320741 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

アートStep 水彩画&デッサン

アートStep 水彩画&デッサン

PR

全577件 (577件中 1-10件目)

1 2 3 4 5 6 ... 58 >

2012年01月02日
XML
カテゴリ:絵を描くわたし
こんにちは!
わがブログにようこそ。

現在、このブログのフォト倉庫がいっぱいになりましたので、新しくブログを増設し、新規内容はそちらでアップしております。
お気に入りに入れてくださってた方、ご登録されていた方、ご変更くださいませ。
そして、これまでのブログともども、ごひいきによろしくお願いいたします。


どれでも、以下のこれまでの画像をクリックすると、増設ブログのカテゴリー「絵を描く私」がオープンします。

アドレスはこちら
http://plaza.rakuten.co.jp/artstep2/diary/?ctgy=1

web蓮の夢2.jpg  web虹色飛行.jpg

web泣いていいですか_調整.jpg web遠くの水辺で.jpg

web饒舌な石彩度アップ.jpg  webこぼれる喜び.jpg




増設ブログの日記全般はこちらから
http://plaza.rakuten.co.jp/artstep2/diary





---------------
今回の東日本大震災に際し、このブログにアップした絵のうち、人気のあるものをポストカードにして、材料費以外の売り上げをすべて義援金にします。
投票により、計9点がポストカードになりました。
各回のコメント欄に投票結果が書かれています。

第1回目→ お好みの絵は
第2回目→ お好みの絵は 2
第3回目→ お好みの絵は 3

ご希望の方は、→フェアリーブルーのポストカード または 
april1**mail7.alpha-net.ne.jp (**を@に変換)へ
件名を「ポスカ希望」としてメールしてください。



*---*---*---*
投票してください。エントリー中です 「癒しのスピリチュアルアートコンテスト」
これは、投票で順位やチャンスが決まるので、より多くの人に投票してもらわないといけないんです。
サイトに行って登録しておけばアーティスト1人につき、1日1回投票できるので、お気に入りの人には毎日でもOKです。
私以外のアーティストの作品も見られるので、どうぞ楽しんでいってください。






つぶやいてます http://twitter.com/#!/april1_wing
使い方がよくわかっていません。!?

フェイスブックもわけわかりません。ふっ。



天国へ導くことば‐本  「天国へ導くことば」
 いつまでうろうろしているの。
 行くべきところへ行きなさい。わかっているんでしょう。
 ----------------------------
 表紙カバー制作裏話→天国へ導くことば
 →明窓出版 送料無料

光のラブソング  ↓創造主のために、歌ってあげる人がいない。まさか!実話です。
 ----------------------------
 不思議ドキュメンタリー翻訳本 「光のラブソング」表紙カバー制作裏話
 → プロジェクト愛歌


 →アマゾンのページです。下のほうのブックレビューを見てね
 →明窓出版 送料無料


画集トップ用小 藤田まゆみ画集「いつか飛ぶ日のために」誘涙発売中♪
 オーラを感じました。とか、なぜか、なかなか進まない。まぶしくて。とか。
 ------------------------------------------
 ●アマゾン
 なか見!拝見で一部立ち読みが出来ます。
 下の方に4名のレビューあり。アマゾンでは売り切れ?
 以下のところでお求めください。
 →楽天ブックスや →JBOOK、→Yahoo!ブックス
 →セブン&ワイ、→e-hon
 でも、プレミアなしでお求めいただけます。
 *こちらは楽天→ ありりゃさんの感想


 ●明窓出版 送料無料。


銀たまより愛を込めて  画集に綴られた物語とスパイラルロッドの謎。スクロールで下へ、ね。


フェアリーブルー 「画集」クリックで制作裏話の詳細が読めます。
            その他おもしろい買い物いろいろ♪ ポストカードも。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村






最終更新日  2012年01月02日 20時13分30秒
コメント(1) | コメントを書く


2011年12月24日
カテゴリ:カテゴリ未分類
え~

画像をアップしたかったのですが、もう、この楽天日記のフォト倉庫が一杯になってしまいました。

新しく楽天日記をオープンいたしましたので、そちらをご覧ください。

http://plaza.rakuten.co.jp/artstep2/diary




*---*---*---*
投票してください。エントリー中です 「癒しのスピリチュアルアートコンテスト」
これは、投票で順位やチャンスが決まるので、より多くの人に投票してもらわないといけないんです。
サイトに行って登録しておけばアーティスト1人につき、1日1回投票できるので、お気に入りの人には毎日でもOKです。
私以外のアーティストの作品も見られるので、どうぞ楽しんでいってください。






つぶやいてます http://twitter.com/#!/april1_wing
使い方がよくわかっていません。!?

