七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

2019/10/22(火)20:20

「散歩のすすめ」泉麻人著を、読んでみた。

読書と自分と(144)

​​         【中古】 散歩のススメ / 泉麻人​​​ これも時代のついた本です。 20世紀に雑誌に連載されていたいくつかのシリーズエッセイをまとめたもの。 お散歩エッセイではあるのですが、 著者の好みは「熟成した昭和の人々」または「取り残された昭和の風景」。 それは、あと四半世紀のうちには、失われるだろうという「レッドデータブックの人と町」。 実際には、6月頃に読み終わっていました。 つっこみどころは、いくつかはあったのですが、そちらは機会があったときに。 今日は、仕事で「経堂駅」と「桜新町駅」の近くへ行きました。 経堂駅の「すずらん通り」の途中にあるのは、昭和40年代のままときを止めたような「金物屋」さん。 仏具屋さんも、不動産屋さんも、30年は継ぎ足し続けてきて、ささくれもすでに擦り切れた風情。 雑貨屋さんはあるものの、中身は今風のおもちゃや駄菓子。 当世はやりのコーヒー豆屋さん。 世田谷線で「桜新町」へ移動したかったのですが、諸般の都合で地下鉄経由。残念。 桜新町は、個人商店が建替えられたと思わせる、小ぶりなビルがとりどりに並んで、 戦後の電車道沿いの商店街をわずかに偲ばせている。 けれど中身は、ナショナルチェーンの明るい店舗ばかり。 で、道路向かいにあったのが「サザエさん一家」の銅像。その後すがた。 平成の街並みを見て、驚いているのか、いぶかしんでいるのか。               桜新町から都立大学までは、東急の路線バスで。 一方通行の細い道で、宅配トラックが止まっているだけで、最徐行。 深沢は戦前からのお屋敷町だったはず。 古い床屋さんにワクワクしていると、 あ、魚やさん! 木造の店舗の最前列に平台があって、その後ろのガラスケースは、 正面のガラス戸が横引きで、斜めに店の内側へ、のけぞっている。 平成になった頃から、とんと見なくなったあの型。 棚はからっぽ。今日が祭日で市がなかったか、それともすでに売り切れか。 ゆっくり走るバスなのに、3間ほどのお店は、あっというまに過ぎてゆく。 カメラをかまえるのも忘れてました。 泉さんの「散歩のススメ」で学んだのは、 こういう風景は、数年をおいて訪ねると消えていることが多いのだと。 カバンの中に入れっぱなしで、ちびりちびりと読み続けた本。 数か月まえから本棚に待機しているのですが、 本体はなくとも印象はいまもカバンの中に。 「座右の銘」 ならぬ 「歩右の本」。 ​

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る