全て
| カテゴリ未分類
| サカ&やきう
| お洋服&きもの&コスメ
| OTK☆
| 本&テレビ&映画
| ライヴ&CD
| 日常雑記
| プチ旅行記
| ミーハーれきしトーク
カテゴリ:ミーハーれきしトーク
ちょっと前回は筆が滑りすぎました。
いつもかなり推敲してるんですが、なんか、勢いを重視してしまいました。すみもはん。 葵さんのコメントを読んで、あーわたしもホントは「組!(本編)」ファンとして、嬉しかったり楽しかったりしたシーンもいっぱいあったのに…と思い出しまして。 尾関ったらちょいキャラだったのにこんなに男前になって! とか、島田…(苦笑)とか、総司ってばちょっと無理があるな藤原君が大人顔になっちゃって、とか、鉄ちゃんの白鞘ってもしや総司の? とか、殿! お久しゅうございます! とか、「ろまんち」って確か勝海舟と山岡鉄舟の会話だっけ、とか、山南さんの名言キター!!「あらゆるときに備えて策を練っておくのが軍議ではないかァァ!(クレッシェンド)」とか(笑)、いろいろ。 あと、実はわたし、この土方の最期は好きです。 『燃え剣』のラストって前は好きじゃなかったんだけど、なんか色々読んだらやっぱこれが一番カッコイイなと。(笑) で、最後のセリフがいい。「榎本さん、すまん」。 「かっちゃん…」は絶対来ると思ってたので、よっしゃああ! とガッツポーズしつつ見てました(笑)。(しかし「榎本さん」でシンミリした気分は一気に吹っ飛んだ・笑) えーと、だから、回想シーンが嬉しかった「組!」ファンの気持ちも、もちろん解るんです。 回想シーンに限らず、細かいセリフや小道具の随所に本編を思い出させる小細工がしてあって、嬉しかったですしね。 わたしが気に入らないのは、ひとえに「今回の」土方(主に前半)の描かれ方なのですよー。 ってなんでこんなに一生懸命弁解してるんだ(笑)。 さて、大鳥編を書きたかったんですが、なっかなか進まないので(別の意味で筆が滑りすぎて…何かっちゃあ「カッコイイ」「かわいい」「好き!」ってな調子で、たいそう痛々しい)、今回は「出てこなかったけど、存在自体抹消されてたけど、ホントは箱館政権幹部はこの3人だけじゃないのよー!」と訴えてみることにします。(笑) 皆さん次に録画を見る機会があったら、画面の外にこんな人たちが居るんだーと脳内補完したって下さい! 副総裁・松平太郎 なんか、このドラマではNo.2が大鳥みたいに描かれてましたが、ホントは太郎さんがNo.2です。 タロさんは元々、幕府祐筆(書記官みたいなお仕事)やってた文官で、天狗党討伐なんかにも同行してたらしいですよ。 戊辰戦争初期は、人や金を動かしてなんかいろいろ暗躍してたらしい。大鳥さんや榎本の艦隊にも、幕府の隠し金を回したりしているし。そのせいか、同人界では腹黒いイメージが定着している模様(笑)。 じつは詳しい経歴はわたしも知りません…。『歴史読本』の記事も短かったしなあ。 海軍奉行・荒井郁之助 陸軍奉行がいるんだから、もちろん海軍奉行もいます。 わたし的に、すごくお気に入りです。なんせ大鳥さんとずーっと仲良しさんだし☆ イヤそれだけじゃなく、荒井さん自体なかなか面白い経歴と人脈の持ち主。 お父様は甲州8万石や奥州桑折11万石の代官などを勤めた旗本で、大名屋敷より広い郡代屋敷に住み、昌平校に通い武術全般を修め(ちなみに剣術は直心影流と心形刀流をやってます。伊庭道場!?)、14歳で元服と将軍お目見え、20歳で小十人御番入と、順風満帆な青年時代を送っています。 しかもお役目のみに留まらず、幕府の軍艦操練所に通ったり個人塾で数学や英語を学んだり(このころ荒井家に甲賀源吾が3年間居候して一緒に勉強してる)、親から受け継いだ仕事だけでも充分食べていける身分なのに、勉強熱心です。 当時の日本人で、代数幾何や微分積分ができる人はあんまりいなかったと思いますよ! 現代人のわたしも全然できないのに!(それはわたしがバカだから!) 親戚や縁戚に、成瀬善四郎(叔父)、矢田掘鴻(叔父)、田辺太一(妹婿)(琵琶湖疎水の田辺朔郎の叔父)、松本良順(荒井さんの嫁が松本家の養女)(ちなみに榎本の嫁は松本の姪)、安藤太郎(嫁の実家が安藤家で荒井の妹婿が安藤…ややこしい)、などなど、聞いたことあるよな名前がいっぱい。 そのくせ、本人はいたって温和でおとなしい人だったそうで。 入れ札(選挙)のときに、総選挙では1票も入らなかったのに、役職別選挙で海軍奉行を選ぶとなるとダントツの得票数だったのは、「性格的に総裁には向かないけど、海軍のことなら荒井さん」って認識が皆にあったんでしょうね。 明治に入ってからは「士族」ではなく「平民」と届け出て、もともと得意だった自然科学の分野で活躍します。 初代中央気象台長や開拓使仮学校(今の北大)校長などを勤め、三角測量や日食の観測を日本で最初に行ったり、メートル法を導入したりしました。 ついでに、カナヅチで甘党で下戸。奈良漬でも酔っ払うらしい。かわいいでしょ?(笑) 参考:『荒井郁之助』『幕末・明治初期数学者群像(上)』 簡単な紹介はこちら。 