403585 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

タカエフ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2006.06.01
XML
カテゴリ:プチ旅行記
(※ 表題はほぼ100%嘘です)
(と、いちいち断り書きしなくてももう解ってますよねウソだって…)

今日は五稜郭と新五稜郭タワーと函館市立資料館五稜郭分館と五稜郭祭のみに絞る予定です!
五稜郭まみれ! 乙女度0%!
市電五稜郭前電停でM子さんと待ち合わせて、まずは新タワーに上ります☆

タワーからの五稜郭

新タワーから見た五稜郭です!
肉眼ではちゃんと全景が見えるんですが、カメラには収まりませんでした。
高校の修学旅行で五稜郭に行ったという母(いいなあ私立は、修学旅行で北海道一周ですとよ)は、当時は旧タワーすらなかったため、この写真見て感動してました。
「ホントに星型なのねー!」つって。
しかしホントにキッチリした星型すぎて、なんか模型みたいです。
考えたら、ここで半年暮らした総裁たちも、この景色は見てないんだよねー。

展望台のフロアには、五稜郭築城から箱館戦争までの流れを追ったパネルや、模型…というかフィギュアが展示してあります。
で、このフィギュアがすっごい良い出来!
去年一昨年あたり、お菓子のオマケで300円くらいでついてた幕末志士フィギュアなんかより、ずっと精巧でしかも写真ソックリ。
まあ、大量生産品と展示用の1点モノを同列に語ってはいけませんね(笑)。

鷲の木浜上陸

榎本艦隊、鷲の木浜上陸。
艀から荷物を降ろしてるの、伝習隊じゃないですか。

写真撮影

あの有名な集合写真を撮ってるシーン。
荒井さん似すぎ(笑)。
カメラマンは田本研造さんでしょうか? フランス人士官2人と、大鳥らしき人が見守っています。
でもこの大鳥らしき人も、大河続編と同じくモジャです。
だーかーらーこの時代の武士はヒゲとかモミアゲとか生やしてないっての!(笑)
(海軍さんたちのヒゲは流行先取り)

降伏誓願

亀田八幡宮での降伏誓願の場面。
切ないな…。
といいつつ、こっそりモジャ鳥を木で隠しているよ。ホントにファンか私?

ミニチュアでさんざん大ハシャギして、ロクに下界の景色も見ずにタワーを降ります。
展望室にあんなトキメキ展示してるほうが悪い!
昨年もパレード前の午前中に訪れた五稜郭公園へ。
天気が良いとこんなに賑わってるんだ~。地元民っぽい人でいっぱいです。
私「伊庭や土方さんが埋まってたっていう土饅頭はどこにあるんでしょうね」
M子さん「わたしも知らないんだけど、前に読んだブログの管理人さんが、土方さんに導かれるように気が付いたらその前に立っていましたって言ってたよ!」
それ、全然参考になりません。(笑)
土方さんのお導きを期待して公園内をウロウロ歩き回ってみましたが、結局わからずじまい。
導かれなかった…。
なんで? 土塁の上を歩きながら釜さんタロさんごっことかしてたから?

兵糧庫

こちらは、当時から唯一現存する建物、兵糧庫。
榎本たち旧幕軍が五稜郭に無血入城したとき、この兵糧庫には、前箱館府知事・清水谷公考(しみずたにきんなる)が3千俵の米を入れておいたのですが、慌てて置いて逃げていってしまったため、榎本軍がそっくり頂いたそうな。

このあと市立博物館五稜郭分館を見て(展示物が変わってた~)、図録なども買って、街中まで出て腹ごしらえ(またしてもミスド)&あまりの日差しの強さに帽子購入して、中島町へ向かいます!
よーやくパレードです! 1年越しの!

耕史君

各学校の鼓笛隊、陸上自衛隊の鼓笛隊に続き、開陽と回天の軍艦をかたどった山車が続きます。
白いシャツの男前は、山本耕史くんです。
まだパレード出発地点なので、元気そうです(笑)。
えらい逆光ですが、明度上げると肖像権とか色々引っかかるかも知れないので(笑)、これでご勘弁。
一緒にいたM子さんに向けて手を振ってる写真もあるんですが(ほぼカメラ目線)、それはM子さんに現像してあげる用なので
ここではアップしません! 秘密!

