海水水槽は今年で14年になります(*^^*)
さて、立て続けの更新です(*^^*)今回は海水水槽です。まあ、代わり映えしないというかしているというか。最近、ちゃんとアクアリウムネタを書いてないから、だいぶ変化はありますね。魚はあんまり変わってないかな?いや、減った子はいます。悲しいかなフレームエンゼルさんは1年半くらい前に驚かせてしまって、ライブロックにはさまって亡くしてしまいました。近頃は値段が高くなってるし、水槽のメンバー的にもうお迎えは無理ですね(^_^;)フレームエンゼルさんがいなくなった代わりに単独飼育中だったナメラピール(レモンピールエンゼルとナメラヤッコのハイブリット)さんをメイン水槽に移動しました。サンゴもいろいろ変わりましたが・・・ああ、イソギンチャクはサンゴイソギンチャクですw触手の形が伸びて全然サンゴイソギンチャクっぽくないですけどね~ハマクマノミさんの住居ですwキイロハギとスプリンガーズダムセルさんも健在wキイロハギさんはまさかの貴重種になりましたね(^_^;)スプリンガーズさんは途中で3匹追加して現在4匹です。1匹は飼育11年経ちました(*^^*)長生きと言えばニチリンダテハゼさんは水槽立ち上げから居るので飼育13年半、まだまだ元気ですよ~いい写真がなくて見切れちゃってますが。相方のニシキテッポウエビは1年前にお迎えした子です。すごいやんちゃで今までの巣とは違うところに巣穴ほってます(笑)しかし海水魚の寿命って・・・?まあ、目も悪くなってエサ取りも難しくなってきているから、しっかり老化はありますね。自然界なら亡くなっててもおかしくないのなら寿命なのは本当かも。見切れてるのはハタタテハゼさんも。ガラス掃除したらビビって出てきてくれませんでした(^_^;)サンゴは異常繁殖したバブルディスクが急に減衰して、空いた部分に最近ちょこちょこ追加してます。立ち上げ当初からずっといるヘアリーディスクは元気ですよ。逆に増えまくってたバブルディスクのオレンジだけが急にダメになったのが不思議。サンゴにも寿命があるのかなと思ったり(;´д`)今のメイン水槽のサンゴで最近入れたのはハナガタイタアザミ。半年くらいでずいぶん増えてついてる枝ライブロックを覆い尽くしてきてます(^_^;)水質に敏感なパクパク系のイタアザミなんですが、うちでは調子いいです。相変わらずの水換えほぼ無し水槽で、添加剤で維持してるんですが、水質敏感なサンゴもいけるのは自分でも驚き(^_^;)イタアザミのポリプも大きくなりました。ポリプのサイズは広げると4~5cmありそう。ポリプのサイズで調子の良さがわかるらしいです(*^^*)パクパクしてるかどうかは水流の波があるので全くわかりませんが、それを期待して入れたわけじゃないのできれいに咲いてるだけで十分ですねwあとはマメスナですね。マメスナは最近レアカラーを少しずつ入れてます。30cm水槽にも。右下のマメスナは肉眼だとギラギラのゴールドカラーです(*^^*)左上のはトゲルリサンゴ。入れて1ヶ月なのでまだ様子見です。30cm水槽は今こんな感じ。サンゴはスターポリプが異常繁殖状態。こういう状態の時は毒性も上がるから他のサンゴを駆逐してく。ちょいと困った状況です(^_^;)あ、スノーフレークさんは3年前に紹介したきりの、4年前お迎えした子です。あまり大きくならずに元気にしてくれてます(*^^*)ど真ん中に写ってるのはトミニエンシスタン。小型のハギですね。お迎えして1年と4ヶ月くらい。最大12cmなので小さい水槽にオススメ、地味だけどヒレのオレンジがチャームポイント♪あと、紹介してないのは好日性ヤギのグローブドブレードシーウィップのイエロー。写真に全く写りませんが地下にはランドールピストルシュリンプ(コトブキテッポウエビ)と、同居に失敗したハタタテシノビハゼがいます。ランドールが単独飼育時期が長かったせいか、ハゼを拒否りました(^_^;)隠れてますがホワイトソックスシュリンプもいて、なぜかハタタテシノビハゼと仲良くしてます(笑)他に増えたのはヒメシャコガイのブルーですね。入れてからちょうど一年ほどです。ヒメシャコガイって、ちょいちょい買うけど、良い感じで育ってると思ったら、急に嫌がって動こうとして弱っていっちゃうんですよね。この子も最初よりだいぶ大きくなったのでこのままの機嫌良く育ってくれたらいいんですが。さて、今日はこの辺で。次回はいつになるかわかりませんが、アクアリウムはよっぽどのことがない限りやめないつもりなので。ではまた(*^^*) おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気ブログランキングに参加中です☆↓クリックよろしくお願いします!