箱館奉行並・中島三郎助 こないだ榎本編でもちょろりと書いた、中島さん。 箱館奉行は永井さまがつとめ、中島さんはその副官。 旧幕府では、浦賀奉行の元で与力をつとめ、ペリー来航の際には奉行にかわって応対をしました。 そう、「黒船」に最初に乗り込んだ日本人、です。 榎本にとっては、長崎海軍伝習所での先輩。 先日頂いた『史談会速記録』に、格好いい話が載ってたので、紹介しますね! 「函館を取られて、官軍が五稜郭へ迫つてきた時に、将官の会議があつて、どうしやうかといふ相談があつた。其時降参説を唱へたのは中島である。是迄抗(?)したらモウ沢山だ、此中には若い人もあるし、まだ二千余の人もあるから、是から先やつて居たらどんな見つともないことが出来るか知らぬから、榎本だの大鳥だの大将分は軍門に降伏して皇裁を仰ぎ、外の者の為に謝罪するが宜しいといふ軟派の節を取つたのは中島三郎助である」 で、「名前は言えないけど、ここで徹底抗戦だ! と言い張った人は、その後がよろしくない」とか言われてる(笑)。誰だ~。 それで、「中島は恭順説を唱へるので榎本が、然らば老兄はどうする積りであると聞いたら、私は本より津軽陣屋(千代ヶ岱台場)を死場所として居るからそれで宜しい、恭順説は私の為の論で無い、私以外の者の為の論だ」って言ったんだそうです! それで本当に最期まで戦い抜き、千代ヶ岱で戦死してしまうのです。2人の息子達と一緒に。 かっこよすぎです! ちょっと、この涙腺強い私ですら、泣きます! これを語ったのは林董(はやしただす)、幕府奥医師松本良順の実弟。ええ、あの、西本願寺に回診に来て下さった良順先生ですよ。榎本の嫁は良順先生の姪っこなので、榎本とも親戚関係にあたります。 董はこの当時19歳? で、「面白そうだから」と、軽いノリで榎本艦隊に便乗しています。若さって…(笑)。(『歳三の写真』という小説の董が良かった、飄々としてて毒っぽくて) のちの外務大臣、逓信大臣。伯爵。 そんな喰えない若造・林董ですら、この中島さんのことは「真に威服した中の一人であります」と評しています。 わたしは、榎本が5/16に降伏を決めたというのは、中島さんが亡くなったのが大きかったんじゃないかと邪推しています。 だって5/11には市街地が落ち、12日には艦砲射撃が五稜郭を直撃するようになり、新政府軍からは降伏勧告がたびたび訪れてもいたのに。 「降伏しよう」と一番に言い出したのは大鳥、って信じきってましたが、その前に中島さんが言ってたんですね…。 黒船来航と箱館戦争の終焉という、日本の開国の最初から最後まで、大きく関わり続けた中島さん。 箱館戦争に、「ラスト・サムライたちのロマン」を求める方は、土方さんもいいけど中島さんも超良いよ、とおすすめしておきます! ところで今、「その時歴史が動いた~それからの新選組・土方歳三、箱館に死す」を見返してます。 一昨年12月に録画して、見直すのそれ以来なんですけど。 なんか、1年前には気にならなかった細かいアレコレが気になって仕方ないわたし(笑)。 たとえば、フランス軍事顧問団の人が土方を褒めてる、ってやつとか。 ブリュネ氏が上司シャノワンヌ氏に宛てた書簡の内容は、 「日本側のジェネラル(将軍)は、あなたもご存知の大鳥圭介です。副ジェネラルは新選組の隊長土方歳三で、他の隊長の中には、メスローが1番期待をかけていた大川正次郎、松岡四郎次郎、滝川充太郎がいます。彼らの逞しい顔を、本当にメスローに見せたいものです。海軍は、私が大田村で教師をしていたとき、最も優秀な生徒であった荒井郁之助がジェネラルをしています。榎本武揚はオランダで軍事教育を受け、高等な海戦術を身につけています。私たちの思うような戦略作戦が成功すれば、10倍の兵が来ても持ちこたえる事ができるでしょう。」 参考:『追跡 1枚の幕末写真』 …となっています。 褒められてるのは大川(たち? 大川だけ?)と、荒井さん&釜みたいですよ。(笑) 陸軍のほうで名前が出てくる大川、滝川は、大鳥配下の伝習隊士官。他隊の記録にも大活躍の様子が記されてます。 もしかしたら、彼らの戦績も大鳥の手柄になってる部分が多いのかな。 松岡さんは、江差奉行。「お金送ってってゆってたけど、無理! こっちもめっちゃ借金あんねん。悪いけどしばらく自分らでなんとかして~(大鳥→松岡)」なんてお手紙が残ってます。カワイソカワイイ(泣笑)。 それにしてもこの番組、「五稜郭」からの使いまわし多いなあ。 そして土方役の役者さん、カッコイイなあ。 番組の内容はツッコミ処だらけだけどなあ(笑)。 (なんで思い立って見返してるかっていうと、司会の松平さんのプリティさを思い出そうと思ってです)(何故) そして「五稜郭」といえば、買いました、DVD。 もういいかげん、ビデオがびろびろになってきたんで(笑)。 これで思う存分黒田了介と山田市之丞が見れる~♪ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2006.01.13 02:48:14
コメント(0) | コメントを書く
[ミーハーれきしトーク] カテゴリの最新記事
|