コビトの手帳
カテゴリ未分類39
手帳24
本2
つぶやき7
ノート3
その他文具2
iPhone2
育児1
お買い物1
全39件 (39件中 1-39件目)
1
iPhone用アプリがめっちゃアピールされてるので使ってみました。 写真の投稿が簡単になったかも。 というわけで撮りっぱだった写真を。 MUJIで買った付箋とスタンプ。 買ったはいいがまだ使ってない…
2012.12.28
コメント(0)
先日購入した大量のほぼ日グッズの中にFLAGSという「貼ってはがせて、何度も使えるふせんのような手帳の「ハタ」です。大事なページのめじるしとして、また、しおり代わりにも使えます。」という商品があったのだけど、開けてみたら3枚入っているうちの1枚に粘着テープがついてないという不良品でした。3枚しか入ってないのに¥399もするので、そのうちの1枚が不良品だとショックがでかい。という訳で、先週の金曜日にほぼ日ショップに連絡。連休が明けて営業日に折り返しの連絡があり、すぐ交換品を手配していただける事に。で、今日到着。早い!!今度はちゃんと3枚とも粘着テープついてました。そしておまけの品も同封されてました。ほぼ日のバンダナ(ハンカチ?)。2002 HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN とプリントされているので10年前のアイテム?いるんだかいらないんだかわからないけどw大事にしますねー。それにしても最近不良品づいてる。先月はミューズの電動泡ハンドソープディスペンサーが不良品で交換してもらったばかりです。風邪の季節がきたし、息子が風邪を引く前に石けんで手洗いする習慣をつけなくっちゃ〜電動で泡が出てくるなら年中の息子でもちゃんと洗えるわ〜と思って買ったら不良品で、交換にもたもたしてたら息子さくっと風邪引いちゃったしな。涙期待して買った品が不良品だとがっくり。当たりついでに年末ジャンボも当たればいいのにっ。
2012.11.27
今年も残すところあと1ヶ月と少しになりましたねー。早い早い。妊娠出産があったので例年よりも早く感じます。で、ですよ。今年はほぼ日手帳を買わなかったんです。欲しいカバーがなかったし1日1ページは使いこなせてなかったし。でも来年のチェックはするよねー。そしたら好みのカバーありました。minaですよmina。抽選申し込んだら見事にはずれちゃったー。涙でもまだ欲しいのありました。ビームスコラボの&こども。オリジナルサイズで2種類、息子2人の母子手帳カバーにします。母子手帳カバー、今は2人分まとめてジッパーズのハリスツイードに入れてるんですがパンパンで閉まらないし、ジッパーの向きが使いづらかったのでね。(あれ?ハリスツイードって今年のカバー?てことは今年もカバー買ってたのか!?今気づいたwww)で、抽選はずれたminaのかわりにminaのジェリービーンズも。だって今年買わないと来年には買えないんだもん!レギュラー本体は買わなかったので自分のお薬手帳用にします。手帳本体はウィークスのアクア。クリアカバーを使いたかったので。で、そのクリアカバーは絞りきれずにステーショナリーと森の生活を。ちなみにオリジナルのカバーオンカバー、ある一日にも手を出しております。可愛すぎるのって罪。後はクリアファイルとフックマークリボン、FRAGS、ウィークスの下敷やノートなどなど。結果、結構な額…夫には内緒です。汗 いや、手帳関係はいつも内緒なんですがねw最近の手帳事情はというと。今年はあな吉さん手帳術が気になってA5・6穴を使ってたのだけど何しろ重い。最近はA5バインダーは自宅警備員で10月に本屋さんで買った9月から来年の3月まで使える北欧風の薄いB6サイズの手帳を持ち歩いています。一応あな吉さん手帳術のキモである付箋術は併用ですが。その辺はまた別記事にて(って、ホントに投稿するのかなー)あと、とっても気になっていた来年のジブン手帳ファーストキットも入手しました。まだちゃんと見てないけどこちらもじっくり別記事にて(って、ホントに投稿すry)そんな感じでまだまだ元気に迷走中です。
