防災の日
今日は、防災の日ですね。各地で防災訓練が行われるようですが我が家も災害時非常持ち出し袋をチェック!缶詰類、期限が切れているものがほとんどです缶の水は、賞味期限が3年。よく持ちますがあんまり長くて油断していました。期限が短めでもこまめに食べたり飲んだりして確認する方がこれからは、効率がいいかなぁ?水や保存の利く食品を新たに補充しておこうと思います。食料品は、いざ災害となってもカンパンだけだと元気がでません。レトルト食品でも缶詰でも好みのものを用意しておくだけで気持ちに少し余裕ができ元気もでます。中越地震のときも支給される食料の配給は、すぐにすべての世帯へ充分にとは、いきませんでした。腹が減るとヒトは、イライラします!これ、ほんと!(~_~)我が家の準備品、必要そうなもの水、食料(インスタントの味噌汁や保存ごはんなど)懐中電灯、ラジオ、救急セット(バンソウコウ、クスリなど)軍手、タオル、トイレットペーパー、ウエットティッシュ使い捨てカイロ、メモ(親戚電話番号控え)、筆記用具ワンコと赤ちゃん用のごはん、紙オムツなど。すぐに持ち出せなくってもカセットコンロと替えのボンベのストックがあると便利かと思います。いざとなったら履物は、動きやすいもの。着る物は、長袖、長ズボン。あればヘルメット着用。安否確認も大切です。毎月1日は、災害用伝言ダイヤルが体験できます。早速、我が家の伝言いれてきました。自宅の電話番号で入れてあります。ご存知の方は、是非、チャレンジして聞いてみてください(~_~)使い方は、171へダイヤル難しく考えずにじいちゃんも練習!練習!