フェイスブックもわけわかりません。ふっ。



天国へ導くことば‐本  「天国へ導くことば」
 身近な人を亡くしたときに語りかけてください
 ----------------------------
 表紙カバー制作裏話→天国へ導くことば
 →明窓出版 送料無料

光のラブソング  ↓美しい音楽が聞こえる。「創造主が自分のために歌っているのです。彼のために歌う人がいなくなったので」
 ----------------------------
 不思議ドキュメンタリー翻訳本 「光のラブソング」表紙カバー制作裏話
 → プロジェクト愛歌


 →アマゾンのページです。下のほうのブックレビューを見てね
 →明窓出版 送料無料

画集トップ用小 藤田まゆみ画集「いつか飛ぶ日のために」誘涙発売中♪
 プレゼントに。じんわり効きます。
 ------------------------------------------
 ●アマゾン
 なか見!拝見で一部立ち読みが出来ます。
 下の方に4名のレビューあり。アマゾンでは売り切れ?
 以下のところでお求めください。
 →楽天ブックスや →JBOOK、→Yahoo!ブックス
 →セブン&ワイ、→e-hon
 でも、プレミアなしでお求めいただけます。
 *こちらは楽天→ ありりゃさんの感想


 ●明窓出版 送料無料。


銀たまより愛を込めて  画集に綴られた物語とスパイラルロッドの謎。スクロールで下へ、ね。


フェアリーブルー 「画集」クリックで制作裏話の詳細が読めます。
            その他おもしろい買い物いろいろ♪ ポストカードも。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村






最終更新日  2011年12月24日 10時31分34秒
コメント(0) | コメントを書く
2011年12月23日
久々に友人に電話をした。

彼は元々関西圏にいて、福島県の女性と結婚して相馬市に住んでいるはずだった。
震災当時はどうなっているかと思われたが、関西圏にいた頃の友人関係に当たってみると
消息は知れないけれど、生きているようだという。
シックスセンスの情報なので、確実ではない。
そのうち、女友達が奥さんのブログを見つけてくれた。

震災当時は、宮城県に住んでいたらしい。
住んでいる場所は倒壊を免れたけど、物資がなくて困っている、ブログを見た人は郵便や宅配が来てくれるのを見かけたので送って欲しい。もう、米も少ししかない。
福島に移ってからほとんど連絡もしていないのでどうすべきか、と考えているうちに、ブログの内容は
届きました、ありがとうございます!これで生きられます! に更新されていた。


今回の個展で彼に震災の寄付をする予定だったのだけど、連絡も全くしないまま最終日。
うろ覚えの電話番号を打ってみると、本人が出た。
まずはことの経緯を説明して、送り先を確認。

「そう、震災のときは宮城に引っ越しててね。
 福島にいたときに、関西の友人のおくさんに家相を見てもらったら、福島のもといた家はぜんぜん駄目、福島はどこも地相が良くないとかで、探した中で宮城のそこが、家相はだめだけど、地相がいい。地相がいいところなんて、ほとんど無いんだよ、っていうので、震災の前の年に引っ越してたんよ。

 全壊の人は避難所にいて、そこもはじめの頃は物資が届かなくて大変だったけど、自宅難民はもっと大変で、避難所に行っても自宅難民ということで物資は分けてもらえないし、買おうにも物が無いし、ほんとに、食品を持ってたらその場で刺し殺されるかもってくらい、みんな殺伐としてたよ。戦後の食糧難って、まさにこれ?って、体験してるようだった。
 うちはまだ、水が出たからね。水と、カセットコンロがあったんでまだ何とかなったんだけど。
 もう、報道してるようなのはまだましなところで、報道できないようなこともいっぱい起こってたよ。少しでも家を空けてたら盗みに入られるとか、銀行やコンビニのATMはほとんどやられてたし、あれとかこれとか。(暴力事件とかも)

