中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

2006/08/29(火)00:29

笹塚の台湾物産館

買い物(5)

渋谷で華泰茶荘さんの講習会に出た後、井の頭線と京王線を乗り継いで笹塚へ。 この辺は、大学時代に友人宅があったのでよく来た街。 #隣の隣の駅の某沖縄料理屋などで、しょっちゅう飲みすぎて・・・(笑) なので、あるきち的には懐かしい街です。 駅を出て、左。甲州街道(国道20号線)へ向かい、甲州街道を歩道橋で渡る(車で、新宿に向かうとすれば左側デス)。目的地はココ。 笹塚に、先月末にオープンしたばかりの台湾物産館。 その名の通り、台湾物産を扱う店ですが、ココがちょっと違うのは、台湾政府公認の店!! 台湾の当局(行政院農業委員会=農務省といったところか)が青果卸の池栄さんに経営を委託させてオープンさせたお店なんです。 そんな背景があるので、ここ、プチ台湾気分を都内で味わうなら、外せないお店です。 あと、台湾食材オタクの方も(笑) 店内には、台湾産の農作物・果物の他、現地メーカーの加工食品・冷凍食品、お酒などが並んでいます。 沖縄物産を取り扱う、わしたショップみたいなものですね。 どんなものがあるのか、一例をご紹介すると、 ・台湾産の果物  今回行った時は、バナナだった。オープン直後はアップルマンゴーがあったらしいが売り切れたそう。  今後もシーズンに合わせて色々な果物が入るらしい。さすが青果卸。 ・台湾産の野菜  マコモなど、向こうではメジャーだが日本ではマイナーなものもたくさん。  本格台湾料理の再現には欠かせなさそうです。 ・台湾産の胡蝶蘭  ギフト用途にも。 ・カップラーメン  康師傳の牛肉麺など。カップ麺のほか、袋麺もありました。  ↑この名前でピンと来る人は、多分、現地or中国に在住経験のある人(笑) ・缶ジュース  日本じゃまず見ない、頻果西打(アップルサイダー)などもありますよ♪ ・ビーフン各種  新竹米粉のメーカー違いのものが多数!埔里米粉まであります!  ビーフンはメーカーによって、かなり違うので、較べると面白いかも。 ・冷凍食品  水餃子、銀絲巻、焼餅、香腸、刈包、珍珠粉円(タピオカ)など。  このあと予定がなかったら、絶対買ってた。  特に、銀絲巻は蒸しても、揚げても・・・美味いんですよ、コレ。  ↓こんなやつです。   ・調味料・漬物  味全の商品が各種取りそろい。腐乳なども売っています ・B級グルメ・お菓子  鐡蛋、芝麻糖、新東陽のパイナップルケーキなど。 ・お酒  紹興酒はもちろんのこと、台湾ビールもあります♪ もちろん、(当ブログらしく)台湾茶もあります 台湾茶は、久順茶行のお茶がほとんど。 日本ではダッシュさんが代理店になっているので、見覚えのあるパッケージだったりするかも。 #価格対比の品質(コストパフォーマンス)は良いと思います。決して極上品ではありませんが。 ・・・で、私は、このあと予定があったので、泣く泣く、缶ジュース、缶おかゆ、缶デザートだけを購入しました(涙)。 緑豆湯(お汁粉みたいなイメージ) 八宝粥(缶入りのお粥ですね) 仙草蜜(ゼリー入りの・・・なんていったらよいのか・・・) の泰山製品揃い踏み。 と、 檸檬愛玉 うーん、我ながら、実にベタなセレクトだ(笑) でも、ホントは、もっと買いたかった。。。(-_-) ↑今週末から、台湾に行く人の発言とは思えない。 ここの店、多分Webの特売情報などを見てみても分かると思うんですけど、結構、価格が安い そりゃまあ、現地の価格よりは高いですが、輸送代も考えると、この価格で食材が手に入るのは結構利用価値高いです。 そして、ここへ来たら外せないのが、コレ。 マンゴーカキ氷 ↑これが、380円。写真じゃ分かりませんが、真ん中が深くなっていて、ボリュームたっぷりです♪ イートインコーナーでは、こんなマンゴーカキ氷やマンゴージュースなども楽しめます。 #持ち帰りも、もちろん可。 と、まあ、そんなに広いお店じゃありませんが、かなり中身の濃い店です。 もちろん、マダマダ、お店としては荒削りな部分もあって、これからブラッシュアップが必要です(陳列の仕方とか。ちょっとコンビニみたいで整然としすぎ。もっとゴチャゴチャしてた方が楽しい。食材の薀蓄もドンドン書いてー)が、今後が楽しみなお店です。 なにより、食材を買って、マンゴーかき氷を食べて、と、プチ台湾気分を味わうには良いお店だと思います♪ #台湾行きたい病患者の特効薬になるか?(笑) 新宿から京王線で、わずか1駅(5分程)。 おいでませ、台湾物産館♪ ◆ 台灣物産館 笹塚本店 ◆ 東京都渋谷区笹塚2丁目14-15 ヴェルト笹塚ツインビル1F TEL・FAX 03-5304-7801 営業時間 : 10:00~20:00  年中無休 #Yahoo!Shoppingでも開店準備中だとか。なぜ、楽天じゃない(笑)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る