|
テーマ:ニュース(97509)
カテゴリ:つぶやき
子どものスマホトラブルに関する講演
・講師:LINE株式会社 柴田保文氏 ・内容:「楽しいコミュニケーション」を考えよう! 「家庭での対話」編 会場にはほぼ中高年のみなさんでしたが お話の内容もトークも分かり易くて、理解できました。 以下は講演の一部で、個人的な感想です 人はそれぞれ考え方や受け取り方が違うので、言葉には気を付けてくださいと…。 例えば「次の言葉で書かれて一番イヤだと思うのはどれですか?」 資料の中に入っていたカードには 1.まじめだね 2.おとなしいね 3.一生懸命だね 4.個性的だね 5.マイペースだね ![]() 手を挙げた中で、一番多かったのはマイペースだね 私の場合はどれも「イヤ」だとは思えなくて むしろ「嬉しい」言葉に感じました。 されたらいやなことは次のどれですか? ![]() 随分前の事ですが、感謝の気持ちで「ありがとうございます」と 知人に言ったところ「あんたに ありがとうって言われる筋合いはないわ」と返されてびっくり。 しばらくの間「ありがとうございます」が怖くて、その代わりに 「すみません」と言っていた事を講演を聞きながら思い出していました。 お互いに感覚のズレがあったのかもしれません。 顔の見えないネット上では、言葉の受け取り方や感覚のズレで炎上することもあります。 LINE上だけでなくコミュニケーションは大切だと改めて思いました 子どものネットトラブルを防ぐための3つの対策 コミュニケーションのトレーニング 悪口・いじり・悪ふざけ・デマの書き込み 設定の確認 知らない人からの誘い出し・青少年にふさわしくないサイトの閲覧 ルールの工夫 長時間利用や高額課金、不正なアプリのダウンロードなど ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
最終更新日
2022年05月29日 14時37分01秒
[つぶやき] カテゴリの最新記事
|