 原発も9日の余震のときにすでにメルトダウン始まってたとか、情報がこっちはナマで入ってくるからね。

 でも、遠くの親戚より近くの他人、ていうけど、今回は、遠くの他人にほんとに助けられたよ。物資を送ってくれたり、こうやって寄付を集めてくれたりさあ。

 ほんとにありがとう」

う~ん そうか。
募金は赤十字ではなく、彼のところに送ってよかった。どうやら、赤十字経由では自宅難民まで届かないようだ。






*---*---*---*
投票してください。エントリー中です 「癒しのスピリチュアルアートコンテスト」
これは、投票で順位やチャンスが決まるので、より多くの人に投票してもらわないといけないんです。
サイトに行って登録しておけばアーティスト1人につき、1日1回投票できるので、お気に入りの人には毎日でもOKです。
私以外のアーティストの作品も見られるので、どうぞ楽しんでいってください。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村






最終更新日  2011年12月24日 00時23分02秒
コメント(0) | コメントを書く
2011年12月22日
カテゴリ:絵を描くわたし
webクリスマス2011切り抜き.jpg
 「その日」

 雪や霜が降りて
 寒い季節の始まりを告げる

 「誰かが風邪を引いた」
 風邪の予防が話題になる

 それでも寒くなるごとに
 うきうきした想いが伝染していく

 誰にでもやってくるその日
 さあ準備をしなくては

 さんざめく光の中で
 または小さな灯りを囲んで

 愛しい人と過ごすとか
 大切な時間をつくるとか

 それにしても自分はとか
 それでもあの人たちはとか
 こうしなければと言いながら

 クリスマスはいろんな人が共に過ごし
 また過ごせなくても心に懸ける

 叶わない想いですら煌めきに彩られる
 優しい想いにゆれる特別な日






---------------
今回の東日本大震災に際し、このブログにアップした絵のうち、人気のあるものをポストカードにして、材料費以外の売り上げをすべて義援金にします。
投票により、計9点がポストカードになりました。
各回のコメント欄に投票結果が書かれています。

第1回目→ お好みの絵は
第2回目→ お好みの絵は 2
第3回目→ お好みの絵は 3

ご希望の方は、→フェアリーブルーのポストカード または 
april1**mail7.alpha-net.ne.jp (**を@に変換)へ
件名を「ポスカ希望」としてメールしてください。



*---*---*---*
投票してください。エントリー中です 「癒しのスピリチュアルアートコンテスト」
これは、投票で順位やチャンスが決まるので、より多くの人に投票してもらわないといけないんです。
サイトに行って登録しておけばアーティスト1人につき、1日1回投票できるので、お気に入りの人には毎日でもOKです。
私以外のアーティストの作品も見られるので、どうぞ楽しんでいってください。






つぶやいてます http://twitter.com/#!/april1_wing
使い方がよくわかっていません。!?

フェイスブックもわけわかりません。ふっ。



天国へ導くことば‐本  「天国へ導くことば」
 生きて死ぬこと。自分も何度も繰り返しているはず
 ----------------------------
 表紙カバー制作裏話→天国へ導くことば
 →明窓出版 送料無料

光のラブソング  ↓天使と共に光り輝くところを訪れる。そこは「あなたのDNAの間なんですよ」
 ----------------------------
 不思議ドキュメンタリー翻訳本 「光のラブソング」表紙カバー制作裏話
 → プロジェクト愛歌


 →アマゾンのページです。下のほうのブックレビューを見てね
 →明窓出版 送料無料

画集トップ用小 藤田まゆみ画集「いつか飛ぶ日のために」誘涙発売中♪
 光明真言が織り込まれています。光をただ受け入れてみましょう。
 ------------------------------------------
 ●アマゾン
 なか見!拝見で一部立ち読みが出来ます。
 下の方に4名のレビューあり。アマゾンでは売り切れ?
 以下のところでお求めください。
 →楽天ブックスや →JBOOK、→Yahoo!ブックス
 →セブン&ワイ、→e-hon
 でも、プレミアなしでお求めいただけます。
 *こちらは楽天→ ありりゃさんの感想


 ●明窓出版 送料無料。


銀たまより愛を込めて  画集に綴られた物語とスパイラルロッドの謎。スクロールで下へ、ね。


フェアリーブルー 「画集」クリックで制作裏話の詳細が読めます。
            その他おもしろい買い物いろいろ♪ ポストカードも。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村






