【楽天ポイントモール/ラッキーくじアプリ】ポイント進呈遅延のお詫び
閲覧総数 72446
2022/06/28
|
全970件 (970件中 1-10件目) カテゴリ未分類
カテゴリ:カテゴリ未分類
1Q84(いちきゅうはちよん)
村上春樹の1Q84をとうとう手にした。 気にはなっていたが、覚悟を決めて読書開始。(午前1時) 気がつけば、午前4時30分。 違う人生がパラレルに紡がれていく。 題名に似合わず、意外とオーソドックスな構成だな・・・ どうなんだろう・・・面白いのか?そうでないのか? よくわからない本だな。 でも面白い。
Last updated
2009/08/02 11:24:28 AM
コメント(0) | コメントを書く
2009/08/01
カテゴリ:カテゴリ未分類
癒しの音楽と読書
ようやく自分のリズムを取り戻しつつあるこの頃。これを土台に さらなるステップを図ろうと必死。 この数年、苦しいことだらけだった。色々な方々に迷惑かけてきたし、 支援していただいてきた。建築家としての原点に立ち帰り取り組んで きた事業も軌道に乗ろうとしている。 しんどいばかりじゃ身が持たないとばかりに、たまの休み(ほどんどなし) の束の間に聞く音楽と読書が私のリフレッシュの手段となっている。 現在、4冊を併読。理由は簡単。仕事の時は仕事に夢中になればよい。 ふと我にかえる瞬間、色々なことが去来する。そんなとき、文字の列を ぶち込む。30秒読むと文章に引き込まれてしまう性分なので、2~3 小節の文章を読んだら本をチェンジ。頭は決してこんがらがらない。 この前、教育委員会の方にいただいたお堅い本も併読。柔らかい本、 人生本。専門分野の本。もちろん建築の本。直木賞や芥川賞ものは 必読。などなど、とにかく頭をひまにしないだけ。 ユーチューブの音楽をイヤホンで聴きながら本を読むと最高に幸せ。 特に以下の2曲は必聴。 川井郁子 黄昏のワルツ 寺井尚子 何ていう曲かな? これらの曲を聴いていると、この時代に生まれてきて、芸術にふれる ことができたことは幸せなんだな~・・・としみじみ思える。 きっと、何がどうあろうと今が幸せなんだ!とそう思える瞬間。 きっとそうに違いない。
2009/07/20
カテゴリ:カテゴリ未分類
豪雨の中のウオーキング
県外物件も増えて松江を離れることも多くなってきた。 それに、物件も重なり、打ち合わせ・プレゼン作業も目白押し、そんな こんなでいつの間にか時を過ごしていた。一方、地域振興プロジェクト も次の段階を迎え、マスコミで紹介されることが多くなるなど、以前の 閑散とした状況からわが身の環境が様変わりしつつある。 ありがたいことだ。 などということから、いつの間にか運動不足ぎみ。 ということで久々のウオーキング。しかし今日の松江はとんでもない豪雨。 でもしかし、豪雨の松江を歩くのもいいかなと思い、ウオーキング開始。 やはり宍道湖畔はすごい状況だった。夕日スポットから宍道湖大橋方面 を見ると、普段なら地蔵のバックに松江の景観があるのだが、地蔵の向 こうは霧が立ちこめ、誠に幻想的な風景であった。 携帯電話のカメラで撮ろうと思ったのが大間違い。携帯が雨にぬれて、 1日経った今でも誤作動状態となっている。 普段は絶対というほど行かない街を歩いてみた。約3時間あまりの市内 散歩。おかげで普段の運動不足はすっかり解消された。 道路が冠水しているところがあったり、あるれそうな小川にロープが張 られ警官が警戒していたり、化学消防車が出動していたりと、色々な 場面に遭遇した。 なにはともあれ、歩いて、歩いて・・・頭がナチュラルに。 運動の目的は、運動不足ではなく、頭のレイフレッシュだったことに 気づいた。
2009/07/07
カテゴリ:カテゴリ未分類
宍道湖の夕景 パート2
もう一つの夕景。 夕日 嫁が島 夕日スポットから夕日を望む。 寺井尚子の穏やかなバイオリンが聞こえてきたら申し分なし。 時には感傷に浸る時もある。 こんな時があってこその人生か・・・ ![]()
Last updated
2009/07/07 02:27:56 PM
コメント(0) | コメントを書く
2009/07/06
カテゴリ:カテゴリ未分類
宍道湖の夕景
美術館に面した湖畔。ここには気を休めたくなる時に訪れる。 宍道湖の夕景はとても美しい。水辺は私の一時の清涼剤。 正直、辛いときにここにたたずむと救われた気がする。 いつか、ゆったりと眺められる時がくるだろう。 ![]()
Last updated
2009/07/06 07:35:33 PM
コメント(0) | コメントを書く
2009/07/05
カテゴリ:カテゴリ未分類
職人とつくる住まい
物心ついたとき、私の周りは職人だらけだった。 職人こそものづくりの本質だ。職人を知らない人はかわいそうだ。 私は職人を知っている。職人が本物をつくってくれる唯一の存在。 クライアントも設計者も施工者も、そのことをわかってほしい。 ![]() 国屋町の住まい 建前 ![]() 坂本町の住まい 建前 ![]() 田和山の皮膚科クリニック 完成時 集合写真 職人 バンザイ!
