403425 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

タカエフ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2006.05.13
XML
カテゴリ:プチ旅行記
またしてもめっちゃ間が開いてしまいました。
甲府戦の感想も書けなかった~。ガックリ。
あれを最後に中断だったのに…。まだ中断から1週間だというのに寂しくてしょーがない! 早くJ再開しないかな!
で、7日はインテでした。
ペーパーしか出てないのに、貰いに来て下さった方、ありがとうございました~(^^;) 夏は頑張ります…!


さてさて、神戸に行って来ました。
雨降ってるしなー寝坊したしなー(前の晩、会社の送別会で焼酎ロックとか飲んじゃったから…弱いくせに)、と思ったんですが、行きたいなーと思ってた「兵庫県公館」が、土曜日のみの一般公開で、これを逃したらいつ行けるかわからんと思い。
って別に、来月でも再来月でもいいんですけど、自分内ブームが去っちゃうと行かずじまいで終わっちゃうので。
そんなわけで、功名が辻の再放送見てから出発しました。(ホントにすごい寝坊ですね…)

兵庫県公館

JR元町駅で降りて、山側に向かってすぐ。
兵庫県庁舎として明治35年に作られた建物で、戦災で焼けてしまいましたが復旧工事がなされ、昭和60年には竣工当時の姿に復元されて今に至ります。
現在は県庁舎としての働きは終え、迎賓館・県政資料室として使われています。
設計は山口半六。文部省の建築家だった人で、明治村にも山口さんの学校建築が2つありました!
日本では珍しい(らしい)フランス派だった山口さん。ちなみに他には片山東熊がいます。

公館内部

中はこんなカンジ。
帰宅して妹さんに写真見せたら、「(コップレの)ロケで使いたい~」と言ってた。
何のコスだ。

公館内部2

変にリノベーションするんじゃなく、竣工時の設計を踏襲しています。
説明してくれたガイドのおっちゃんたち、なんか妙に嬉しそうでした。暇そうだったからなー(笑)。
重厚で優雅な外観を裏切らない内装。展示品も折々変わるそうなので、また行ってみたいかも。
一般公開は土曜日のみ、10:00~16:00。入館無料です。

そのあと、海文堂書店(ブックカバーや包装紙が可愛い!)でポストカードとか雑貨を買って、地下鉄みなと元町駅へ。

みなと元町駅

もとは第一銀行神戸支店として建てられ、震災で外壁を残し倒壊。
その外壁をそのまま使って、地下鉄みなと元町駅の出入り口にしちゃってます。有効活用?
設計は辰野金吾。古写真とか、探せばあるのかな~? たぶんドーム屋根とか載ってたと思うんだ。

さて、地下鉄で移動して、中央市場前駅で下車。
いつもならもう1個先の和田岬まで行くんですけど(笑)。←神戸ウイング。今年はまだ行ってないな…。

石川ビル

地下鉄の駅を出て、神戸方面に引き返してすぐ。
現・石川株式会社本店、旧東京倉庫兵庫出張所です。2階建てに見えるけど平屋建てだそうです。
設計は曾禰達蔵。…じゃなきゃこんな見知らぬ土地一人で来ませんよっ(笑)!
曾禰・中条事務所でない、曾禰個人名義の建物は貴重なのですが(個人で活動してた時期がほんの2,3年なので)、神戸には2つも個人名義の建物が残ってるのです。
竣工は明治38年で、神戸の(日本人の手による)洋館ではかなり古い部類。
ちなみにコレ、『日本の建築 明治大正昭和』という本では、デザインの扁平さなどをさんざんにコキ下ろされてました(笑)。
でもね、良く見ると、レンガの積み方がちゃんとイギリス積みだったんです。レンガ自体は新しそうだったんで、当時のままじゃないと思うんですけど、改築するときに元の積み方を守ってるってことですよね。
すぐ裏は海だというのに、石の部分も綺麗だし、持ち主さんの丁寧な保存ぶりにちょっと感動…。

東成ビルディング

たらたら歩いて神戸方面へ。
ファミリアの写真をもう1回撮りに行こう、と思い、途中で見つけたビル(↑)。
東成ビルディングと書いてありましたが、古いのかな?