最終更新日  2011年12月22日 10時42分13秒
コメント(0) | コメントを書く
2011年12月16日
びおカフェ1211菜.jpg

12月11日の日記です。
この日はびおカフェan庵での私の個展の最終日で、とりあえず片付けて、ランチではなくカフェでもなく、お食事としていただきました。

まず、これから出されます。

かにとワカメの酢の物

ちゃんと、カニの身がほぐしてあります!!!
これ、たいへんなんですよ。

私は、酢の味よりレモンのほうが好きなんですけど、カニのときは別です。

うまいっ

まず最初にたんぱく質のものに箸をつけたほうが体に良いらしい。


間人(たいざ)ガニ、ただいま暴騰しているそうです。
暴騰しているけど、なんとか療庵さんのカオで、18(日)に入るそうです。
ちなみに、コッペ(雌のカニ)の大きいのは、元々体のでかい雄の松葉ガニよりたっかいのですって。
スーパーで売っているのは、タグの付いていないロシア産のもの。
うちには、遠くからめったにこれない人が来るから、そんな人にロシアのカニは出せない
とおっしゃってます。


びおカフェ1211主菜.jpg

スペアリブと大根
骨の周りの肉が、一番うまいんだそうですが、レストランで出てくるのはどうしても骨の周りに肉が付いててかぶりつかなくてはいけないのですよ。
これはお箸で、身がするりと離れます。
大根は、これだけ色が付いて薄味仕立てです。

たんぱく質(肉)とジアスターゼ(大根)


びおカフェ1211梅干.jpg

香の物は梅干

和食は一汁三菜といいますが、びおカフェan庵の療庵さんによると、汁物のほかに
1)香の物が一品
2)ごはん
3)主菜
で、三菜だそうです~。ほんまかどうかは、自分で調べてね。
そのほかに、副菜(前菜、中菜)が入ることも。


びおカフェ1211サラダ.jpg

本日のサラダ


びおカフェ1211松茸ごはん.jpg

まつたけごはん

飲食店でコストを優先すると、ええ米も使えへんけど、うちのは命を助けてもらった、という人から入るんで、ええ米のが出せるんや。


びおカフェ1211味噌汁.jpg

アオサとえのきの味噌汁

食べ方があるんです。
水分を食事中に摂ると胃酸が薄くなるのでよろしくない。
味噌汁の具を先に食べ、炭水化物(ごはんとか)を半分残し、最後に食すと。
あれ?どちらも最後にだったかな?


びおカフェ1211ランチ.jpg

本日のお食事の全貌 980円なり。


この日は、茨木市に住んでいるとろ~いしゃべり方の幼馴染が来てくれていたのですが
(二人でいると、よくボケ・突っ込みと言われた)

「あんた、冷え性やろ」
「よくわかりますねえ」

彼女は保育園のお勤めなので、周りの保母さんたち同様、子供たちを見ながら子供と同じものを食べ、なおかつ面倒も見なければいけないのでついつい皆さん早食いで、パン食で、お茶や牛乳で流し込む食事になりがち。
「そういえば、みんな早食いですねえ」
そんなふうに、食後にすぐお茶を飲むと、胃酸が逆流するので、きちんと消化吸収できないし
犬猫でも子供用と大人用のえさが違うように、人間でも小さな子と大人では摂取するべきものが違うので同じものというのも良くないと。
保母さんには、そういうわけで冷え性の人が多いんだそうです。

「そんな風に早食いとか、あわてて食べたときに
 キャベジンやビオフェルミンSをひと粒でも飲んでおくといい、予防ができる。
 食道癌の99.99%は早食いなんやで」
と療庵さんは言い切ります。

この療庵さんのお味噌と指導により、癌で一滴の水も飲めなかった人が、
しゃべって、起き上がって、病院に行けるようになりました、と
私たちがいる間にも電話がありました。

前回の不思議話にこられた方の中にいた女性も、アトピーが頭にまで広がって大変だったそうですが、いまや全く。ちょっときめが粗いくらいかな?な感じでしたね。


ここで個展をさせていただいて、個展の報告はほとんど棚上げでお食事健康法をアピールしてしまいましたが(笑)
何人かの方の健康を見直す機会にしていただけたようです。
私、「一日一善」(いちにちいちぜん)てのが好きなんですよ。
●些細なことでも良いから、毎日何か一つ善い行ないをすること。また、そういう心掛け。
身近に私を見ている人は「いや、あんた、それはやりすぎやろ」ってご意見もございますが。ほほほ。
お役に立てていただいて、よろしゅうございました。

