「歩きつなぎの旅」の記録

2007/10/18(木)14:05

【東北一周徒歩旅行32日目】盛岡(岩手県盛岡市)→佐比内(岩手県紫波町)

(完結)東北一周徒歩旅行(89)

2007年10月07日(日)曇のち晴 06:20起床、のり弁当で朝食。07:20「さくら会館」を出発する。国道4号線を15分ほど南下、北上川に架かる南大橋手前で国道396号線に折れる。 北上川の支流・簗川、遡上する鮭の姿が橋の上から見える。犬の散歩で土手を歩く地元のひとには見慣れた光景のようだが、こちらはテレビでしか見たことない。河原に降りて写真撮影。 国道396号線は、別名「旧釜石街道」。北上川の西側を南北に走る国道4号線に対して、東側を走る裏道的な存在でもある。それなりの交通量はあるものの、歩道が広く安心して歩ける。今日は一日、この396号線を南下する。 コンビニで飲物を調達。1L紙パックの100%オレンジジュースがローソンでは148円だと知った昨日から、こればかり買っている。紙パックからカモノハシ水筒に移し替え、保冷。 10:40旧道の通る乙部集落、駐在所の警察官と目が合う。こういうひとなら地域の地理に詳しいはず。地図を示して野営できそうな場所について尋ねてみる。「道の駅でテント張るひとはいるねえ。もっと先?う~ん・・・」。野営地情報、収穫なし。 11:00栃内で国道456号線を分ける。ここから山間にはいり、人家が疎らになる。1時間進んで道の駅「紫波」、産直果物の市場は連休の行楽客で大盛況。どこでも野営できるように、水を補給する。12:30ローソンあり、食料・飲料を調達。パンとジュースで昼食にする。 野営地の目処はまだ立っていない。農家の庭先にいたおじさんに、地図を広げて聞いてみる。「佐比内の公民館の横に公園があるけど、あそこなら・・・」、有力情報キャッチ。 14:05佐比内集落。言われた通り、公民館の隣に「佐比内農村公園」。水道・トイレ・東屋の三拍子揃っている。文句なしの野営適地。ラジオを聞きながら、夕方までゴロゴロする。夕食は、レトルトのスキヤキとご飯。天気予報によると、明日は雨らしい。ユーウツ。 盛岡→佐比内:23.9km(東北一周徒歩旅行累計942.6km)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る