2012.11.22
行ってきました。2度目の東急ハンズ宜野湾コンベンションシティー店。 2度目なので目的地(もちろん文具コーナー)へ直行。 必要なものをさくさくっとピックアップ。 と思ったけどそりゃもう寄り道だらけ。 買おうと思っていたマイルドライナーは忘れ (もうファミマで買った無印の蛍光ペンでやることにする) 欲しかったインデックスは心揺さぶられる物がなく (もうインデックス買うまでと貼ったフィルム付箋のままでいいや) 結果、目的の物で買ったのはフリクションの替芯だけ。 あとは衝動買いの物だらけですよ、奥さん。どうなってんのわし。 なのに恐ろしいほどの散財っぷり。 買った物の披露をする気も起こりませぬ。 でも楽しかったわぁww
2012.07.25
出産から20日とちょっと。4歳の上の息子に対するイライラと睡眠不足と体の疲れがピークかも。ご飯を食べずにおやつを要求したり、おもらししまくったりごめんなさいーーと泣いてまたすぐ同じ事を繰り返したりする息子にキレまくり、優しくできない自分にがっかりする毎日。頭ではわかってるんだけどなー。3ヶ月の安静妊婦生活からやっと出産。その間息子は甘えたいのも遊んで欲しいのもじっと我慢してた。やっと帰って来たお母さんは赤ちゃんのお世話と帝王切開の傷の痛みでやっぱりまた甘えるのも遊んでもらうのも我慢。お兄ちゃんになりたくてなったわけじゃないのにね。叱られても叱られても「お母さんが好きー」「ぎゅってしてー」と寄り添ってくれる。息子の寝顔を見ながら母は反省の夜です。そして育児のストレスだけじゃない。じっと何もできない日々が続く中で、いろんな事に焦りを感じている日々。やりたい事とできる事のギャップとか夢を叶えて楽しそうな周りの友人達への嫉妬とかこのまま自分だけ何もできないままなんだろうかという焦りで頭の中がぐるぐる。時間が経ったらこんな気持ちでいたこの時期を懐かしく思い出す日々がちゃんと来るのかな。
2012.06.15
めちゃくちゃ欲しくて買ってもらったiPad2ですが、妊娠してから出かけることがめっきり少なくなったのであまり活用できていません。そもそもイベントサークルの活動で役立ちそう~とか思ってたのに妊娠後1時間以上自分で運転して活動の本拠地まで出かけていくことが難しくなったので使う機会が激減したのでしょうがない気もしますが。せっかく手に入れたのでもっと使いこなしたい。iPadで「何をしたいか」をちゃんと考えないと漠然と持っているだけじゃ有効には使えませんね。やりたいことをちょっと整理すると。・ブログの更新・本を読むうーん、今のところ思いつくのはこれくらいかな。これじゃぁ使いこなすのはまだまだかな。
2012.01.28
大人のADHD 息子の発達障害について勉強するにつれて、「私はもしや発達障害?」 という気持ちが強くなりました。 という訳で勉強中です。「大人のADHD」。 ADHDとは、「注意欠陥・多動性障害」。 「ジャイアン型」と呼ばれる多動・衝動優勢型と 「のびた型」と呼ばれる不注意優勢型があって、 どうも私は不注意優勢型に当てはまる感じ。 いろんな本を読めば読むほど、子供の頃の私、過去の私に 生きづらいよね、それって自分が悪いんじゃないんだよ って言ってあげたくなる。涙 そしてADHDの親が発達障害の子どもを育てる大変さも読めば読むほど納得。 もっと勉強して自分自身のコントロール、そして子どもとの接し方を 上手にできるようになりたいです。
2012.01.26
コメント(2)
京都の女性によるイベントサークルHannalyの公式サイトの管理をやっています。 WordPressを使っているのですが、 これがなにしろ初体験なので悪戦苦闘中。 影のボスの指導を受けながら夜な夜な半泣きで更新作業です。 iPhoneから送信 On 2011/09/03, at 9:46, wrote:
