3932912 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん
Primary T… yukina28さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2008.01.20
XML
カテゴリ:お茶
いつも利用しているぽすれんで、お茶のDVDを発見したので、レンタルしてみました。



茶 中国の茶の歴史と文化

日本発売元のページ→こちら

再生メニューを見ても、中国語(北京語)、英語、フランス語、スペイン語、アラビア語、日本語、ロシア語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語とかなりの多言語ぶりです。

でも日本語は、明らかに向こうの方の発音で、翻訳も少々あやしい。
さらに、映像も30年ぐらい前のNHKチックで、中華民族という言葉を多用します。


もしや・・・と思ったら、やはり中華人民共和国政府の文化部中外文化交流中心が作ったビデオのようです(^^;)

そんな素性のDVDですので、「中国は茶文化を広めて世界に貢献している」というようなスタンスではありますが(苦笑)、茶の文化が宗教と結びついて普及してきたことなど、お茶の歴史についてもコンパクトにまとまっています。中国茶の歴史の一通りの流れをつかむには良いかも。
さらに産地の映像や各地の茶藝の様子などもあるので、中国茶学習用の補助教材としては、面白いかもしれません。
やはり、映像があるとイメージがつきやすいですしね。

・・・とはいえ、時々、私でもツッコミを入れたくなる間違いがあったりするので、全部を盲信するのはやめたほうが良いです(^^;)

#ただ、東アジアへの伝播は、日本が先(816年)で某国は後(830年頃)と明快に説明していました。個人的には、日本の茶道は某国起源という妄言を封じるためにも、某国語版の追加も希望しますw


しかし、こういうビデオを見てみると、茶の伝播ルートを追って、雲南の西双版納から茶葉古道を伝って四川。長江を伝って江南。そして、福建から海を経て広東へ・・・というお茶の旅をしてみたくなる衝動に駆られますねぇ♪


人気ブログランキングへ
あるきち、中国には行きたいところがたくさん(^^)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.20 17:27:23
コメント(14) | コメントを書く
[お茶] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.