1240845 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

エフェクターの種類

■ エフェクターについて【1】/エフェクターの種類

エレキギターを弾く場合、ギターが不可欠なのは言うまでもありませんが(笑)、
次にアンプ、これもはずせません(笑)。そして、もう1つ「エフェクター」もあるのです。

この「エフェクター」というのは、「効果」等、つまり、ギターサウンドに影響を与えるもの、
また、特殊効果をもたらすものという感じでしょうか。今では、様々なギターサウンドを演出するのに、
欠かせないアイテムと言っていいでしょう。例えば「歪ます」「広がりを加える」「残響させる」等々。

とにかく、多くの種類があります。まずは、どういうものがあるのか、
どんな効果があるのか、基本的なものから紹介したいと思います。

まずは、どういう形があるのか、主なスタイルを紹介します。

そして、「コンパクトタイプ」を中心に紹介したいと思います。
(※ここでは、解りやすいように、主に[BOSS](ボス)製品を参考に説明します)

(※他ブランドでは、名称が異なる場合があります。ご了承下さい)

■エフェクタースタイル
■コンパクト型 ■コンパクト型【2】 ■マルチエフェクター ■ラック型
近年では1台で2系統以上のサウンドも可能に。プロからアマまで一番幅広く使われるタイプ。 1-2種類のエフェクターで、ペダルが2つあるタイプ。 エフェクターのON/OFFを多用する方は、フットスイッチの多いタイプがオススメ。 ラックに収納するタイプ。マルチ系もあれば、単体ものもある。殆どの場合MIDIスイッチ等と組み合わせて使用する。

■ コンプ系 ■ ドライブ系
■コンプレッサー ■リミッター ■オーバードライブ ■ディストーション ■ファズ
「圧縮」。音の粒を揃える。レベル、アタックを均一にする。 過大入力を抑え、少入力を引き上げる。また音を伸ばす。 こちらは過大入力部分をカットして、音の粒を揃える。ベースで使われる方が多い。 元々は、チューブアンプをフルボリュームにした暖かみのあるマイルドなドライブサウンド。ピッキングニュアンスが出やすい。現在は、マイルド~ハードなものまで幅広くあります。 オーバードライブより歪み、全体的に硬めのサウンド。ワイルド感があります。こちらもバリエーションが豊富。多種多様なスタイルに使用されています。 昔の「ジミヘン系」。音がつぶれたような感じで、かなり過激に歪む。グランジ系・オルタナ系等で好まれてるようだ。

■イコライザー系 ■ モジュレーション系
■イコライザー ■コーラス ■フランジャー ■フェイザー ■トレモロ
周波数ごとに音を補正(ブースト/カット)でき、よりきめ細かなセッティングが出来る。上のような【グラフィック】(予め周波数が決まってる)タイプと、【パラメトリック】(周波数が可変式)タイプとある。 音に広がりを持たせたり、透明感を演出するのに効果的。クリーン・ドライブ、どちらでも使えます。 【コーラス】に更にうねりを加えたような感じ。ジェット機が飛んでいくような効果。 【フランジャー】を更に過激にしたような感じ(笑)。かなりクセが強いので効果的に使えばインパクト大。 音を揺らして、音量変化もさせる。ヴィンテージアンプにも同様の効果のものがついています。GS系、サーフ系等で使われてました。

■ピッチ系 ■空間系 ■アコースティック
シミュレーター
■オクターバー ■ピッチシフター ■ディレイ ■リバーブ ■アコースティック
シミュレーター
原音に対して、1~2オクターブ下の音のみ出せる。またオクターブ奏法などにも便利。音の厚みを感じさせる。 原音に対し、±2オクターブの範囲内で、細かいピッチの設定が出来る。 通常のピッチシフト以外にも、コーラス的効果の【デチューン】、曲のキーに合わせたハモリ【ハーモナイザー】等の機能も備えてるものもある。 いわゆる「こだま」効果。一度弾いた音が、後から遅れて出てくる。時間設定、回数設定等、テンポに合わせたり、特にステレオ仕様でうまく使えばその効果は絶大。 残響効果。ライブハウスから、大ホール、アリーナのような場所まで、様々な立体的な、空間の残響をイメージし、作ることが出来る。 アンプについてるものを使用する場合もあり。 名のごとく、アコースティックギターのサウンドをシミュレートします。かなり雰囲気が出ます。

■ノイズ
リダクション系
■ワウ系 ■ボリューム
ペダル系
■HUSH
[ハッシュ]
■ノイズサプレッサー ■ワウ
[コンパクト型]
■ワウ
[ペダル型]
■ボリュームペダル
最強のノイズリダクション。演奏中・無音時、どちらの状態でも、余計なノイズを完全シャットアウト!ドライブサウンドでもクリア感があります。 音の減衰に合せてノイズを少なくしていく。特に無音時において効果を発揮します。ノイズゲートも同様。 コンパクトタイプは、ピッキングに合せてワウがかかります。シンセ系・ボイス系のサウンドも可能なタイプもあり。 ペダル型は、自分でコントロールします。好きなタイミングで自由に操作出来ます。このタイプの方が一般的。(※画像は、VOX社) 足元でボリュームを操作します。ギター側は、ハイインピーダンス用。エフェクター間に使用するのは、ローインピーダンス用。接続に注意。

■ その他
■パワーサプライ ■ディストリビューター ■パッチコード ■エフェクターケース ■ラックケース
エフェクターを複数使用する場合、まとめて電源が取れます。安定したサウンドを出す為にも必要になります。こちらはコンパクトタイプ向き。 ラック式エフェクターを多用する場合はこちらのタイプ。 電源を1台にまとめられます。 エフェクター同士をつなぐのに必要な物。コード1つで音も変わります。 収納だけでなく、エフェクターを接続したまま設置出来るので、素早くセッティングが可能。色、サイズも豊富です。 ラックタイプ用エフェクター等を使用する場合、こういうタイプを使用する方がいいでしょう。各種サイズあります。

WEB上から、試聴出来ます!
(※試聴したい製品をクリックします)

一応、簡単に説明してますが、あくまで基本的な感じでしか、書いていません(笑)。
試しに聴くことをオススメします。必ず役に立ちます!実際、お店に行っても
一度に、全部を聴くなんて、なかなか出来ませんので、どういう感じなのか、まず聴いてみましょう♪

また、「エフェクターの接続順」も、基本的な例を、取り上げてみたいと思います。




© Rakuten Group, Inc.