2011.09.03
キリがいいので今日からまた心を入れ替えてブログ更新しよ。 今日はほぼ日手帳2012の発売日。 今年のカバーは胸を鷲掴みにされるような衝撃がなかったので中身だけ買うか それとも買うのをやめるか。いや、きっと中身だけでも買うだろうな。 ゆっくり考えよう。 京都市で活動するイベントサークルHannalyの運営に参加しました。 私の担当は公式サイトの管理とTwitter。 今は公式サイトのアンケートページを製作中。 わからない事だらけだけど楽しいよ。すごく。 子どもを寝かしつけてからの作業なので寝不足だけど。 公式サイトはこちら。http://www.hannaly.net/ うん、毎日楽しい。 2011年9月1日9:46 >:
2011.09.01
イオンの文具売り場のワゴンセール。その処分品の山の中から掘り出しました。1本100円です。やたーーー。全部ボールペンかと思ったら緑の1本だけがシャーペンでした。ほぼ使わないのでがっくり。交換する気力もない。ちなみに右端の1本だけ200円で登録されててレジ打ち直してもらったの。そういう時だけ急にレジ大行列になるのよね。これ何の法則?私ちーっとも悪くないのに微妙に肩身が狭かったです。
2011.08.04
昨日久しぶりに無印良品へ行ったのでついうっかりまた文具祭りを開催しちゃいました。・ふぞろい付箋紙パック×2 @¥105・なめらか油性ボールペン赤・黒各1本 @¥120(ぺんてるビクーニャのOEMだそうです。)・MUJI TO GOのパスポートノートブック紺×5、赤×2 @¥105・ふぞろいクロス表紙ノート・5冊組(A5サイズ) @¥200・帆布バッグインバッグ A6・ベージュ @¥400・帆布ペンケース 小 @¥210(これは息子のくもん用。100均でだっさいの買わなくてよかったー!)うーん、楽しかった。
2011.05.16
トラベラーズノートのキャメル。買ってもうたよ。前に見つけたイオンのお店へ見に行ってみたら最後の1個でしたのよ。思わず握りしめていた私。それならばと横罫ノートと限定ビーズセットも一緒に。発達センターの診察に向けての息子の記録に使いたいと思います。
2011.04.22
ある方のブログを見て刺激を受け、薄型の衣装ケース2箱分に及ぶ私のノートコレクションをガサゴソ。モレスキンのノート3冊セットを発掘しスクラップ&なんでもノートにすることにしました。さらにほぼ日のメモ帳も引っ張り出して読みたい本リストに。方眼よりも横罫のほうがリストを書きやすいように感じるんだけど残念ながらほぼ日のメモ帳と同じくらいの薄さのノートの在庫がありませんでした。↑の方のブログを読んで出てきた本の中で興味を持った本だけですでにメモ帳に2枚半。1ページにだいたい15冊くらいメモったので70冊超。来週から実家へ2週間ほど帰省するので戻ったら図書館に予約しないと。ほぼ日カズンの使い方もなんとなく決まってきたかな。家計簿として使うことは決めてたのですが、どんなふうに記入していこうかと迷いながらデイリーページにその日の支出をなんとなくメモしてただけでした。食費に関しては底値を知るためにレシート添付で。で、先日我が家のメイン銀行の残高がやばいことになりまして。笑このなんとなく家計簿を夫に見せて支出内容を納得させ節約しよう・・・と無事?意見が一致。それまではレシートが溜まりまくってましたが、その日を堺にこまめに記入してます。が、マンスリーやウィークリーをうまく使えてませんでした。それを今日とうとう・デイリー→日々の支出を「レシート毎」にメモ。食費のレシートは添付。・ウィークリー→日々の支出を「項目毎」にまとめる。左はじの空きスペースに「項目毎の週の合計」を書く。・マンスリー→左はじのTO DOスペースに「項目毎の月の合計」を書く。日付の横にその日の支出の「合計」を書く。ということにしました。文章にするとよくわかりませんね。笑とりあえず、日々の支出は忘れないようにデイリーにメモしてそれをウィークリーにまとめることで週単位の支出を把握。→来月は週の予算をたてたいです。マンスリーでは日々の支出の合計を書き出して一覧で見れるように。→来月は不買日を設定したいです。さらに項目毎の月の合計で支出全体を把握。→こっちも月の予算をたてたいです。うーん、写真があればわかりやすいか?けど家計をさらす勇気がありませーん。汗ちなみにうちの支出、食費と本が同じくらいです。どんだけ本を買ってるのか。