Last updated
2009/07/05 08:30:24 PM
コメント(0) | コメントを書く
2009/07/03
カテゴリ:カテゴリ未分類
日経アーキテクチュア
(この日記は自分史として書き始めた。ついくじけそうになるとき、日経アー キテクチュアで紹介されたことが励みになる。この取材がきっとターニング ポイントだったに違いない。今日までよくがんばってきた・・・明日からも) 取材の申し出はある日突然やってきた。 まさか私が取材の対象となることなど想像もしていなかった。 この取材以来、相前後して、NHKで紹介されたり、北海道小樽市から設計依頼 があったりと、このころは何かがてんこ盛り状態であったな。 どちらかというと失意の中で建築家の道を歩みだし、失うものは何もない中で、 どうせなら、崇高な理念をいだく建築家になるんだ!と心に誓ったあの日。 それから数年後に訪れた取材だった。 その後、栄枯盛衰を繰り返し、今、山陰両県にまたがる自治体をも巻き込んだ 活動を興し進んでいる。 私に与えられた人生とはどのようなものだろうか・・・と考えさせられるこの頃。 日経アーキテクチュアを見るたびにその思いが繰り返される。 ![]() ![]() ![]()
Last updated
2009/07/03 03:45:06 PM
コメント(0) | コメントを書く
2009/07/02
カテゴリ:カテゴリ未分類
住まいづくりセミナー
以前は、建築家の高橋修一さんが主宰しておられる「住まい塾」にあや かり、高橋さんの許可を得て松江で「住まい塾」を開催していた。 ところが、○キスイハウスの代理人やらから内容証明郵便が届き、 「住まい塾」が登録商標になっているので使用を差し控えるようにとの ことで、残念ながら同名が使えなくなってしまった経緯がある。 特定の商品を売るという行為ではなく、建築家として、一般の方々に、 とにかく建築の知識を持っていただこうと思い善意で開催していたの だが、はなはだ心外で残念な思いをしたものだった。 意欲を失いかけていた私に、友人・知人から温かい励ましや激励をいた だき、一念発起、「皆さんが待っている!」という意識が再び芽生え、 このたび、「住まいづくりセミナー」なる限りなく一般用語の名前で 復活開催する運びとなった。 写真は、以前のセミナーの模様を写したもの。 内容は、決して特定の商品を売るためのものではなく、私が島根大学で 授業を受け持ったときなどに話したことなど、あくまで、一般教養的な 建築知識の修得の場にしていただきたいとの思いのみで開催していた。 脅し文句的な内容証明郵便には正直参った。それまで、私の中で、好意 的に見ていた○キスイハウスのイメージが変わってしまった。 ![]() 駅前の松江市の施設を借りて開催 ![]() 公民館を借りて開催 ![]() 製材会社(こびき屋)で、木の語り部(安達公一さん) から木の話を聞くセミナーを開催
Last updated
2009/07/02 01:51:44 PM
コメント(0) | コメントを書く
2009/07/01
カテゴリ:カテゴリ未分類
建築作品【22 】 坂本の住まい
外観はオーソドックスな建築となった。 しっくい壁と板張りの外観。板は日に焼けてくるので、今では趣が少し 違っているが、それでも、一般的な和風建築とは違う感覚の住まいと なった。内部は、空間に広がりがあり、プライバシーを保ちつつ、家族 同士の触れ合いがある住まいとなった。 ![]() ![]() ![]()
Last updated
2009/07/01 05:51:43 PM
コメント(0) | コメントを書く
2009/06/27
カテゴリ:カテゴリ未分類
安藤忠雄氏に教えられたこと
初めてお会いしたのはもう34年前のことになってしまった。 月日が経つのは早いものだとつくづく思うこのごろ。 「今見えているもの、今している仕事のその向こう側にあるものを 見つめるんだ」 この言葉を投げかけられたときの衝撃はいまだに忘れることができない。 あれから30年以上の時が経った。安藤は世界の安藤になった。 しかし会ってみると少しも昔と変わらない。 ![]() 「がんばらなあかんで!」 「はい!」昔にタイムスリップ ![]() 「段取りはええか?」「はい、大丈夫です!」ん?・・いや大丈夫! 昔からそうだが、安藤が現れると空気が一変する。 「○○君、ちょっと来て」やさしく呼ばれ・・・「どないなってるん?」 「先生のご指示の通りにつくりました」・・・「これはあかんわ!こんな こというたか?それにしてもあかんことわかるやろ!おまえはロボットか!」 スタッフに対する言葉でも、まるで自分が言われているように全員が 感じていた。 今でも背中に汗が流れる。
Last updated
2009/06/27 05:56:27 PM
コメント(0) | コメントを書く 全970件 (970件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|