035357 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

わたしのブログ

わたしのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

わたしのブログ applelive2009さん
わたしのブログ openroom2009さん

Recent Posts

Free Space

2013.11.13
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
  4Gamer:


  FF11 RMT「東京ゲームショウ2006」(以下,TGS 2006)では,体験版を配るんですよね。


  松原氏:


  この体験版はですね,Yahoo! BBやSoftBankブロードバンドサービス以外の回線からでも無料で遊べるんです。


  4Gamer:


  ですよね。どれくらいの期間,遊べるんですか?


  藤重氏:


  9月23日から3か月間程度,体験版専用サーバーを設置する予定です。


  4Gamer:


  ……え? じゃあプレオープンサービスより前に,体験版では遊べてしまうんですか?


  松原氏:


  そうなんです。ただ,体験版はいくつか制限がありまして,例えば対戦では通常4対4のところが2対2……つまり4人までしか参加できません。


  4Gamer:


  通常の半分だけってことですか。


  松原氏:


  まあ,それでも雰囲気は分かってもらえるんじゃないかなと,スカーレットブレイド RMT


  4Gamer:


  確か,一定回数しか遊べないんですよね。


  松原氏:


  ええ。その回数を遊び終わったら……Yahoo! BBに入るか,ネットカフェに行ってください,ということですね。


  4Gamer:


  それ以外,体験版にかかる機能制限にはどんなものがあるのでしょうか。


  藤重氏:


  マップやサウンドに関しては,相当絞り込んで収録します。


  松原氏:


  FF11 RMTそれでも,「真・三國無双BB」というゲームの世界観を損なうことはないよう,入れるものは入れてますよ。


  4Gamer:


  体験版で作成したキャラクターを,プレオープンサービスなり正式サービスなりに引き継ぐことは……できませんよね?


  藤重氏:


  はい,それはさすがに……。あくまで“体験版”ですので。


  4Gamer:


  なるほど……。TGS 2006以外での配布や,ダウンロードサービスなどは行わないんですか?


  松原氏:


  何かのプレゼントみたいな形は考えていますが,体験版のダウンロードは予定していません。


  4Gamer:


  ではやはり,体験版を手に入れるために,TGS 2006に足を運ぼう! ということですね。


  栗原氏:


  ELEVEN-UPブースとコーエーブースで,それぞれ試遊機を用意しています。ここで遊んでいただいた人に,体験版をお渡しする予定ですので,とにかく幕張メッセに来ていただきたいな……という。


  松原氏:


  体験版には,気合いの入ったオープニングムービーも入っています。会場でもオープニングムービーは上映しますが,これを見て気に入った人は,ぜひ体験版を持って帰ってください。


  4Gamer:


  では,楽しみにしていますね。


  本日はありがとうございました。


  











  以上のように,今回は三つのポイントに絞って話を聞いてみたのだが,これまでのプレスリリースでは不明だった部分が,だいぶすっきりしたように思う。


  とはいえ,一番気になる具体的なプレイ料金(金額)については,未定の様子。今回聞いた話によると,プレオープンサービスでのプレイヤーの動向を見つつ,設定したいというので,発表はまだしばらく先になりそうだ。


  そんな中で,朗報ともいえるのがTGS 2006における無料体験版の配布だろう。すでにリリースされているとおり,どのISPからでも遊べるというのは,本作の出来次第ではYahoo! BBへの加入も検討しようと思っている人にとって,見逃せないチャンスだ。


  本作を楽しみにしている人は,事前に公式サイトの情報をチェックしつつ,この週末,TGS 2006のコーエーブースやELEVEN-UPブースに足を運んでみようRMT.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.11.13 19:06:50
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.