりが起こりやすくなる。
末梢神経に栄養成分が供給されず機能が低下し 感覚が麻痺していく。
指の毛細血管だけでなく 全身の毛細血管が変形し始めいていたら。。。
病気の兆候は最初に毛細血管に現れます。
放置しておくと大きな病気になってしまう危険が。

<毛細血管のメンテナンス法>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日々の食生活を見直すことが大前提。
脂肪・脂質を控え規則正しい食生活を!
スフィンクターを開かせるには 身体を温めることが基本。
しかし 冷えた手先を温めても 靴下を履いて寝ても 効果なし!
体温が上がると免疫力もアップ♪

<毛細血管を元通りにするメンテナンス1>
蒸気温熱法。。。自律神経の通り道である仙骨周辺(お尻の割れ目少し上)
を温めることでスフィンクターが拡張し毛細血管への血流がアップする。

ホット用ペットボトルを用意
・約40度のお湯をペットボトルに入れる
・お湯で濡らしたタオルをきつく絞りペットボトルに巻く
・仙骨(腰)を中心にペットボトルを当てる
・1日2回15分間が目安

<毛細血管を元通りにするメンテナンス2>
・仰向けに寝た状態から 両手・両脚を垂直にあげる
・手足を小刻みに震わせる
・1日2回2分間 気分が悪い時は止めて下さい
・体力に自信がない人は 片手・片足ずつ30秒間でも
 足が垂直に伸びなくても効果はさほど変わりがありません。

平成のゆたんぽライフ

先日のトクダネでゆたんぽ人気を紹介していました。
「ゆたんぽ」って漢字で「湯湯婆」って書くんですね。
これはちょっと引きますね(; ̄ー ̄A

昭和30年の出荷数は 60万個
平成元年の出荷数は   4万個
平成16年の出荷数は 14万個

ここのところ湯たんぽを使う人が増えているんですって
じんわりやさしくあたたかいってのが人気でしょうか。
最近の人気は ぬいぐるみタイプのものやレンジで温めるタイプのもだ。

レンジでゆたぽん 湯たんぽタイプ ロッテホカロン コアラのマーチ カバー付 現代の湯たんぽ!セーフティーヒートパッド
湯たんぽ&ぬいぐるみ(ミッキー) ブタさんの湯たんぽ 【子供用湯たんぽ さかなタイプ】ふわふわのアニマルカバーに入った湯たんぽ シュタイフテディベア2004年アメリカ限定3000体BABY HOT WATER BOTTLE BEAR 1907湯たんぽベア【...

昔なつかしの なみなみギザギザの湯たんぽは
少しでも表面積を増やして 熱の放射効率をよくするための形状。
銅やチタンでできた高級品は高価だが さびない。

タンゲ化学 立つ湯たんぽ 3.2L トタン湯たんぽ(大)袋付き レトロ陶製湯たんぽ湯たんぽ袋付き 人気復活!≪銅製湯たんぽ≫ 

■湯たんぽで探す

◎∞――――――――――――――――――――――――――――――∞◎

湯たんぽは 夜 84℃のお湯が 朝 42℃くらい。
暖かいのでお湯を再利用して フットバスにしている方も。
洗面器にハーブティーの残りカスを入れて
湯たんぽのお湯を入れるだけ。。。

また湯たんぽを昼間に使っている方も
デスクワークの足元に置いていけば暖房要らずで節約にも

女性の冷え性改善に使っている病院もありました。
膝の上に湯たんぽを乗せてみる。
気持ちいいと感じる人はすでに身体が冷えている!

5分膝の上に湯たんぽを乗せるだけ 手先の温度もあがる。
大腿部が冷えている人は 内臓の循環が落ちて血液量に影響。
手先まで血液が循環していないと手先が冷えます。

筋肉量の多いところを湯たんぽで5分温めるとよい。
腿、お腹、お尻、腕など
年間を通して行うとよい。

ただし 低温やけどには注意。
熱いと感じたら少しずつずらしながら行う。
電気あんかだとどうしても乾燥するので
だんだん温度が下がっていくゆたんぽがいいのだ!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

おしゃれ工房(2006/6/8放送)より
健康美人を目指せ「冷え」
冷えは身体の様ザ菜不調の原因になっている。
冷えは生活習慣や食生活を見直すことで
夏の冷えを克服し健やかに年齢を重ねる工夫を

「冷えから起こる症状」
・胃がもたれる
・片頭痛
・動悸がする
・だるい
・腰痛
・便秘がち

これらの症状が 冷えからきているとわかる方法は?
入浴して身体が温まった時に 
これからの症状が緩和することが多い。

冷えは冬というイメージが強いが夏でも?
冬は温かい食べ物や衣服で 冷えに対する対策が出来る。
夏のほうはなおざりになりやすい。
最近は 夏のクーラーが普及していて
クーラーのきいた部屋で冷たい食べ物・飲み物を摂ると
冬よりも冷えがひどい場合がある。

