カテゴリ:カテゴリ未分類
スクレの祭り「グアダルーペ」2日目の9月10日は朝から快晴。
ひとつ前の日記に書いたように祭りの1日目は学校の生徒たちがメインで踊ったんだけど、2日目は年齢層がちょっと高め。ボリビア全土からプロの踊り子集団がやってきて、その中にはスポンサー企業がついてるグループも。 衣装もかなりお金かかってそうなものばかりでかなり見ごたえありでした ヒラヒラのかわいい衣装を着て優雅に踊る人。重そうなごつい衣装を着てる(というより背負ってる?)人。こわいお面をかぶってる人。 ほんとにバリエーションがあって見てて全然飽きなかった。 1日目と同じくゴールの教会まで5~6時間ぶっ続けで踊り続けます。 すごい大変そうだった。あんな衣装着て数時間も踊るなんてかなりすごい! その中でも印象的だった踊りのひとつは「鉱山労働者の踊り」 昔、中学の地理の授業で習った人も多いと思うけど、ボリビアは錫(すず)や銀がたくさん取れます。特に銀は「ポトシ銀山」という銀がたくさん取れる山があって、スペイン植民地時代はその銀を外国に売ったりしてかなり潤っていたそうです。とはいえ、この銀の恩恵を受けたのはやっぱり支配者であるスペイン人がほとんどだったらしい。そして銀山で働いていた人たちは、長時間労働・低賃金・過酷な労働環境という悪条件の下に置かれていたそうです。 そんな状況に耐えかねた労働者たちが自分たちの権利を求めて、1960年代(だったかな?)に労働者革命を起こしたのですが、結局状況は劇的には改善されず、今でも同じような労働環境が続いています。長年の労働で、銀などの粉末を大量に吸い込んで寿命を縮める人もたくさんいるらしい。 私が見た「鉱山労働者の踊り」は多分、鉱山労働者たちが自分らの苦悩・悲哀を表現し、訴えるための手段として発生したものなんじゃないかと思う。 踊る彼らの手には、山を掘るためのハンマーなどの工具。頭には懐中電灯付きのヘルメット。背中には掘り出した銀を入れる大きな袋を担ぎ、声を荒げる。この踊りがいつどこで始まったのかというルーツは詳しくはわからないけど、人々の人生とエネルギーとたくましさ、その他いろんなことを一気にドバーっと感じさせられた踊りでした。 世界中どこでも、祭りや踊りっていうのは、そこに生きる人々の歴史と文化とエネルギーと人生と、その他もろもろ沢山のことを、全感覚でダイレクトに強烈に感じられるものだとすごく思う。 ボリビアにいる間にいろんな祭りを見よう。そして、来年は私も絶対踊ります! 鉱山労働者の踊り。 このお面を見て子供が泣いていた(笑)。日本の「なまはげ」を彷彿とさせる。 「チャカレラ」という踊り。スペイン植民地時代の影響が強い優雅な踊り。 「モレナダ」という踊り。衣装が重そう。よりによってこんな衣装にしなくても・・。 準備中のダンサーたち。みんなかわいい! お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2005年10月05日 12時04分40秒
|