英国公使パークス

「幕吏がかの蛇蝎の如く忌み嫌ひ且恐れて居った」英国公使パークスです。
旗持ちのお兄さんが陽気な人だった。シャッター押すジェスチャーして、「ちゃんと撮ってくれた?」。
とっさに返事が出ずコクコク頷く私。英語で良かったんだな、考えたら。

仏国公使ロッシュ

こちらは「親切なる後援者の如く頼りとして居った」仏国公使ロッシュ。美青年ですね。
↑ この説明文は曾禰の言ってたのを引用。「蛇蝎」って…エラい言われよう、パークス(笑)。
(なぜ一介の建築家である曾禰が各国公使に詳しいのかというと、外国奉行・小笠原長行の小姓をしてたから。当時は外国人は江戸城に入れなかったので、外国奉行の邸宅で会談などを行ったのだそうです)

清水谷公考

箱館府知事の清水谷公考さん。
なんでこんなにカメラ目線かっつーと、私が「あっ清水谷公考だ! 清水谷公考~v」と黄色い声援を送ったからです。
「えっ!? 俺!?」ってふうにビックリして振り向いたトコです(笑)。
M子さん曰く「きっと声援送られたの、あろちゃん1人だよ」。そうかも…。

土方さんと荒井さん

こちらはパレードでの土方さん。(ほかに、今年のひじコンの優勝者さん&雨でパレードできなかった去年の優勝者さんも参加)
明るく愛想のいい土方さんです(笑)。写真撮ったらペコリとお礼されました。
向こうがわにいるのは荒井さん☆ なんか若くてかわいらしい荒井さんです。

市街戦(錦旗護衛隊)

かなり前のほうで見れたんですが、微妙に失敗で、官軍さんの目の前でした(笑)。
写真は錦旗護衛隊。演じてるのは陸自普通課(歩兵)の皆さんです。さすが、サマになっていますね!
あーん撃たれてバタバタ倒れる額兵隊を近くで見たかったよ!
あと敵に切り伏せられる榎本軍幹部とか。なんで幹部が白兵戦やってんのとかツッコんじゃ駄目☆
でもなにげに荒井さんは剣術を始め武術もそうとう精通してたんだよね。釜やタロさんも武家の子だから、多少の心得はあったかも?
圭介は無理。瞬殺されちゃう!

降伏セレモニー

パレードは五稜郭公園へ。
山本くんの乗った山車に、女子どもが「砂鉄の如く」(by.Hさん)群がりながら進んでいく姿は圧巻。
ここでMさんご一行と遭遇。どうやらパレード自体を普通に楽しんでたのは私らだけで、皆山本くんを追って行動してたらしい。
ていうかM子さんもホントはそうしたかったハズ…。すみません、ふっつーに古屋左久佐衛門やら田島敬蔵の写真ばしゃばしゃ撮ってて…(笑)。
この写真は、降伏会見です。
黒田が榎本に、恭順の意を認め、特別に帯刀を許可する、とか言ってる場面です。
司会のお姉さんがカミカミ&トチりまくりで困った。ウチら口々に「代わりに喋らせろ~」と(笑)。

てなわけで、結局最後まで見れちゃいました。
早退も覚悟してたので、嬉しいですv
この場で皆さんと別れ、タクシーで空港へ。
慌しかった北海道乙女ツアーもこれでおしまい。
3日間とも晴天に恵まれ、楽しくすごせました☆ 去年のリベンジも図れたし(笑)。
ホントは亀田八幡宮にも行くべきだったかも…こういう初夏の晴れた日ってイメージだから、亀八での降伏誓願。
(去年行ったけど、雨だったんだよね;)
まあ時間なかったし…。来年も来る言い訳にもなるかな(笑)。
現地でお付き合いくださった、M子さん、Mさん、皆さんありがとうございました~!
ってもここのアドレスあんまし知らせてないんだけど(笑)。

…でも実は来年と言わず、9月にまた函館行きます、ウフ。(Y子さんのこと笑えなくなってきた…)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.06.03 00:42:31
コメント(0) | コメントを書く
[プチ旅行記] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X