|
テーマ:海水魚との生活(2912)
カテゴリ:海水魚
先週末は、換水、頑張りました、13本中10本を2日間で換水と掃除しました。
延べ20時間ぐらい掛かったかな、180リットルは替えましたかね。 ![]() かなり、疲れましたが、魚達は、元気そうなので、やりがいはありました。 さて、新珊瑚水槽、キンギョハナダイのペアを放して、ちょうど1週間経ちました。 心配していた通り、やはり、パワーバランスが微妙に崩れてきてしまいました。 問題児はキンギョハナダイの雄、背びれの棘がピンと伸びて立派ですが こいつが、バートレットアンティアスの雌に仕掛けたんです。 ![]() ![]() しかし、どうも虐めるって感じではありません。 ![]() んん、これは、なんと、求愛しているようです。 ![]() 禁じられた恋に戸惑う、バートレットアンティアスの雌、 近くで、雄が心配そうに見ていますが、 ![]() ひとまわり大きいキンギョハナダイ雄が恐くて近寄れません。 「私は、バートレットのものよ、近寄らないで」と言いたげな雌。 ってなわけで、まだ、深刻な喧嘩にまでは、いたってないようです。 ![]() まあ、泡と消えた禁じられた恋ってかんじですかね。(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() ほっとしたのも束の間、同じ新珊瑚水槽で調子がおかしい珊瑚があります。 絶好調だったコモチハナガササンゴ3連発の一角が崩れてしまったんです。 ![]() 左下の個体、土台部分が火傷のあとの水ぶくれのように膨れてポリプは伸びません。 これは、明らかに病気が害虫のせいだと思い、小さなプラケースに入れて オキシドールを10cc注いでから、じゃぶじゃぶと洗いました。 効果があったかどうかははっきりしませんが、なんとか水ぶくれはおさまり、 他の2個体ほどではありませんが、ポリプも普通に出せる様になりました。 3つのうち、この子の場所だけ、光と水流がちょっと弱いんですね。 それが原因かもしれません。ハナガサはデリケートですからね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 我が水族館で一番小さな20センチキューブ水槽には、共生コンビが住んでいます。 ヤシャハゼの雌とコシジロテッポウエビです。仲睦まじく暮らしています。 ![]() ![]() かなり前からの古株で、もう、1年半か2年ぐらい元気にやっています。 後から、雄を買ってきて入れてあげたんですが、結ばれませんでした。 なので、雄は別の水槽で、ニシキテッポウエビと暮らしています。 ピンと伸びた背ビレが立派でしょう!? でも、本当に雌なのかな〜 一見、平和に見える水族館、でも13本も水槽があって80尾以上も居れば 何処かで何かしら、まずいことが起きてしまうんですよね〜 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[海水魚] カテゴリの最新記事
|