|
カテゴリ:芦屋
奈良学園大学 松井典夫氏 《子供の危険回避について》
講師が元附小池田小学校教員 子どもが大教大附属平野小を卒業して1年後の事件でもあり出席しました。持ち時間2時間、 前半の1時間は 2005年に赴任された松井氏がまるで現場で見ていたように 2001年に起きたあの悲惨な事件(1年生1人、2年生7人が殺害され 児童13人、教員2名が傷害を負った)を、 スクリーンで教室の図面を見せながら 侵入経路、凶行に及んだ様子を詳細に説明されました。 ・侵入者が校内に入ってきたときは不審者だと思わなかった ・逃げる児童・追う侵入者・馬乗りになる ・児童を守ろうとする教師・状況を知らせるため教室を離れる教師 ・事件現場での卒業式、保護者と教師が抱き合った号泣する ・事件前と事件後に赴任した教師間の溝・・・・ もっと具体的に話されていましたがここには書けません被害者家族や当時の教師の苦悩をドラマチックに誇張して語るのを見て リアルにその一瞬、その時間、その日を共有した人たち 児童・保護者・教師・関係者のその後のトラウマを考えると 違和感を持ち、怒りさえ覚えました。 講演の度に子供たちが殺傷されているようで かわいそう…胸が痛みます 講師はこの悲惨な事件を語りそれを生活の糧にしているのか?とさえ覚えました 学校の安全対策に監視カメラ設置、監視員などに多額の費用を掛けることにも 批判的に話されていた印象を受けました。 当時の関係者だったらこんな冷めた言葉は出ない… 悲しくなりました。 後半の1時間は講演会ではいつもよく聴く内容でした 学校、保護者、地域との連携と現状 い・か・の・お・す・し 震災時の逃げ方・・・ どれも大切 テーマ《子供の危険回避について》 ネット記事を断面的に見ているようで 結局どうすればよいのか? 結論が見えなかった 話されていたのかもしれませんが、 講師の言葉が頭を素通りして記憶にありません… 今回の講演を聴きながら どうすれば良いのか 自分なりに考えていました。 最も安全なはずの学校において 無抵抗の6.7.8歳の子供たちを凶器を持った侵入者から守るには? 多額の費用を掛けずにできることは? ○多くの小学校は1階が低学年、2階は中学年、3階は高学年の教室となっています それを 1階は高学年、2階は低学年、3階は中学年にする 6.7.8歳の児童に比べて11.12歳になると経験値も高く体力もあり、危険に対応する能力は はるかにあります 教室を上下に移動するだけなので費用も掛からず、すぐにできます ○学校の教室配置図(学年・組)をネット上にオープンしない 今回の講演会を聴いて、学校の安全について再度考える機会を得たことに感謝です 安らかに にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2020年04月11日 14時29分54秒
[芦屋] カテゴリの最新記事
|