そうそう、ポストカード他の売り上げの2割 + びおカフェのお客様のお志 で、
寄付分は7,044円となりました。
イベントなどで大勢が入れてくれるのとは違い、些少でございますが、
赤十字に送ってもいつ被災者に渡るかわからないので、これはわが東北の友人個人宛に寄付させていただきます。
この日、ほんとに久しぶりに電話したのですが、家が全壊して避難所にいった人には援助がされていたけど、自宅難民になった人は食料が、物資が無くて「戦後をナマで体験した」状態だったそうです。
その話はまた改めて。

ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
びおカフェan庵が気になっている方、いっぺん、行ってみなはれ。
予約がよろしいでっせ。




びおカフェan庵(下に地図あり) →X’mas直前 震災支援チャリティー作品展
 →びおカフェ庵 http://www.biocafe-an.com


左袖の、プロフィールの下の「フリーページ」にいろいろあります
 →楽天日記の薬膳療庵



*---*---*---*
投票してください。エントリー中です 「癒しのスピリチュアルアートコンテスト」
これは、投票で順位やチャンスが決まるので、より多くの人に投票してもらわないといけないんです。
サイトに行って登録しておけばアーティスト1人につき、1日1回投票できるので、お気に入りの人には毎日でもOKです。
私以外のアーティストの作品も見られるので、どうぞ楽しんでいってください。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村






最終更新日  2011年12月19日 01時24分42秒
コメント(0) | コメントを書く
2011年12月13日
カテゴリ:絵を描くわたし
このブログで人気のページ、

「天使の天井」
→ http://plaza.rakuten.co.jp/artstep/diary/200604020001/


レイアウトが、旧HTMLでおかしくなっていたので、修正しました。
改めて、上のリンクからご覧ください。
ちょっと懐かしいね。







最終更新日  2011年12月13日 15時19分26秒
コメント(0) | コメントを書く
2011年12月10日
前の日記に引き続き、12月4日のネタを書いております。

入れ替えも終わり、ちょっとほっこりしたところで、療庵さんに「店長」と呼ばれている美智=みさと ちゃんにインタビューしてみました。
どうしてびおカフェに関わることになったのかな?

びおカフェ店長翼.JPG…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
 療庵さんとは、パンを作り始められたころに
 知り合ったんです。
 元々私、お菓子をカフェやお店に卸す仕事を
 していたんです。自分からね。
 その頃は、体に悪いって知らなくてね。
 お味噌を近所のカフェに提供されていて、
 そこのカフェにお菓子を卸していたんで
 「どっか、パンの伝手(つて)は無いか」って聞かれて。
 そこからですね~。私もカフェをやりたいと
 思ってたんで、勉強させてもらうつもりで。
 自分では、病気もないし、調子悪いこともないし、
 健康だと思っていたんですよ。
 疲れたな、と思うことはあっても、それだけの
 仕事してるよね、って。
 今は元気になりましたから、あ~不健康だったんだな~っ
 て思いますね。

…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

へえ~ なるほど
彼女はカフェオープンの準備中だったそうですが、震災で予定が変わってしまったんだそうです。
そうか~。



さて、この日6時からの不思議話&おしゃべり交流会には、スタッフも私も含め9人の方にご参集いただきました。
照明を暗くして、ひとつ話すごとにキャンドルにひとつずつ火を付けていきます。
(百物語の逆のやりかたなだけです (^_-))
都会の話を仕込むつもりだったのですが、実は北近畿出身(しかも近く)&近親者がいる人が4人。一部地元ノリで盛り上がりました。

はじめのお話。まずは私から。
父が、小学校の用務員さんから聞いた話です。
京都府与謝郡大宮町常吉(-つねよし)の平地峠(へいじ-)の一番高いところにあるお地蔵さんは、5mほどの高さで村の奥の石から作られたもので
村の人は総出で峠の一番上まで「よーいしょ、よおーいしょ、」と掛け声をかけてお地蔵さんを持って行った。
その後、もうお地蔵さんは峠に立っているのに、ときどき「よーいしょ、よおーいしょ、」と掛け声が聞こえるんですって。
どうやら、峠の狐が人間の真似を面白がってやってるんではないかと。

