湘南水族館〜犬バカの魚好き

2015/03/07(土)20:17

悲しきダイブ!

海水魚(525)

先週の日曜日、掃除・換水を頑張りましたが、当然ながら全部出来ませんでした。 残りは平日にと思いましたが、仕事で遅くなったりで、なかなか手を付けられず、 やり残していた爆食い水槽の45L換水は、結局、木曜日になってしまいました。 実は、この水槽では1週間前から白点病が発症していて、マラカイトグリーンや オキシドールや投与するも、なかなか根絶出来なかったんです。たぶん水も 傷んでいたんでしょうね。何尾かのチョウはまだ調子がもどりません。 海水12本、淡水3本、計15本の水槽群は、やはり飼育限界を超えているのか? 調子が落ちないうちに、早く統合を考えなければならないと思っていたところで、 悲しい事故が立て続けに起こってしまいました。これも目配りが足りないせいか! 紹介しそびれていたんですが、約1ヶ月前、ルソンイトヒキベラが来ていました。 マメスナ・ベラ水槽に入れたんですが、混泳も上手くいって、とても元気でした。 ところが、ガラス蓋の3角形の切り欠けから飛び出してしまいました。 調子の良いウィスカーズコーラルやシロスジウミアザミをバックに華麗に泳ぐ姿を お見せしたかったのですが、とても残念です。置いていた網がずれていました。 そして、次の事故は、シテンヤッコ水槽のゴールでスペックジョーフィッシュ! 隙間を塞いでいた網を押し上げてダイブして、カピカピになってしまいました。 何度もダイブで亡くしたので、重い蓋を置いてたのですが、重しが必要でした。 さらに、隣のシマヤッコが、急に食べなくなってしまいました。同居のベラ2尾や ヤシャハゼは爆食いなんですし、あちこち突いているんですが、餌だけ食べません。 もちろん、冷凍ブラインなど、いろいろ種類を替えてみたんですがどれも駄目です。 もともと、ちょっと痩せ気味だったので、長くは持たないような気がします。 さらにさらに、極めつけは、トランペットコーラルが揺れるユラユラ珊瑚水槽です。 上中層部では、シチセンベラ、スノーフレークオセラリス、プラチナオセラリスの 3尾が、微妙な距離感で、パワーバランスを保って、元気に暮らしていたんですが、 ある日、突然、プラチナオセラリスが忽然と姿を消してしまいました。失踪です。 喧嘩はあっても、昨日まで普通に餌も食べていたのに、いったいどこに行ったの? 飛び出しを疑い、水槽周りを探しましたが、どこにも見あたりません。 昨年、夏に来て以来、ドナルドみたいなとぼけた顔で、アイドル的存在だったのに 本当に残念ですし、何より不可解です。せめて亡骸ぐらいは見つけたかったのにな〜 そんなこんなで、悲しい事故が続きましたがが、堪えながらなんとかやっています。   いつもポチッとクリックをありがとうございます m(_ _)m

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る