まずは冷えの原因をさぐることが大切
例えば 貧血、甲状腺の異常といったハッキリした原因が
ある場合は 西洋医学的な治療が必要になる。
しかし多くの場合は 検査をしても異常が見つからない場合が多く
漢方医学的に身体のバランスのどこが悪いかを見ていく。

「冷えの原因チェックシート」
チェック項目の内5つが当てはまるとそのタイプ

タイプA
・手足や足先に冷えを感じる
・冷えとのぼせが両方ある
・肌が荒れやすい
・しもやけができやすい
・肩がこりやすい
・目に下にクマができやすい
・便秘がち
・寝る時に靴下を履いている
・生理痛がひどい
・生理時ににきびができやすい


タイプB
・おなかまわりに冷えを感じる
・腹巻をすると調子がよい
・肌が黄色いかんじ
・肌に張りがない
・胃がもたれやすい
・お腹が張ったり 痛くなりやすい
・すぐ下痢をする
・食後に眠くなりやすい
・甘いものを摂ることが多い
・冷たいものを摂ると調子が悪くなる


タイプC
・背中や全身に冷えを感じる
・寒気がする
・肌が青白い
・肌に艶がない
・いつも体がだるい
・風邪を引きやすい
・便秘も下痢もある
・よく寝汗をかく
・電気毛布を愛用している
・平熱が低い(36℃以下)


A「血行不良タイプ」━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆
血のめぐりが悪いために 体の中心で作られた熱が
手足まで行かなくて冷えるてしまう。
ストレスが多いとみられることがある。
・スカーフ・大判ハンカチを首に巻いたり ハイネックを着る。
 首に大きな血管があるので温めるとよい。
くるっと巻くだけで紫外線カット!通気性抜群でサラッと気持ちいい♪UVカットタオル ストール ■楽天「スカーフ」で検索
UVネックカバー ■楽天「ネック ガード」で検索
・ストレッチなど運動はよい。運動することによって筋肉を緩める。
 筋肉は血液の流れをよくするポンプ役もしている。
 さらに筋肉自体が熱を生み出す効果もある。
・血行をよくするツボ⇒合谷・三陰交
 合谷:手の親指と人差し指が交わる三角形のくぼみ。人差し指側に押す。
 冷えや便秘、にきび、鼻炎、頭痛などにきく
 三陰交:足の内くるぶしの指4本上の響く部分。
 冷え・むくみ・生理関連にきく。

B「胃腸虚弱タイプ」━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆ 
胃腸が弱っているので食べたものの消化吸収が悪く
そのため熱を作り出せず 熱を体全体に行き渡らせることができない。

・薄手の腹巻(絹など)をするとよい。
サラッとしなやかで暖かく、フィットします♪ (バラ柄)シルク混おしゃれ腹巻き ラテルネシルク・腹巻 ■楽天「シルク・腹巻・薄手」で検索
・冷たい飲み物は避けたほうがよいが 飲むなら氷は入れないようにする。
・ツボで冷え対策⇒足三里 
 すねを下からたどり ひざ下の骨が膨らむところから 2~3cm外側を押す。
 自分で響くようなあたり。胃腸のは働きをよくし自然治癒力がアップする。

C「新陳代謝低下タイプ」━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆ 
冷えの一番重症タイプ。ダイエットにもよくない。
体の代謝が低下しているために 体が熱を作り出すことが出来ない。

・タイプAがひどくなったと考え
 ストレッチや運動で筋肉を鍛え 熱を生み出すようにする。
・夏でもシャワーですませずに 湯船につかって代謝をあげる。

<食材で冷えを改善する>━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

「身体を冷やす食品」
レタス・セロリ・トマト・バナナ・マンゴー・食塩・白砂糖
一般に南の温かい地方で作られるものは 体を冷やすと言われている。
レタス 長野県産 セロリ(1本) とまと 千疋屋総本店ステックデリシャスバナナ(仙人種・10本入) 衝撃!【お試しマンゴー!】す、すっごーい!沖縄産マンゴーが3,500円で食べれる!頑固な比嘉オ... 大日本明治製糖ばら印の白砂糖1kg


「身体を温める食品」 
かぼちゃ・ニンニク・ネギ・しょうが・大葉・シナモン・黒砂糖

熊本県産 坊ちゃんかぼちゃ(1個) ニンニク生産日本一の青森県から!常盤村産にんにく1キロ  近江しょうが(100g) シナモン(粉末) 100g 和菓子屋仕入れ!八重山諸島小浜島の特等黒糖

体を冷やす食品でも食べ方によって違ってくる。
体冷やす食品は スープなどにして食べると
体を冷やすのを防ぐことが出来る。

冷奴は 体を冷やす食品だが おろし生姜などで食べると
冷えを緩和することが出来る。

リンゴは中間食品だが 冷えがある人は
常温で食べたり 焼きリンゴなど温めて食べるとよい。





© Rakuten Group, Inc.
X