「歩きつなぎの旅」の記録

2022/05/26(木)09:52

【支線の旅33日目/栃木15日目】上小池(栃木県宇都宮市)→東武日光駅(栃木県日光市)

(完結)支線の旅(39)

2011年12月10日(土)快晴 07:28 東武鉄道下今市駅着。国道に出て、鹿沼街道入口バス停から 07:49発の関東バスに乗り継ぐ。08:06 上小池にて下車、前回の続きを歩き始める。 国道119号線「日光街道」を西に向かう。快晴、氷点下の冷え込み。田畑も道端の雑草も、霜が降りて真っ白。水溜りの落ち葉は、標本みたいに氷に閉じ込められている。 断続的だった杉並木が、大沢辺りから連続するようになる。これだけ多くの巨木が整然と並ぶ様は、まさに壮観・・・・・。09:50 国道119号線から国道461号線へ北に折れ、並木大橋で大谷川を渡る。橋から望む日光連山は、すっかり雪化粧している。 10:35 倉ヶ崎新田の茶臼山登山口、取り付きからいきなりの急登。積もった落ち葉で滑り易い。30分ほどで茶臼山(517m)、展望はない。休んでいると体が冷えてくるので、早々に腰を上げる。 植林の尾根をたどって鞍部まで下り、登り返しに取りかかる。思いの外の急登に喘ぎながら、11:45 毘沙門山(587m)。北側が開け、高原山を望める。菓子パンと紅茶で昼食休憩。 下山を開始する。あちこちの日陰に解け残りの雪。東京では昨日雨が降ったが、この辺りでは雪になったようだ。12:30 県道まで下り着く。 山間地ではこの時間になってもまだ氷点下、水溜りが凍っている。静かな山里の道を行く。田圃の脇の日当たりのよいところに野仏が並ぶ。 大谷川の北側に出る。霧降大橋を渡り、14:35 今日の終点・東武日光駅に到着。15:01発の電車で帰途に就く。 上小池→東武日光駅:25.7km

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る