|
テーマ:メディカルハーブ(63)
カテゴリ:ハーブ
週末もさわやかな陽気でした。 空気がクリアで気持ちよかったです。
2時間くらい歩き回ると小休憩の時間に。
◇ キョウチクトウ科の蔓性常緑多年草。両性花。 本州以西~九州、沖縄に分布。 渡りをするという「アサギマダラ」の食草。 この和名は種子についている白く長い冠毛を 「鬼女の乱れ髪」にたとえたからだとか。 四月だったので、これではわかりませんよね^^;
わかりますか?
「珍しい!!」とおっしゃるので、 ふーん、そうなんだ、と見ていると なんと 「レアだ」と講師も撮影しまくっておりました。
薬草ではありませんが、調べてみると
◇
キランソウ だって、漢名は筋骨草(きんこつそう) グルコサミンのサプリメントに配合されることも。 別名は「地獄の釜の蓋」 ちょうど春のお彼岸に花期を迎えるからという説と 茎葉が地面を這うように覆い蓋をするようだからという 2つの説があるらしい。 主に鎮咳、去痰、解熱、気管支炎、咽喉腫痛、下痢などの 症状に利用されるようです。 通常濃い紫の花色ですが 上の写真の奥は(わかりづらいけど)ピンク系だったので 2つの花色が隣り合って咲いているのは とても珍しいのだそうです。 ◇
ハンカチの木 ミズキ科の落葉高木、中国原産。
◇
バラ科の落葉低木、九州~北海道、中国に分布。 ◇ 最後になりましたが 研修会(無料)に参加した山はここ。 ![]() 北九州市HP ![]() 研修会が終わって簡単なアンケートを提出すると 「お土産」がもらえます。 ![]() 薬草の本は秋に参加したものと同じでした。 今回、同封された種はペパーミント、リーフレットも参考になりそう。 終了後 お天気が良かったので、薬草植物園(8合目)から山頂まで 近道優先で登ってきました。 低い山ですが見晴らしがよいので和みますね^^ 10月ごろには たくさんのハングライダーが飛ぶそうです。 ![]() 夜景の名所でもあり 夏の夜や週末はカップルのデートコースの一つかも。 ![]() 写真右下にあるのが天空ドーム。 恋愛成就の南京錠が売られています。 ![]() もっと多くの薬用植物を観察したのですが 退屈なので一部すっ飛ばしました^^; 毒草を含めた薬草の成分は薬の元でもありますし 海馬の記憶が脳に定着できる程度 アロマと並行して知っておきたいなと思ってます^^ では、また。 (参考)八幡薬剤師会 薬用・有用植物リスト ◇ いつもの5本が6本に。マラソン中は7本
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[ハーブ] カテゴリの最新記事
|