南阿蘇の日帰りハイク
お久しぶりです。早いもので、まもなく12月も中旬ですね。この季節らしい寒さですが毎朝、気合を入れて起き上がっております^^;それでもこの季節は星がクリアに見えて綺麗ですねまずは金星と月を眺め夜が深まってからシリウス、オリオン、スバル(プレアデス)木星、天頂付近の双子座などを眺めております。小さく土星も見えますよね。もうすぐ双子座流星群もやってきます。毎年、寒くて観測を断念しておりますがお天気に恵まれたなら今年こそトライしてみるかも。さて先月の始めに阿蘇へ行ってきましたがタイミングを大いに逃した感がありブログアップを迷いましたがよかったらお付き合いくださいませ。阿蘇へは楽ちんなバスハイクを利用。雄大な山々や高原、水源が魅力的なので昔から何度も出かけているのですが今回は南阿蘇中心の行程です。まずは 白川水源南阿蘇には11か所の水源があり、そのうちの一つです。ここは毎分60トンの水が湧いています。水底の風景水面に空や木々が映り込んでいて、まるで絵のよう。ここの水源はとても広くあちこちから湧水が勢いよく溢れ出ていて、その水が流れる水音にも癒されますし浄化できるような心地にもなります。この写真だけでも6か所から湧き出ていますね。(わかりにくくてスミマセン)11月初旬でも阿蘇地方なら紅葉しているかもと思いましたが、モミジはまだ青々としていました。こちらは白川水源の神様。白川吉見神社ご祭神は国龍大明神(ご両親は神武天皇とひめたたらいすけよりひめ)と罔像女神(水神、稲の神)ひめたたらいすけよりひめ、とは大物主の娘とのことです。罔像女神といえば10月に参拝した岐阜県美濃市の「瀧神社」にもいらっしゃいました。瀬織津姫とともに水神の女神さまですね。白川吉見神社もちろん、ここに来れば水源の水を持ち帰るのですがそういえば熊本県民の水道水は地下水(ミネラルウォーター)なんですよね。 羨ましいですわ白川水源◇次に向かったのは「阿蘇の望くぎの」道の駅なのですが、ちょっとね、普通の道の駅とは違うのが特徴です。正面に阿蘇五岳の山々を望む立地とグラウンドやドッグラン、ゴルフ場まで有し様々な店舗も軒を連ねています。写真ではお伝えしにくいですが景色が素晴らしい道の駅として有名。11月だったのでもう枯れていると思っていたコキアもまだこんな風に鑑賞できました。阿蘇の山々とユニークな空模様が気に入ってますこのコキア畑の先にはコスモスの群生もありました。いや~癒されましたわそしてこちらはゴルフ場ゴルフ場には入れませんがこんもりと植えられているコスモスが気になって近づいてみたのです。背景には阿蘇外輪山の稜線が見えますね。なぜにゴルフ場でこんなお花が❓と思ったらなんとこれらは古墳でした。このような古墳群に芝生を貼っているのは時々目にしますがこんなに可愛らしいのは初めて阿蘇の望くぎの土地柄、周辺には多くの温泉施設がありますがこのすぐ近くにもありますよ♪◇さて、ランチタイムになりました。訪れたのは「白水乃蔵」ランチメニューは肉・肉・肉・肉づくしでございました。左から馬肉、地鶏の赤鶏、赤牛そしてご飯は赤牛丼(蓋を取り忘れました)写真にある温泉卵を乗せていただきます。こんな感じ 残念ながら量が多すぎて完食できませんでした。阿蘇の山で放牧されている赤牛さんは移動中によく見かけるんですよ~。。牛さん、どうもありがとう。m(__)m◇食後は立野駅から終点の高森駅まで南阿蘇鉄道のトロッコ列車に乗りました。数年前、阿蘇地震復旧中に乗車した時は中松駅~高森駅のみの運転でした。(路線の半分に満たない距離)阿蘇大橋も崩壊し特に立野地域の被害は甚大だったと聞いていましたが、去年の7月、ようやく南阿蘇鉄道は全面開通!!立野駅もおしゃれな駅舎に建替わっていました。このホームからトロッコに乗ります。立野駅、「ゆうすげ号」出発です。出発して、間もなく見えてきたのは阿蘇立野ダムこのダムは白川沿線の洪水被害を防ぐ目的で建設された「洪水調節専用ダム」(流水型ダム)で貯めるダムではなく放流するダムとのこと。「トロッコさん、しばし停車してダム観察させて~」とお願いしたかったです~。