3930440 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん
Primary T… yukina28さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2010.01.31
XML
カテゴリ:中国茶入門編

<中国の国家資格の取得法>


国家労働資格の取得にあたっては、中国国内にいくつかの認定機関があり、それらの機関が実際の教育と試験を請け負っています。
基本的な取得の流れは、これらの機関で開催する養成講座を受講し、修了後に行われる認定試験に合格する必要があります。
合格点は、学科・実技ともに60点以上です。

この養成講座への参加方法ですが、2つあります。

<方法1・現地機関に直接申し込む>


1つは、現地の機関に直接申し込んで受講する方法があります。
当然、中国国内での開催で、かつ中国語オンリーの授業です。
大人数(1クラス40名とか50名)での授業になりますが、低廉な料金で参加できますし、言葉に問題がなければ、地元の茶農家や茶館従業員とのネットワークも作れます。

中国語がネイティブ並みで、かつお茶に関する専門用語がバッチリな方であれば、検討に値すると思います。

<方法2・日本の中国茶団体主催の取得ツアー・講習会に申し込む>


もう1つは、現地の教育機関と連携している日本国内の団体が主催する取得ツアーに参加する方法です。
一般の方は、これがメインの取得法になると思います。

ツアーの名の通り現地に行くパターンもありますし、中国から先生がやってきて、日本国内で開催されるケースもあります(ただし、国内で取得できるのは、今のところ初級・中級までです)。

この方法ですと、日本人限定クラスになります。
講師は中国の先生ですが、通訳がつき日本語で授業が受けられます。
筆記試験や実技試験でも同様の配慮がなされますので、言葉の面での心配はほとんど無いでしょう。
#ただし、通訳のレベルは団体によってマチマチですので、不安な方は確認した方が良いでしょう。なにぶんにも専門用語が飛び交いますので、お茶のことが分かっている人ではないと、適切な翻訳ができません(分からない部分は訳さない、という対応を取られることがあります)。

このように言葉のハードルは全く無いのですが、ネックは費用と時間の負担です。

元々、日本人クラスは少人数での開講になりますので、1人あたりの費用負担が重いのです。
さらに、現地へ行く場合は、講座の受講費にプラスして、航空券と宿泊費、および滞在中の費用を余計に見なければいけません。
開催の時期やホテルのグレード、催行人数にもよりますが、大体15万円~25万円ぐらいかかります。
・・・結構な投資ですね(^^;)

日本で開催される場合でも、来日講師の旅費負担、通訳の費用負担もありますので、ほぼ同じような金額になってしまいます。

そして、拘束期間は大体1週間。
平日も含まれますので、この日程確保が勤め人には厳しいハードルです。

ですが、中身を見ると、この日程でも結構ギリギリ。
半日かけて現地に移動し、翌日から4日間は朝から晩までカンヅメで勉強。
最後の日の午前中に試験を受けて、午後の便で帰ってくる、というような強行スケジュールです。
授業内容もハイレベルで、ついていくのに精一杯。
観光に行っている時間もありません・・・(--;)

帰国後、大体1ヶ月~2ヶ月ぐらいで、結果とともに証書が届きます。
これで晴れて、国家資格の取得者になるという流れです。
証書には、卒業試験の点数がバッチリ明記されています。
理論と実技が両方90点以上だと優秀、80点以上だと

まあ、よっぽどのことがない限り、不合格にはならないようですが。

* * * * * *

日本で茶芸師あるいは評茶員講座を主催している主な機関をご紹介しますと、

といったところでしょうか。

それぞれ現地側の受け入れ機関が違ったり、先生の人選や通訳を誰が担当するかなど、色々差があります。
また、当日いきなり本番突入になるのか、その前に予習のためのテキストなり講座があるのか、という差もありますし、費用や時間の使い方も考え方が違います。

ここに名前を挙げた団体であれば、ある程度実績を積んでいますので、大きく外すことはないだろうと思うのですが、きちんと内容を確認して申し込まれることをオススメします。
ちなみに、私は華泰茶荘のプログラムに参加して、中級、高級評茶員を取得しています。


なお、国家資格受験にあたっては、本来は実務経験が必要です。
日本人の場合は、その部分を日本側の機関が推薦状を発行することでクリアするという運用になっていますので、高級以上の資格を目指される方は、日本側機関に事前に相談しておくと良いと思います。
#当たり前ですが、どんな人か分からずに推薦状を書くわけには行きませんからね。

<国家資格取得はトクか?>


ここまで見てきたように、中国の国家資格は”特定分野のスペシャリストを養成するため”のものです。
茶芸や茶葉の鑑定などを特に学びたいと思われるのであれば、コンパクトにまとまっていますし、大変ためになると思います。

一方で、”中国茶の全体像を知りたい”というニーズには、あまり向いていないと思います。
茶芸師や評茶員のプログラムでは、中国茶の一部分の知識しか得られないからです。
このような目的であれば、むしろ日本の民間資格の方が向いていると思います。

発行元の信用度という面ではピカイチの茶芸師・評茶員資格なのですが、決して万能ではないのです。

そして、能力認定と言いつつも、資格取得者の実力には随分ばらつきがあります。
何しろ1週間の講座ですから、本当の実力は、その後の本人の努力次第なのです。
ですので、”国家資格保有者”という肩書きを過信するのは禁物です。
あくまで”勉強したことの証明”と捉えるべきでしょう。
#時々、ビックリすることがあるんですよ(^^;)


あまりに色々ありすぎる民間資格に関しては、また次回から書いていきます。

続く。

人気ブログランキングへ
要は使いようですね





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.31 12:19:33
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。



© Rakuten Group, Inc.