湘南水族館〜犬バカの魚好き

2014/04/06(日)19:16

レッド vs コバルト・ブルー

アクアリウム(57)

残念ながら、シマヤッコは助けられませんでした。 だんだん弱っていくのを見るのは、ちょっと辛かったです。 アグデンやヨウ素殺菌ドームで、白点は取れたんですが、息が荒く餌も食べず、 力なく漂っていたので、隔離ケースに入れて、エアレーションをきかせて、 フィッシュソリューションを入れたりしましたが、弱っていく一方で なす術がありませんでした。残念です。殺菌灯切れに気づいていれば、、 少し前のユラユラ珊瑚水槽、カクレやオビテンスモドキは、なんともないんです。 珊瑚達も調子を落としていません。やはり、シマヤッコはデリケートですね〜 気分を取り直して、今日は、1週間前に来ていた淡水魚について書きます。 先日の半崩壊で、すっかり魚影が少なくなっていたので、まとめて追加しましたが、 前回の失敗があったので、一気に追加せず、半分は暫く隔離水槽に入れていました。 カージナルテトラ10尾、グッピー4尾、ラスボラ・アクセルロディー10尾、 ボララス・マキュラータ6尾、コバルトグラミー・ペア、ラミレジイ3種 レッドファントムルブラ7尾、今回は、小さい魚を多くしました。  コバルトラム  オランダラム  ゴールデンラム  コバルトドワーフグラミー ラミレジイとグラミーは、しっかり餌付くように、暫く隔離箱に入れていました。 ラミレジィ、いつも3〜6ヶ月で落としちゃうんですよね。今度は長生きさせたいな! 3日ほど経って、放流・合流させましたが、週末に確かめたらアクセルロディーが 見あたりません。大きなカージナルやラミノーズに食べられたのでしょうか? そしてグラミーが調子を崩して☆になってしまいました。他は元気なんですがね。 淡水魚の中で、好きなのは、このコバルトラムとレッドファントムルブラです。 (ルブラは、上手く撮れなかったので、ショップのHPから使わせて頂きました) ルブラはワイルドもので、レッドテトラやレッドファントムテトラに似ていますが、 赤みが全然違います。上手く飼い込んだらどんどん赤くなるので楽しみです。 淡水魚は、淡水魚ならではの魅力がありますね、ただ、いかんせん、綺麗な小魚は、 どれも臆病で泳ぐのが速いので、なかなか上手く撮れないのが悩みの種です。 もっと、撮影の腕をあげないと、皆さんにその魅力をお伝えできないですね〜   淡水魚もいいな〜と思ったら、ポチッとクリックをお願いします m(_ _)m

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る