 →平地峠のお地蔵さん 

ときどき、村のお宮さんである富持神社(ふじ-)と峠道を結ぶ道にも提灯行列(狐火?)が見られたそうです。


それ、私のお父さんからもそこの狐の話を聞いた!という妙齢(60~70代?)のご婦人あり。
重箱の中身がなくなってたんだって。
つまりですね…
ある日、その常吉村(つねよしむら)から、山向こうの集落加悦谷(かやだに)でお祭りがあり、親戚の家にお呼ばれして、祭りのご馳走も詰めてもらい、峠道を帰ってきたおじさん。(前出の平地峠)
家のものは、いつまで経っても帰ってけえへんな~と思っていたら、翌朝峠の田んぼの中で見つかった。
「あんた、どうしたん」と聞くとおっちゃんは
「帰られへなんだんや」(帰ることができなかった)という。
いつもの道のはずなのに、同じ道を何回も回っている。
酔ったかな?と思い直しても、同じ道に出る。
そのうちに疲れて、寝てしまった。
見つかったとき、おっちゃんの服には狐の毛がいっぱい付いていて、重箱の中の、お稲荷さん(油揚げで包んだ寿司)が無くなっていた…。

「やっぱり、ほんまにおったんでしょうか。そういう狐が」
「今は車で、峠道もすぐ通り抜けてしまうので、化かしようが無いですね」


などなど、地元の話から宇宙の話まで取り留めなくなったところを、また話を戻したり、療庵さんの診断中、手元が光って見えなかった話とか、私の作品の不思議エピソードの話をしたりで宴たけなわのところを一旦ブレイク。

びおカフェ1204サンドセット.JPG

この晩の特別メニュー、600円で用意してくれた薬膳パン、中ノ島ロール弁当です。
ロールサンドの左縦のはツナロール、たまねぎ、ブロッコリーの芯、かつおフレーク。
手前のロールは卵、焼豚でケチャップ味
その向こう側のロールはさつまいも、からしマヨネーズ味。
左上のはポテトとナッツ、
デザートは「見たらしい…」と不思議話にだじゃれをかけて、みたらし団子です。ヾ(~▽~;)¬

このパンにも、お味噌が入っています。
大量生産のパンには、「イーストフード」という、急いで醗酵させるものが入っていて、これが生殖器に溜まるという。下腹部に不安を抱える女性は、パンをよく食べる人に多いという。療庵さんは、「そんなもん食べてたら、病気になるで。パン会社のトップは、自社製品のパンは食べへんのや」。
それで、パン作りもはじめたとか。
現在は、福祉施設にパンの製造をお任せできるようになったそうですよ。

お味噌は会員にならないと買えませんが、(簡単な話ですが詳しくは、お店に聞いてね)
パンならどなたでも買えます。食パンだけでなくアンパンなどもあります。


おかげさまで、不思議話の会は好評だったそうです♪






びおカフェan庵(下に地図あり) →X’mas直前 震災支援チャリティー作品展
 →びおカフェ庵 http://www.biocafe-an.com


左袖の、プロフィールの下の「フリーページ」にいろいろあります
 →楽天日記の薬膳療庵



*---*---*---*
投票してください。エントリー中です 「癒しのスピリチュアルアートコンテスト」
これは、投票で順位やチャンスが決まるので、より多くの人に投票してもらわないといけないんです。
サイトに行って登録しておけばアーティスト1人につき、1日1回投票できるので、お気に入りの人には毎日でもOKです。
私以外のアーティストの作品も見られるので、どうぞ楽しんでいってください。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村






最終更新日  2011年12月14日 14時25分39秒
コメント(0) | コメントを書く
2011年12月09日
びおカフェ1204揚げうどん.JPG

12月4日の内容をアップしています。
ここのびおカフェan庵にて、個展開催中です。

本日の日替りランチ、メインは揚げうどん
揚げうどん好きです。揚げそばとも言いますね。
パリパリもくたくたも、この細いのがいい。

松茸と海老と豚肉、レタス、ネギ
きのこ(松茸)は癌を遠ざける
上にかかっている黒いのは、海苔です。


びおカフェ1204サラダ.JPG

本日のサラダ
ドレッシングの量が、私にはいつもちょうどいいです。


びおカフェ1204味噌汁.JPG

ここに来たら、カフェメニューでもお味噌汁はいただかなくては!
体に効くものが絶妙に入っているので、その日のうちの効果が現れること多し。

だしは焼きアゴ、ぶなしめじ、ずいき芋とわかめ、柚子。
本日もおいしいです。


びおカフェ1204昼膳.JPG

本日の日替りランチ、780円也。
フラワーアーティストあっこさんの持って来てくれたアレンジフラワーが華を添えます。
揚げうどんはいつもあるわけではないようですが、パスタもいただけますよ。
18日には、タイザガニも入荷するそうです。


