湘南水族館〜犬バカの魚好き

2013/10/06(日)00:01

珊瑚は餌要らず? 手間要らず!?

珊瑚(58)

最近、思うんです。 一般的に、魚より珊瑚の方が奥が多くて、飼育が難しいと言われています。 たしかにミドリイシ等は、水質にとてもデリケートですし、 珊瑚は調子が良くなったり悪くなったりする原因がよく分かりません。 ただ、ウチの場合、生存率は、圧倒的に珊瑚の方が高く、大した世話をしなくても 元気に育っていることが多い様に思いますが、皆さんの水槽はいかがですか? 例えば、ハナガササンゴ・ショートポリプ・グリーン、ず〜っと好調です。 今、ブログ仲間の流行のゴニオパワーを使っているわけではありませんが、 特にここのところ、骨格からかなり大きくなってきた様に思います。 鮮やかなグリーンも当初のままで、ちっとも色あせてきませんね〜 そして、新珊瑚水槽を立ち上げたときからいるブランチタイプのハナガササンゴ 色はブラウンですが、ブランチが見えないほどポリプが膨らんでいます。 もう、何年目になるかな〜 衰退した時期もあったんですが、今は元気です。 そして、一番、難しいと言われるコモチハナガサンゴ・ロングポリプ。 水流の悪いところに置いておいたせいで、下の方から欠損してしまいましたが、 オキシドール浴をして水流のあるところに置いてから復活しました。 パイナップル頭みたいにで、上の方しか残っていませんが、今はとても元気です。 コモチハナガサンゴは、新魚に似ていて約3週間がひとつの山場の様に思えます。 山を乗り切ると長生きしてくれますが、ここで欠損がひどくなることがあります。 たぶん、環境や水質が変わり、珊瑚が我慢出来るのが2〜3週間なんでしょうね。 新しい環境に馴染めてやっていけるのか、いけないのかの判断?があるのかな!? では、他にもほったらかしでも成長する珊瑚を紹介しましょう! それは、このフラワーコーラルです。野口さん1枚のセール品ですが、 膨らむと、買ってきた当初の3倍になりますね。 もちろん、全部が上手くいくわけではありません。 いつも3週間しか持たないミドリイシ、白化は止まりましたがどうなることやら! ルリヤッコ、レモンピールがよく突くので、ポリプを出せないのかもしれません。 やはり、ヤッコの居る水槽では、難しいかな〜 魚が多いと硝酸塩も高いし・・・ Kamille Bidanのアドバイスに従い、LEDライトをこれに付け替えました。 アクアリウム用LEDライト【クリスタルエリート20】UVリゾート価格:8,180円(税込、送料別) これぐらいしか、してあげていないんですよね〜   今夜も元気に、ポチッとクリックをありがとうございます m(_ _)m

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る