2011.02.18
ほぼ日オリジナルの使い方が安定してきました。マンスリーの左側、TO DO用のチェックがあるスペースに今月やることをリストにしてだーっと書き出しておき(思いついたことはなんでも書いてます)それをやろうという日にデイリーのページのTO DOのスペースへ転記。デイリーページは・TO DO・レコーディングダイエット・気になった物や事を書いています。書き忘れて白紙になった日に読みたい本や観たい映画やDVDのリストを書いていましたがどうも検索しにくいので別冊に転記しました。これだと年をまたいでも使えるし本屋さんや図書館でも見やすい。一方、ほぼ日オリジナルに頻繁に書きこむようになるとモレスキンを使わなくなっています。去年はつかいやすかったんだけどなぁ。かばんに入れやすいのでお出かけ用に、と思っていたのだけどほとんど車で出かけるので荷物が多少重くても平気なんですね。とりあえずほぼ日オリジナルとモレスキンとトラベラーズノートパスポートさらにモエレスキンと同じくらいのメモ帳がかばんに入ってます。ぎゅうぎゅう。息子が車で寝たときにスーパーの駐車場とかでペラペラめくってます。
2011.02.17
節約宣言をしたばかりなのにやっちまったお話。今朝お茶を沸かそうとペットボトルの水を1本分ヤカンに入れて火にかけました。もちろんそのまま忘れたよ。涙ヤカンの中はあと2センチくらい。やばかった。慌ててさらにペットボトル1本分水を足したよ。さらにそのまま忘れたよ。号泣台所は風呂場かってほどの湿気。コンロの脇のタイルの壁や窓、換気扇には水滴が。悔しいのでモリモリ拭き掃除をしたよ。ふん、転んでもタダでは起きませぬ。
2011.02.08
色んなことを書くことにしたのでとりあえず最近始めた節約法でも。12月に今の家に越してきて早くも丸2ヶ月が過ぎ3ヶ月目に突入したわけですが電気代がなんだかとんでもない金額になっています。どうも、エアコンを使っていたから、というだけじゃなさそうな。だって2ヶ月目には灯油ファンヒーターを購入してエアコンを控えたもの。そりゃ後半の1週間ほどは息子が熱を出したのでエアコンをつけっぱにしましたがそれでもびっくりの金額です。我が家は深夜電力でお湯を沸かしてためる電気温水器が設置されています。なので電気代は通常電力と深夜電力の2本立て。12月に比べて1月はどちらも増えていました。とりあえず節電のために始めたことは・食器洗いの時に裏起毛の手袋をしてお湯を使わない。(今のところ不便なし。あわせて節水も心がけています)・起きたらすべての部屋のカーテンや障子を開けて太陽の光を家の中へ。(日当たりはいいので太陽様様です)・使っていない電化製品のコンセントをなるべく抜く。(とにかく電化製品が多いので大変)・電気ポットを使わない。(夫が不便そうなので2日で保留・・・)・なるべくエアコンを使わない。くらいですが、夫との兼ね合いもあってなかなか思うようにはいきません。夫が通った後はすべての部屋の電気が付きっぱなしで使っていない電化製品の電源も入りっぱなし。ちなみに夫は必要のない充電器もコンセントにさしておきたいタイプなのです。そしてちまちま改善するくらいならオレがその分残業したらいい、とか言っちゃう。夫とのイタチごっこのような気もしますがここはきちんと話しあって頑張って節電=節約しなくては。電気代にこんなに払うくらいなら本も文房具ももっと買えるじゃないのよ、と思う妻なのです。
2011.02.07
コメント(6)