6時から 不思議話 & おしゃべり交流会 なので、ランチをいただいてから夕方までに
作品の入れ替えと新作ポストカードの追加。展示期間が1ヶ月と長いので、常連さんには目先の変わったものがいいですよね。


え~と このあと、不思議話のネタや店長みさとちゃんへのインタビューも入れたかったのですが、また改めて。お楽しみに。


びおカフェ1129あっこ作品.JPG

あっこさんの作品です。1週間たってから撮ったので、お花の勢いがなくてごめんなさい。
いつも、作品展のときにお持ちくださるのです。
これはクリスマスツリーをイメージしたんだそうですよ。
アレンジのところどころについているものは、クリスマスのチョコ菓子です。
30分くらいで作っちゃったそうです。




びおカフェan庵(下に地図あり) →X’mas直前 震災支援チャリティー作品展
 →びおカフェ庵 http://www.biocafe-an.com


左袖の、プロフィールの下の「フリーページ」にいろいろあります
 →楽天日記の薬膳療庵



*---*---*---*
投票してください。エントリー中です 「癒しのスピリチュアルアートコンテスト」
これは、投票で順位やチャンスが決まるので、より多くの人に投票してもらわないといけないんです。
サイトに行って登録しておけばアーティスト1人につき、1日1回投票できるので、お気に入りの人には毎日でもOKです。
私以外のアーティストの作品も見られるので、どうぞ楽しんでいってください。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村






最終更新日  2011年12月15日 09時30分57秒
コメント(0) | コメントを書く
2011年12月07日
さてさて先日の右耳あたたた事件!? から アセス(医薬品のマウスウォッシュ)でうがいするのにもすっかり慣れ、のどの状態も回復に向かっております。
しかし外出時に持って出るのを忘れるので、繰り返し後悔しております。
やっときゃ早く治るのにね。

さて、今日はデザートです。
そう、びおカフェan庵にも、デザートがあります。
他の方が頼んでいるのを見て「デザートがあるの!?」とびっくり。(3回言ったよ)

11月に伺ったときに撮ったもので、ここにアップするのが遅くなりました。

びおカフェ1113デザート1.jpg

美しいショットでパチリ。

びおカフェ1113デザート2.jpg

うめゼリー、マンゴーゼリー、茶色いのは、黒糖かコーヒーゼリーじゃなくて、プルーン
厳選素材の抹茶パウンドケーキ
有機コーヒー
これらがセットで、スイーツセット 600円

ゼリーはゼラチン=コラーゲン=たんぱく質 けしてお肌のためだけではない、らしい。
抹茶パウンドケーキは、たったこれだけなのに結構おなかが膨れるそうです。
「ここのコーヒーは、他と違う味わいでおいしいんですよ」

う~ん 最終日に行ったときにいただこうかしら。


あ、ちなみに常連さんが多いお店なので12/4(日)に少しレイアウトを変更し、作品を入れ替え、ポストカードの新作を置いてまいりました。
また行こうかと思われている方は、作品やポストカードにもご注意ください音符





このびおカフェan庵で11/12(日)まで個展開催中!(地図あり) →X’mas直前 震災支援チャリティー作品展
 →びおカフェ庵 http://www.biocafe-an.com


左袖の、プロフィールの下の「フリーページ」にいろいろあります
 →楽天日記の薬膳療庵


*---*---*---*
♪参加者募集中♪ どなたでも、興味があればご参加ください↓

●Last Day=12/11sun 17:00~ Set down,18:00~Thanks party
 Thanks party(うちあげ)は誰でも歓迎・事前連絡よろしく 藤田 or



*---*---*---*
投票してください。エントリー中です 「癒しのスピリチュアルアートコンテスト」
これは、投票で順位やチャンスが決まるので、より多くの人に投票してもらわないといけないんです。
サイトに行って登録しておけばアーティスト1人につき、1日1回投票できるので、お気に入りの人には毎日でもOKです。
私以外のアーティストの作品も見られるので、どうぞ楽しんでいってください。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村






