3930811 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん
Primary T… yukina28さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2007.10.12
XML
カテゴリ:旅行
悶熱を行って、次は揉捻(じゅうねん)の作業に入ります。
ここで茶葉を東方美人茶の細長い形に整えます。

この際に、少しテクニックを使わなければいけません。
それが、籠の奥にある黒い布袋(手前は悶熱中の茶葉)。

揉捻用布袋

この布袋、水で湿らせてあります。
乾燥しきると、茶葉の柔軟性に欠けてしまうので、このように少し水分を補充しながら揉捻するのです。


揉捻を行う際に使う機械がこちら。

揉捻機

揉捻機

上の方を軸にして下にある丸い玉がぐるんぐるんと回り、茶葉を押していくのです。
下側の受けるところもボウル状にくぼんでいます。


ここもスピーディーな作業なので、連続写真でご覧頂きましょう。

まず、揉捻をするために、悶熱していた袋から茶葉を取り出し、先程の湿った黒い袋へ移します。

揉捻前に布袋を入れ替える

そして茶師の先生が口を締めます。

揉捻用布袋を丸める

それを、先程の揉捻機にセットします。

揉捻機にセット

少し揉捻機を動かして、ちょうど良い位置に来るように、操作します。

揉捻機の位置を調整

あとはしばし、ぐるぐると回します。

ぐるぐる回る

ぐるぐる回る2

やり過ぎも良くありませんので、ほどよいところで、揉捻機から取り出し、ざるに空けます。
この取り出しの時に、揉捻機に手を挟まれないようにしなければいけません(危ないので、取り出しは茶師の先生にやってもらいます)

ザルまで持ってきたら、自分で茶葉を出します。

ざるに空ける

さあ、ここから玉解き(たまとき)開始です。

玉解き開始

玉解きは、揉捻によってくっつき合った茶葉を1つ1つばらしていく作業です。

玉解き作業

これをしっかりやらないと、ダマダマな大きな茶葉になってしまいます。
これでは美味しくありません。

絡み合った茶葉を、丁寧に、しかしスピーディーにほぐしていきます。
ほぐしたところで、一旦、休憩。



さて、玉解きが終わって、少し置いたら今回の製茶作業最後の工程。

乾燥

です。
ここで、水分含有率を落として、荒茶として仕上げます。
本来は、このあとに焙煎が入るのですが、今回は荒茶までの仕上げなので、ここまでなのです。


乾燥の作業には、こちらの機械を使います。

乾燥機

乾燥機

上の方にガスで火を入れて、熱風を送り込みます。

この機械の内部はちょっと特殊な構造になっていまして、中は何段にも分かれています。
茶葉は上から放り込み、右側にあるレバーを引くと、各段の床が抜けるようになっています。
そして、元の位置に戻すと、床も元に戻ります。

リズミカルにレバーを操作していくことで、少しずつ茶葉を下に落としていくのです。
徐々に乾燥させながら下に落としていき、最終的には一番下の右側のところから、出てくるようになっています。

こうすることで、時間差で茶葉を放り込んでも、順番に乾燥ができるようになっているんですね。これならたくさんの茶葉を製茶する時でも、少しずつ乾燥にかけることができるわけです。合理的。


これも、結構早業なので連続写真で実際に見ていただきましょう。

まずは、玉解きが終わり、少し冷ました状態の茶葉を上から放り込みます。

乾燥機に茶葉を放り込む

そして、時間を見計らいながら、乾燥機右側のレバーを操作し、徐々に下に落としていきます。

レバーを操作して、下に落とす

下から2段目の棚のところに、覗き窓のようなものがあり、そこから茶葉を少し取り出して、乾燥の様子を見ます。ここが最終調整の場なんですね。

乾燥の具合を見る

茶葉を投入してから、ここまで大体20分ぐらい。
頃合いと判断したら、さらにレバーを操作して下に落とします。

一番下まで茶葉を落としたら、右側のドアを開け、

茶葉を下から取り出す

中から、茶葉を掻き出します。

茶葉を掻き出す

そして、ようやく乾燥された茶葉ができあがりました。
これをざるに移します。

乾燥された茶葉

これで完成です!!

完成!

時間は午前6時半。

実に、前日午前10時頃の作業開始から20時間が経過していました((((((^^;
外はすっかり明るくなり、朝日がまぶしいです。

ようやく製茶が完了して、ホッと一息の参加者の皆様。もちろん私も。
しかし、このあと休む間もほとんど無く、すぐにテイスティングが待っています。

続く。

人気ブログランキングへ
さて、あるきち茶のお味は如何に??






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.13 02:34:03
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:台湾秋茶づくり旅行(10)-製茶完了!(10/12)   Sissi@管理人 さん
お茶ができましたね!ただただ、お疲れ様でしたとしかいえません。製茶の工程レポ、ありがとうございました^^。こうやってお茶ができるんだと思って興味深く読ませていただきましたm( )m (2007.10.13 13:59:33)

うひょぉぉぉ~   ちび子113 さん
朝6時ですか!!カラオケでも徹夜は辛いのに~(爆)
おっそろしく、手間暇がかかるんですね、しかも短期間に^^;

昨日のお茶、大事に飲みますm(__)m (2007.10.14 00:04:44)

Re:台湾秋茶づくり旅行(10)-製茶完了!(10/12)   金魚きんとと さん
20時間・・・ほんとにお疲れ様でした。
テイスティングのあとは寝られたのでしょうか・・・。
お茶作りはすごく手間がかかるのですね~。

玉解きは結構大変ですか?
手作業ですものね。

お茶の工程がこんなにあるとは知りませんでした。
お茶作っている人に感謝して飲まなくては・・・。
(2007.10.14 01:33:08)

Re:台湾秋茶づくり旅行(10)-製茶完了!(10/12)   ぽっくんママ さん
やはり丸一日作業なんですねぇ、お疲れ様でした。
作業場には箒が所々に置かれて、茶葉のかけらもささっと掃かれて
いるのでしょうね。 (2007.10.14 09:49:21)

Sissi@管理人さんへ   あるきち101 さん
ありがとうございます~
ただ、問題はやっぱり「味」でありまして(笑)

それでも、今回工程を一通りやってみると、お茶を見る目がやっぱり違うと思いました。
茶葉の状態に今まで以上に気を遣うようになりました。
(2007.10.14 23:16:33)

ちび子113さんへ   あるきち101 さん
一昨日はありがとうございましたm(_ _)m

そうなんですよ、カラオケよりしんどいです(^^;)
例のお茶ですが、少々クセがあるので、どーやったら美味しくなるかを研究中です。
香りは、意外に悪くないと思うのですが。。。
(2007.10.14 23:18:12)

金魚きんととさんへ   あるきち101 さん
ありがとうございます♪
しかしですねー、しばらく寝られないのですよ、この後も(爆)

玉解きも、結構茶葉が力強くくっついちゃってるので、外すのが大変だったりします。
本なら、さらりと一語で終わるのですが、やってみると簡単ではないことばかりでした(^^;)

お茶を作ってる人たちはホントに大変だと思いました~
(2007.10.14 23:21:20)

ぽっくんママさんへ   あるきち101 さん
そうなんです。ホントに丸一日がかりでした。
実際には茶摘みからですから、茶農家の方はシーズンはもっと大変だと思います。

一瞬、「これって異物混入が・・・」と実は思ったのですが、とにかくこまめに掃き清めるというか、掃除が細かいんですよね。
これは見習わなきゃいけません(^^;)

(2007.10.14 23:24:01)


© Rakuten Group, Inc.