1451915 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

「歩きつなぎの旅」の記録

「歩きつなぎの旅」の記録

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Comments

タロウ@ Re[3]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 たいへんおそくなりまし…
きんじろう36@ Re[2]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウ様 8月25日、兄はタロウさんの…
タロウ@ Re[1]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 お返事ありがとうござい…
きんじろう36@ Re:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウさん。兄から再度メールが来ました…

Calendar

2020.09.03
XML
2020年09月03日(木)曇時々晴一時雨


夜間に雨が降ったようで、非常に蒸し暑い。予報によるとにわか雨に遭うかもしれないが、歩きめぐりに出動する。今回歩くのは、中央区の日本橋箱崎町・日本橋蛎殻町1~2丁目。08:50 箱崎、【 東京歩きめぐり 第171回 】を歩き始める。

日本橋箱崎町。南部は天正年間(1573~92年)に、北部は寛永年間(1624~44年)に埋め立てられてできた。町名については、筑紫国(現在の福岡県)の筥崎(はこざき)八幡宮と関連づける説や、箱池または箱崎池と呼ばれる池があったことに因むという説などあるが、明確な由来は不詳。



「永久稲荷神社」を訪れる。路地裏にあって目立たないし、社殿は地味で寂れた様子なのだが、江戸時代からこの地に鎮座しているらしい。幕末の切絵図を見ると、永久橋の袂に「イナリ」と記されている。現在 掘割は埋め立てられ、橋もなくなっている。

「高尾稲荷神社」を訪れる。江戸時代の遊女高尾太夫が仙台藩主伊達綱宗に切り殺され、遺体が引き揚げられた当地に神霊高尾大明神を祀ったのが神社の起源とされる。御神体が高尾太夫の頭蓋骨だという話も含め、これらはウワサ話に尾鰭がついた作り話だと思われる。



豊海橋(とよみばし)近くに「日本銀行創業の地」碑がある。1882年(明治15年)日本銀行は当地で開業、1896年(明治29年)日本橋本石町の現在地に移転した。建物を設計したのは鹿鳴館の設計で知られるジョサイア・コンドル。1923年(大正12年)関東大震災により焼失した。



日本橋蛎殻町(かきがらちょう)1~2丁目。牡蠣殻が堆積した海浜だったのかも知れないが、町名の由来は不明。江戸時代には大名屋敷が建ち並ぶ町で、「蛎殻町公園」には美作国(みまさか 現在の岡山県)津山藩松平家の下屋敷があった。幕末の切絵図には「松平三河守」と記されている。



09:45 予報が当たってにわか雨。10分ほど雨宿り。「とうかん堀通り」の標識が見える。江戸時代初期から明治時代末まで、この通りは掘割だった。その河岸の端に稲荷神社があったことから、「稲荷堀」と書いて音読みで「とうかぼり」「とうかんぼり」と称した。

「銀杏八幡宮」を訪れる。創建年代は不詳だが、越前国福井藩松平家の邸内鎮守として祀られていたという。社名の由来となった大銀杏は関東大震災により枯死した。八幡宮の隣りに「銀杏稲荷神社」が邸内社として祀られている。



「水天宮」を訪れる。1818年(文政元年)筑後国久留米藩有馬家が、崇拝していた久留米水天宮の分霊を芝(現在の港区)の上屋敷内へ勧請したのが起源。明治維新後 有馬家の屋敷の移転に伴い、1872年(明治5年)現在地に遷座してきた。10:10 東京メトロ 水天宮前駅 、【 東京歩きめぐり 第171回 】はここで終わり。


箱崎 → 水天宮前駅 : 4.4 km






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.09.04 09:07:34
コメント(1) | コメントを書く
[(完結)東京歩きめぐり] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:【 東京歩きめぐり 第171回 】 日本橋箱崎町 日本橋蛎殻町(09/03)   箱崎北新堀町会 さん
高尾稲荷社のご神体である高尾太夫の「頭蓋骨」、実際にありますよ。頭蓋骨には刀傷もあります。あなたが歩いたその数日後の9月5日(土)に20数年ぶりにご開帳しました。あなたの写真にも写っているように、高尾稲荷社にそのご案内も出ていましたよ。この頭蓋骨が本当に高尾太夫のものか真偽は定かではございませんが、大切に守ってきたこの町民たちはとても優しくて、とても粋なんですよ。 (2020.10.26 10:03:55)


© Rakuten Group, Inc.