今日散歩がてら行ったリサイクルショップで扱ってた新品商品。安くてびっくりしたので2本買ったけどもっと買ったほうがいいかしら。1本¥126でしたー。ボディの色は3色か4色扱ってた。画像で言うと右の4色ですね。私が買ったのはディープブルー(右端)とライムグリーン(右から3本目)。SD-608GG 1Pグリップややかため★★メール便発送可能★★★三菱鉛筆 ユニアルファゲル ボールペン★★★今年から手帳に記入するペンは手帳術の本にしたがって色分けをするためにパイロットのHI-TEC-C coletoの5色用に黒・赤・青・緑・オレンジをセットして使っているのですが基本的にペンは油性ボールペンの書き心地が好きなのです。なので手帳以外のメモは油性ボールペン。ムチムチっとした書き心地がたまらんのです。
久しぶりに雑誌をダブって買ってしまいました。「OZ plus」の1月号、整理術特集「すっきり、前向き!わたし整理術」ってやつ。微妙に見覚えあるなぁと思いつつまぁいいか、と買って読み始めたら篠原涼子のインタビューが完全に既読。やってもうたと思いつつ読み進めるとそりゃもう全部既読。年末年始の夫の実家帰省中に買ってたことを思い出しました。あんだけ熟読したはずなのに忘れているとはなんという鳥頭だ。涙仕方ないのでさらに熟読してスクラップしよう・・・そして最近ストレスからまとめ買いした本は以下。「結果を出している人が必ずやっている手帳フル活用術」永岡書店「読書は1冊のノートにまとめなさい」奥野宣之「「結果を出す人」はノートに何を書いているのか 実践編」美崎栄一郎えぇ、もちろんまだ読んでおりません。
今頃ですが今年の抱負。今年はどうでもいいことでも日記にしていこう。今年買った手帳は・ほぼ日オリジナル・ほぼ日カズン・モレスキンソフトカバーウィークリー・書き込み式いいこと日記・シンプル生活手帳2011・京都手帖2011・トラベラーズノートパスポートサイズマンスリーレフィルこの中ですでに使い始めているのは・ほぼ日オリジナル・モレスキンの2冊だけ!!この手帳はこう使おう、あの手帳はああ使おうと年末にかけていろいろ考えていたのにいざ年が明けるとこの様だー。去年の手帳からの転記もまだ終わってないし。こうやってまた時間が流れていくのね・・・あぁ、ぐずぐずしてないで手帳の使い方でも考えようっと。なんか本末転倒な気もしないでもないが。まあいいか。
2011.01.20
キッチンタイマーを注文しました。いろんなことをタイマーをセットして処理していく、というやり方をあちこちで読んでいつかやろうと思っていたのですがなかなか気に入ったタイマーが見つからずでのびのびになっていました。やっと重い腰を上げて楽天で探して注文です。いや、うちにもキッチンタイマーあったんだけどもさ。ずっと使ってなかったから壊れてたよ。(何個目だよキッチンタイマー壊れるの)ここのショップじゃないけどこれの白です。取り寄せで1週間ほどかかるらしいので受け取れるか微妙ですが。早く届けー。ブルブルっと時間を教えてくれるネックストラップ付きタイマー。RJ068TM04 バイブレーションタイマー WHホワイト
2010.09.28
断捨離したくて雑誌を購入。って、本末転倒だよね。クロワッサン 2010年 10/10号 [雑誌]an・an (アン・アン) 2010年 9/29号 [雑誌]
2010.09.27