ご興味のある方はこちらで阿蘇立野ダム次は 第一白川橋梁の橋の上 写真上部左、赤い鉄橋の手前に見えるのが新阿蘇大橋橋の建設途中にもすぐそばを通ったことがありますが。。うーん、感慨深い。。実は朝、白川水源へ行く途中にこの新阿蘇大橋を渡って行ったのですが白川橋梁から見る新阿蘇大橋を撮りたかったので、揺れる車中で頑張りました^^;眼下を流れるのは白川崩壊した旧阿蘇大橋の鉄骨の残骸が落ちていました(下面)このような残骸はまだあちこちの川辺にあるそうです。白川橋梁を渡るとすぐに長めのトンネルに入ります。車掌がわざと照明を消して真っ暗闇の雰囲気を演出するのですがその間、ちらっと灯す照明がこれレトロというか、船の照明みたいですよね。トロッコ列車の天井は「赤」だったんですね~。長陽駅に到着ここは地獄温泉、垂玉温泉の最寄駅になります。車掌が「黒猫さんがいますよ」と言うので猫ちゃん? どこ? どこ? と探していたら人間でした。^^;南阿蘇鉄道の有人駅ではこのように各駅でトロッコ列車を歓迎してくれるのです。次の無人駅「加勢」を過ぎ阿蘇下田城駅わかりやすいデザインここでもにこやかに出迎えていただきました。近くに塩井水源があります。南阿蘇水の生まれる里白水高原駅いや~ 長い名前ですよね。女性のスタッフさんが歓迎してくださいました。周辺には寺坂水源、湧沢水源があります。次の中松駅へ向かう途中の車窓の風景 左下辺り(緑の横広い屋根)に 先ほど寄った「阿蘇の望くぎの」(道の駅)が見えました。 中松駅この日は駅カフェがお休みのため無人でした。ここから1.5kの所に「一心行の桜」があり観光名所ですよね。以前、満開時に訪れた時はかなりの大渋滞に巻き込まれましたわ。^^;この近くにも池の川水源があります。阿蘇白川駅駅のすぐそばに「明神池名水公園」があり男女の河童像が微笑ましいです。周辺には竹崎水源(毎分120トンの湧水)や、吉田城御献上汲場あり昔はお殿様御用達のお水だったとか。白川水源駅 白川水源の最寄り駅。見晴台駅小さな無人駅ですがCMに使われたことから人気なのだそう。高森駅終点です。久々に来ましたが、いや~変わりましたね。昔の面影はなくなりこの写真の3倍くらい?の広さに建替わっていました。2019年に訪れた時の駅舎詳しくはこちら南阿蘇鉄道近くには高森湧水トンネル公園がありますよ。ここから南へ行くと高千穂方面へと繋がります。◇高森からは南阿蘇村にある「杉養蜂園 阿蘇みつばち牧場」へ 出典 食べログ店舗の奥ではミツバチを観察できます。これは単房蜜をトッピングしたアイスクリーム。私的には絶品でした💛お値段は900円くらい。アイスもねっとり、ハチミツたっぷりですが、単房蜜はくせもなかったしもう リピ確定お店は全国にあり最寄りの店舗でも提供しているようです。杉養蜂園ここで蜜蝋も購入したのでハンドクリームやろうそくを作ってみようかな。店舗では色々な試食、試飲ができます。果汁入り はちみつ 300g 9種類 | はちみつ ギフト 蜂蜜 国産 ボトル プチギフト 杉養蜂園 杉 sugi グルメギフト 取り寄せ 内祝い 熊本 お土産 お取り寄せグルメ ご当地グルメ お歳暮 敬老の日 プレゼント ゆず果汁 フルーツソース おじいちゃん 出産祝い 結婚祝い価格:1,388円(税込、送料別) (2024/12/12時点)ニュージーランド産 マヌカ蜜 スティック缶入り 5g×12本 | マヌカハニー 個包装 スティック 最高ランク はちみつ 蜂蜜 ハチミツ マヌカ ハニー ギフト お歳暮 お歳暮ギフト プレゼント プチギフト グルメギフト 取り寄せ 内祝い 退職 杉養蜂園 モノフローラル価格:1,828円(税込、送料無料) (2024/12/12時点)最後に向かったのは熊本県植木町でのメロンの食べ放題でした。日も暮れかかった11月だしメロンって体が冷えるじゃんと思っていたのですが、とても美味しかったですわ。どちらかと言えば阿蘇は北部地方の方が好みなのですが水神の住処のような地域を復旧した路線沿いにゆるりとめぐるのも良さそうですね。