最終更新日  2011年12月09日 00時08分42秒
コメント(2) | コメントを書く
2011年12月01日
友あり、遠方より来る。
カニを所望す。いざ、共に行かん。
我、シゴトアリ。
帰福(福知山)を4時とす。

とりあえず、福知山から丹後方面に出発。
4時に帰るには、宮津か舞鶴で探すか。
ところが電話で聞くとカニは、予約でないと食べられないという。
急遽、本場なら食べられるかもと行き先を網野に変更。ちょっと遠いんだけど。
シゴト関係の友人でもあるので、ここはひとつ、忘年会きらきら食事ということで。

途中、加悦町古墳公園に寄る。
前方後円墳が、ここにもある。そういえば、最近誰かと前方後円墳は仁徳天皇陵だけだとか違うとか話をしたんだけど。誰だったっけ?
時間がないので、駆け足で拝見。

網野まで行く道は、ナビがあるから大丈夫。
友人の希望で「とり松のばら寿司」(京都名店会にも入っているという)を買いに寄る。
そこでもカニは扱っているけど1人1杯(カニは杯で数える)15,000円から。
予算オーバーです。
すぐ食べさせてくれるところをここで聞いてみたけど、どこも予約でないとだめらしい。

浜のほうに行ってみればどこかあるかも?と移動。
橋の手前で右に折れると、浜沿いの道。
道の脇の「カニ」の看板の宿2軒に聞くも、予約でないとだめ。

「買って帰るしかないか」
「そのほうが安いし、そろそろ帰る時間だね~」
と橋の手前まで戻ると、屋内ガレージらしきところから湯気が。
これは、カニを茹でているのかも。ここで買えるかも。(地元地方民の勘)
訊ねてみると、近くで食べさせてくれて1人一万円というところがあるらしい。
おっちゃんが電話してくれて、そこへ行くことに。

お店の方も快く応じてくれて、急ぎお料理を用意してくれた。
すみません、いきなり来て急がせてしまって。


ワタクシ、ここで初めて「焼きがに」「カニ刺し」「カニ鍋」をいただきました。
兄家族が「おいしかったのよ~」と言ってたけど、小さい頃から食べてた茹でカニで充分だと思っていました。
もちろん!また違った味わいで。焼きがには、中でも味が濃い!
しかし、ここではそもそも、どれもおいしいです!

カニ焼きがに.jpg

カニを焼いてくれます。


カニランチ.jpg

ずいぶん食べ進んでから撮りました…。とりあえず豪勢な感じ、ということで。
おいしかったんですよ~~~。大笑い

「Sさんからお電話いただいたので、このお値段でお出ししているんですよ。
 うちは生簀で常に300杯置いているので、すぐお出しできるんです。
 予約のところは、冷凍だから解凍の時間が要るので、1時間はお出しするまでにかかってしまうんですね。
 時化(しけ)のときとか、あまり獲れないときとかでも、お客さんを断るわけにいかないしね。

 Sさんは漁協の方で、うちをよく利用してくれているんです。
 よその漁協の方も、うちをよく利用してくれるんですよ。
 「付き合いの席で出たカニが冷凍でうまくなかったんで、口直しにあんたんとこいくわ」っておっしゃってくれる方とか」


なるほど、あれもこれも、おいしいです!!!
私たち、とてもラッキーだったんですね。
1人2~3杯はありました。ありがとうございました。(拝む)
Sさん、素晴らしいところを紹介してくださって、ありがとう!!!(拝む)
時間がないので、持てるものは持って帰り、持ち帰りできないものは急いで食べる、でもおいしかった!

え~ というわけで、お店の名前とSさんは公開する訳にはいかないようです。
ごちそうさまでした!

何とか、福知山のシゴトには少し遅れましたが、ご了解いただきました。


茹で蟹は、我が家のお味噌汁の具になりました。
いや~ おいしかった~音符






*---*---*---*
投票してください。エントリー中です 「癒しのスピリチュアルアートコンテスト」
これは、投票で順位やチャンスが決まるので、より多くの人に投票してもらわないといけないんです。
サイトに行って登録しておけばアーティスト1人につき、1日1回投票できるので、お気に入りの人には毎日でもOKです。
私以外のアーティストの作品も見られるので、どうぞ楽しんでいってください。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村






最終更新日  2011年12月06日 02時09分55秒
コメント(2) | コメントを書く

全577件 (577件中 1-10件目)

1 2 3 4 5 6 ... 58 >


© Rakuten Group, Inc.