今年ももちろん買いました。ほぼ日手帳。自分用オリジナルと夫用カズンの本体はサイトで注文して自分用カズンはカバーを確認して選びたかったのでロフトで。オリジナルのカバーは「memories of rain」です。これはほぼ日の本を見た時から決めていたのだけど「sleeping rose」をカバーだけ追加で買うか迷いに迷って我慢しました。いやー、大人になったな。きっと独身の頃なら買ってたはずだ。そしてカズンは「ブラック・ギンガム」にしました。これは「ツートン・ドット」、「KUKKA ハーブグリーン・ドット」と迷っていたので現物確認を。現物を見たら迷わずギンガムが好みでした。その他文房具もいろいろと。はー、今年も買ったわ。そして、さらに買いました。MOLESKINEの「スケジュール+ノート ダイアリー ソフトカバー」。今年はマンスリーがついてます。去年はロフトオリジナル別冊マンスリーがついていました。別冊なのがなんだかうまく使えず結局レフト式とマンスリーの2冊使いだったので1冊にまとまるのがうれしーーー。理想的ー。ひゃっほー。まぁ、おまけ的なページなのでマンスリーの枠が小さいのが難点です。来年は(再来年か・・・)さらに進化するといいのにー。さらにさらに。(買いすぎですか、すいません。夫には内緒なんです)MOLESKINEの本「モレスキン 「伝説のノート」活用術」も買いました。あー手帳好きにはたまらない季節ですね。ほくほく。
2010.09.18
LOFTでほぼ日手帳の福袋見てきました。結局買いませんでしたが。買わなかった理由は。・手帳本体はもう必要ない・欲しいカバーはない・その他のアイテムも欲しいものはもう買ったししかも買ったのに使ってないからです。さすがに必要なければ安いだけでは買えないですね。といいつつも、どこか使えるところはないかと考えています・・・ダメじゃんー。2010年6月21日10:35 >:
2010.06.21
ぺんてる ヴィクーニャのレポ◯インクが好みの濃さでスラスラ書ける×結構な頻度でインクがどろっと出る×紙の裏抜けがある(ほぼ日)×書いているうちにペン先にインクがたまる◯価格が手頃◯デザイン、色、さわり心地がいいうーん、インクがどろっと出るあたりが致命的かも。グリーンとブルーで選べなくて2本買ったけどそのうち使わなくなるかな。インクの濃さはものすごく好みなんだけどなー。
2010.04.28
またしても買ってしまった。日経ビジネスアソシエ。だって文具特集だし。仕方がない。読んだらまた書きます。・Bun2を定期購読することにしました。・Eye-Fiカードを買う事にしました。・ScanSnapを買うかどうか迷い中(夫は欲しがっている)・↑を買うなら裁断機も必要だよな。・付箋の使い方を見なおすことにしました。(西村晃さんの著書を再読すること)・iPhoneにいれただけになっているエバーノートを使いこなせるようにします。・無印からおもしろいノートがいろいろ出ているので買いに行きます。・仕事ハックの「レシートの束を「見える化」してムリなく節約する」を実践します。
2010.04.08
コメント(3)
今月末には夫の出張にくっついて1ヶ月半ほど実家へ帰省。なのでそれまで物を捨てる月間を展開しようかと。シルバーウィークには姉と甥っ子がこちらへ遊びにくるので実質的に決行できるのは3日間・・・集中して捨てなければ。
2009.09.15
迷ってます。迷ってます。かなり迷走してます。ipod touchにするかiphoneにするか。最初はiphoneにする気でいたんです。でも今機種変したらあと10回×2200円の機種代が残ってるのと安心パックがなくて修理に大金かかるらしいってのとキャンペーン条件の2年しばりが気に食わないのと電話の機能自体がそもそもあまり優秀じゃないってので躊躇。で、iphoneで何をしたいのかを考えた結果ipod touchでもいいような気がしてきました。夫を巻き込んで検討中です。
2009.04.27
ほぼ日を家計簿にしてみました。と言っても溜まっていたレシートを転記しただけですが。その日に使った金額を項目ごとに時間軸の縦線の右側に書いてます。時間軸の縦線の左側は他のことに使えるかなと思って温存中。合計金額は上の方の□のあるToDoスペースに。項目は1/食費2/外食3/服飾費4/本5/消耗品6/水道高熱費7/雑費といった感じでざっくりと。3ヶ月分ほどつけてみましたが我が家の主な出費は1/2/3/4。レシートの束を見ながら予想はついていましたが恐ろしい金額になっていたので夫にも節約令を。お互いに本を我慢すると精神的にまいるので外食と服飾費を控えることに。(コンビニでのちょこちょこ買いも禁止。)この使い方だとカズンの方が大きさ的にもいいような気がします。持ち歩かないし。あと、小さく書いてると面倒になってくるので大きな字で書きなぐってます。すると他のことを書く気が失せます。涙ますますカズンの方がいいような・・・
