植物にいやされて*園芸日誌*

2006/02/13(月)19:47

O脚を治せば脚が細くなる

あるある大辞典(64)

2006/2/12のあるあるは「O脚を治せば脚が細くなる」 女性を悩ます「脚太り」の原因とは? 意外な原因はO脚にあった。 でも脚の太りとO脚は 別の問題のはず? O脚のような脚の歪みは 脂肪をつきやすくさせるのだった。 O脚とは  姿勢の悪さが原因で下半身の骨格がゆがみ 脚がO字型に開くこと 骨盤が後ろに倒れる⇒股関節がずれる⇒O脚に 「簡単なO脚チェック」 ・指2本分の幅の定規を用意 ・ひざ下の隙間に定規を挟む 定規が挟めない人・落ちた人は⇒O脚確定 定規が落ちない人は続けてチェック ・定規を挟んだまま前後に脚を曲げたり反らせたりする この時 定規が落ちた人もO脚 現在 脚が細い人でもO脚気味だと これから脂肪がつく可能性が強い。 <O脚が引き起こす恐怖 Oの悲劇> O脚とはもともと股関節の位置がズレ外側に開いてしまった状態  それをカバーするため膝下がねじれ歪みが生じ 膝が外側や内側を向いてしまう。 なぜO脚だと脂肪がついてしまうのか? O脚でない人は腿の内側と外側を使っているが O脚だと 内側の筋肉が使われていない。 筋肉の働きが妨げられてしまっている。 外側の筋肉は張って 内側の筋肉はたるんで 使われにくい状態。 筋肉が衰え 覆うように脂肪が。。。 使えている外側にも脂肪が なぜ? 筋肉によっては過剰に使われ過ぎ  筋肉によってはあまり使われない傾向になって バランスが悪くなってくる。 バランスの崩れが筋肉を衰えさせ 衰えた筋肉を覆うように脂肪が。。。 さらに、いくら運動しても痩せない損だらけの脚に。。。 さらに、O脚⇒筋肉が働きにくい⇒リンパの流れが悪くなる⇒むくみやすい <O脚改善エクササイズとは?> 脂肪だけでなくむくみまで生み出す寸だらけのO脚。 これを治すには お腹の奥深くの「腸腰筋」が関係。 背骨から骨盤を介して股関節に繋がり 骨盤を立てて 股関節を内側と上に引っ張る筋肉。腸腰筋を鍛えればO脚が改善する 「O脚改善エクササイズ」 基本姿勢⇒下腹に力を入れ お尻を上げる 1、基本姿勢を意識しながらイスに浅く座る   膝は肩幅 膝から下は床と90度   へそから上半身を倒し 踵をゆっくり上下50回(腸腰筋を上下に) 2、基本姿勢で立ち 脚をギュット閉じる   骨盤をゆっくり左右へ5回    できるだけ上半身は動かさず骨盤を動かす(腸腰筋を左右に) この2つを3セット行う その他の腸腰筋を鍛える方法 ・自転車はサドルを下げて 膝を高く上げてこぐ ・脚を大きく高く上げて歩く ・脚を大きく上げてスキップをする あるある会員による「O脚改善エクササイズ」2週間後の結果 ・骨盤が前傾 O脚が改善傾向に ・太もも・ふくらはぎが痩せる ・むくみも改善傾向 ・脚以外にに体重・体脂肪率減少 ・身長が1.7cm伸びた人も! ◎∞――――――――――――――――――――――――――――――∞◎ 世界あるある最新報告はイタリアから血管が健康になる食材 「スローフード」の「ペコリーノ」 「スローフード」とは伝統食材を日常的に摂取することで健康を維持する 「ペコリーノ」とは イタリアのトスカーナ地方や  ローマなので作られている伝統的なチーズ 2000年以上前に生まれた羊のミルクから作ったチーズ ペコリーノの原料となる「羊」のミルクには 動脈硬化の予防効果がある共役リノール酸が豊富に含まれている 最近 共役リノール酸のコレステロール低下作用が 明らかとなり欧米で注目されている    ■楽天で「ペコリーノ」を探す ☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆ 志村ケンプロジェクト 山形県東根市から 脳を元気にする素朴な食材「麩」 麩は小麦粉が原材料で 小麦の栄養成分を凝縮した食材。 中でも注目は「グルタミン酸」脳を元気に働かせるパワーの源 脳の中で新しい情報を記憶する神経伝達物質の材料となる 麩が脳を活性化してくれる! 産地調査「お麩の美味しい活用法」 ・鍋焼きうどんに ・すき焼きや鍋に 麩と相性抜群の脳に嬉しい食材を発掘 麩と卵の成分はそれぞれ脳の活性化につながる グルタミン酸+コリン 卵の黄身に含まれる「コリン」は 脳の中で記憶情報を取り出す神経伝達物質の材料となる 「麩の甘辛煮」 ・麩を水に10分間つけてもどし 水を絞る ・一口大に切り とき卵をからめて揚げる ・揚げたてを だし醤油で甘辛く煮込み 味をしみこませる 「お麩とキャベツの玉子炒め」 ・キャベツと一緒に麩を炒める ・とき卵を加えてからめる    ■楽天で「麩」を探す     ■楽天で「玉子」を探す ■別館です ■ 普通の日記 ■ 興味津々 ■ ネットでおこづかい? ■ 40代主婦の事件簿

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る