青山太郎左右衛門の気ままな日々

2007/09/11(火)11:42

日本橋Ron 神宮前Voleur de Fleur  あなたはどっち?

カフェ・喫茶(15)

 まずは日本橋を紹介します  三味線の製造販売のお店ですね中では職人さんが作業をしています 深川、向島、神楽坂、新橋などかつては沢山の芸子さんが御贔屓にしてたのでは   江戸下町がそのまま感じられる団扇(うちわ)や扇子(せんす)とっても風情がありますね さてさて扇子や団扇はいつごろから使われたかというと約1300年前の高松塚古墳にもそのようなものが描かれているようです 団扇は外国で発明されましたが、扇子は8世紀頃日本人が発明したのですその後江戸後期に団扇は印刷技術の発展ともに安価な値段となり、庶民にも使われるようになったようです さてさてそんな団扇や扇子の問屋が沢山ある日本橋   人形町にある珈琲店 Ron(ロン)   ロンのメニューにはこんなメッセージが 1780年馬具屋でスタートおいおい!欧州だったらブランドメーカーだよ その後両替商唐物屋喫茶店江戸から明治、大正、昭和と移り変わるように職業も時代に即したものなのでしょうね正に生きる歴史ですね   お店自慢のヨーロッパ風ポークカレーポークがとっても大きいですね   そして一番のお勧め最高級ブルーマウンテンのブレンド珈琲(400円?)とっても美味しかったですよ     そして神宮前(原宿、表参道)ですここは自分が暮らしてた場所ですので戻ってくるととっても懐かしいですね   ガラスの扉の向こうは何でしょう   原宿教会(HPより)&原宿幼稚園ですとってもお洒落ですね この日は自分が御贔屓の喫茶店がお休みだったので久しぶりのお店に向かいました   ヴォルール・ドゥ・フルール(Voleur de Fleur 花泥棒)1979年に開店したらしい 自分が初めて行ったのは1981年かな当時からとっても良い雰囲気のお店だったのですよ   30年くらい前だけど、とってもシンプルなデザインは今でもまったく違和感がないですね 珈琲(800円?忘れた)も当然美味しかったです  同じ東京でも全く違うし、比較がいい加減だけどあなたの心はどちらに惹かれましたか  自分はどっちも好きですよ敢えて言うならばです(笑)  

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る