さてもう3月ですか・・・今年の手帳の使い方もだんだん安定してきたかな。買った手帳は全部で4冊。・無印A6マンスリーブロック&レフト式ウィークリー・無印A5デイリー・モレスキンA6マンスリーブロック(ソフトタイプ)・ほぼ日(レギュラーサイズ)メインに使っているのは無印のマンスリー&ウィークリー。やっぱり持ち歩きやすいのがいいです。鞄にぽいっと入る。マンスリーブロックでスケジュールをウィークリーでToDoを管理しています。ウィークリーページの右ページのメモ欄にToDoをだーっと書き出してウィークリー側に落とし込んでいく。その週でできなかったことは翌週に書き写してるんだけどこれがほっとんどできてなくて大量に書き写すはめになる訳です。そもそもその週でやらなきゃいけないこととそのうちやりたいなーということをごちゃ混ぜでToDoリストにしてるからなんですが。この書き方は改善の余地がありますね。育児日記には無印の1日1ページタイプ。A5サイズ。毎日xiaoで撮った写真を貼り気づいたことを記入。写真だけの日も多々あり。あと写真を撮り忘れる日もあり。xiaoは携帯で撮った写真も赤外線で送れるのでなかなか重宝しています。この2冊でほとんど事足りている感じですがなんだか最近思考を展開するフィールドが足りないように感じているのです。無印のA6サイズではメモ欄が少なくて。で、最近はメモ用にモレスキンのマンスリーブロックをひっぱり出してきました。後半のメモページにいろいろ書き込んでみます。この使い方なら普通のノートでもよかったかな。とりあえずマンスリーには無印A6と同じく予定を書き込んでますが。手帳が出そろい始めて最初に購入のほぼ日ですが、最近開けておりません。笑が、記入できる量を考えると「思考を展開するフィールド」という点では一番適任かと思うのでモレスキンにはメモや記録を、ほぼ日には思考の展開を書くという使い分けが一番いいかなーと思っています。なんてことを考えていたら夫が「ポメラ」を買ってくれました。メモ担当のモレスキン危うし。笑まだ届いていないので何とも言えませんがね。
2009.03.04
mixiのほぼ日手帳コミュの手帳の使い方みせてトピが最近、手帳の「使い方」というよりも「デコり方」の書き込みばかりでなえるのは私だけじゃないはずだー。トピがあがってきてウキウキ見たら、デコりました、な書き込みでがっかりするの。ものすごーーーくがっかりするの。いいんだけどさ。グスン。
2008.11.15
「プレジデント 2008.11.3号」購入。特集は「年収2000万の手帳術」。「徹底比較「年収2000万vs500万」の時間術」か…出身地沖縄では年収500万でも高額所得者だぞ。沖縄的に言うと、「超高額所得者vs高額所得者」ってなわけですね。なんか悲しくなってきたな。とりあえず、今夜息子が寝たら読んでみます。
2008.10.13
「DIME no.20」買いました。特集は「最強の手帳選び」付録が「ポストイット」今は専業主婦なので実際こんな活用術は必要ないんだけど。そこは趣味ですから仕方ない。息子も寝たのでこれからじっくり読みます。
2008.10.09
注文しちゃった、ほぼ日カズン。 あー注文しちゃった。してやったー。 10月中に届くかなー。
2008.10.06
ロフトに行ってきました。ほぼ日のコーナーにカズンの見本がない…店員さんに聞いてみたら足元のストック置き場みたいなとこからはいどうぞーって。しかもパラパラ見てる間、側につきっきり。…見にくいよっ!!気になって存分に見ることができませんでしたわよ。店頭販売してないから聞かれないと出さないってこと?見本として出してたら店頭販売してないことで苦情がくるとか?それとも盗難対策?どちらにしてもなんだかなぁ~~…で、結局カズン、買うことにしました。(やっぱり?)手帳自体の感想はというと、「でかっ」「重っ」「でも欲しい~」でした。