ファミリア1

で、ファミリアさんです。

ファミリア2

社名プレートは銅版製。青錆が浮いてきていい味出てきてます。
上部にはアカンサスの彫刻が。凝ってる。
正面2階に2本ずつ並んだ柱もコリント式。

ファミリア3

元は三菱銀行神戸支店、竣工は明治33年。現在は子供服メーカー・ファミリアのオフィス。
意外にも、神戸で最初の日本人建築家による本格洋風建築だとか。(外国人の作ったものならいっぱいあったようですが)
設計は曾禰達蔵、個人名義。
古写真で見ると、屋根の上に三角の高屋根がいくつか並んでいました。戦災か震災で失われたのかな。
2階の窓から明かりが漏れてて、土曜日なのにお仕事か…とプラプラ遊んで他社ビルの写真撮ってる自分を反省。

海岸ビルヂング

2号線沿いを元町方面へ。
前回は外観しか見なかった海岸ビルヂングに潜入。
明治43年竣工で、設計は河合浩蔵。もとは日豪会館。にぎやかしいデザインで可愛いです。
中はいくつもの小部屋に分かれてて、ちょっと梅田・中崎町のサクラビルっぽい雰囲気。
ここの2階、3 et demi(キャズ エ ドゥミ)というセレクトショップで、ついつい可愛いネックレスをお買い上げ。
値段は怖くて言えません! あ、いちおう4桁だったけど。
こちら、mina perhonenのグッズもかなり豊富。長居したらほかにも何か買っちゃいそうな乙女ショップでした。恐ろしい。
3階のGarage Eightはミニカーとお手紙グッズ(ヨーロッパの切手とかも)他、かわいい雑貨がいっぱい。
手紙を書かずともレターセット収集癖のあるわたし、ここでもざくざくお買い物(笑)。

神戸郵船ビル

海岸ビルヂングでノンビリしてたら、うっかり空が暗く…。(そもそも神戸についたのが3時過ぎです!)
写真を撮りに、神戸郵船ビル(旧・日本郵船神戸支店)へ。
こちらは大正7年竣工、設計は曽禰・中条建築事務所。
戦災により改修が行われたそうで、古写真と見比べると、かなり改装されてるのがわかります。
正面のオーダーもペディメントもかなり簡略化されていて、ちょっと勿体ないな~と思う。
いや、改修して活用してるだけでもありがたいと思わなきゃ?

ちなみに、日本郵船の社屋は、東京丸の内の本店、大阪支店も曽禰・中条事務所が請け負ったのだそうです。
…と、さっき海文堂書店で立ち読みした日本郵船の社史(?)パンフに書いてありました!(嬉しがり)
残念ながら、どちらも現存はしていません。

海岸ビル

こちら、さっきの海岸ビルヂングと同じ、河合浩蔵さんの設計(大正7年)。右側の写真はその内部。
ホントは内部もそのままのほうがいいんだけど、なんかここまで雰囲気が違うとこれはこれで面白いかも。

旧神戸住友ビル

こちらは現在チャオパニックなどが入ってるビル。
アーチ部分に細かい装飾がされてて、パッと見地味なのに実はカワイイ建物です。

大丸神戸店

これはどこでしょう?
答え:大丸神戸店。(こうべみせ、と読みます。)
ちょっとヨーロッパみたいでステキでしょ! ってヨーロッパ行ったことないけどね!
このあと、元町のレトロな喫茶店でお茶して、本日の散策はおしまい。楽しかった☆


そんな感じで、プチ築オタツアーのつもりで出かけたのですが、意外と乙女スポット巡りとなって満足の神戸散策でした。
…ネックレスは勿体なくて使えんと思いますが(笑)。
そのうち山側(北野のほう)にも行ってみたいと思います♪ 何度か行ってるんですが、あんましマジメに見たことないので(笑)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.05.14 22:56:39
コメント(2) | コメントを書く
[プチ旅行記] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X