2008.10.05
ほぼ日カズン。ロフトで見本が見れるみたいです。見本置くなら売っておくれよ~。(←即買いそうだな、オイ)てなわけでロフトへ行ってきます。うしゃしゃー。
2008.10.04
ほぼ日手帳続きですが。2009年度は「カズン」という大きいサイズが発売ですね。うぅぅぅー悩む。きっとまた途中で使わなくなるんだろうなー。でも欲しい。この手で触りたい。使ってみたいー。カズンもロフトで販売してくれたらいいのに。しばらく悩むことになりそうです。
2008.09.29
ほぼ日手帳2009を買いました。2008年版でヌメ革カバーを買ったので2009は中身だけ。ロフトのある土地へ越してきたのでほぼ日ストアではなくロフトで購入です。2008年の出産後は赤子のお世話に忙しく育児日記に使う予定が結局真っ白。2009年版を買うのをためらいましたがまぁ、とりあえず育児日記をつけるという目標を設定して真っ白になってもいいか、という気持ちで買っちゃいました。月間予定表に毎日の写真をシールプリントして貼っている人がいたのでそれを真似して成長記録にしたいなと思っております。ほぼ日手帳は子どもの荷物を持つようになった私にはなかなかの重さで持ち歩くのがつらいので家に置きっぱなしになっていますがそうするとやはりちと不便も生じてしまい、急遽月間スケジュールのみの薄い手帳を買い足しました。小さいカバンにも入って便利便利。来年はこの役割をモレスキンの手帳に担ってもらおうかと思いましたがいかんせん、モレスキンはちょっと厚いので迷っています。厚いといっても文庫本くらいなんだけど、これが微妙な分かれ目なのです。こちらの手帳の購入はもうしばらく検討です。
2008.09.28
こちらのブログ久々に更新。最後の記事から7ヶ月以上が経過してます。汗この間に人生の転機がいくつも訪れました。1.退職5月に退職願を提出し6月に年休消化に入り7月に退職。アルバイトから数えると10年。よく勤めたな。退職後は体調も良くなり快適です。2.妊娠・結婚まだ早いとちょっと反対されていたので先に子ども作っちゃえと計画妊娠。作戦成功で反対もすんなりなくなり無事入籍です。ただいま妊娠7ヶ月。というわけで状況がガラリと代わり手帳の使い方も新たに試行錯誤です。仕事用の手帳は思い切って処分しました。だってもう思い出したくもないんだもん。今使っているのは早くも2008年のほぼ日手帳。憧れのヌメ皮!!11月のお試し版をはさんでうきうき使っています。2007年版はいろいろ思い出したくないことや旦那さんに見られたくないことなんかが書き綴られていたので封印です。笑さて2008年版ですが、家に引きこもっている専業主婦に手帳が必要か?という自問自答もありましたが「育児日記にするのー」という天のお告げがあり?旦那さんに告げずに購入。しつこいようだがしかもヌメ皮。まだ子どもが生まれていないので現在の使い方は食事の管理が主。体重の増えすぎを病院で注意されたので…涙マンスリーには自分と旦那さんの予定を。デイリーの時間軸には起床時間と食事時間、食事のメニューを。こうして書き出してみるとどの栄養が足りてないかがすぐわかる。デイリーの右側のスペースには日記的なことを。子どもが生まれたら時間軸にミルクやおむつの時間を記録しようと思います。2007年版と違うのはスタンプを多用していること。マンスリーの枠サイズの消しゴムはんこを作って予定ごとにポン。mixiのほぼ日コミュで盛り上がっていたので参考にしました。薄めのインクを使ったら背景のようになっていい感じ。その日に予定が入っているのが一目瞭然です。2008年の手帳はほぼ日1冊だけをじっくり使ってみます。2007年みたいにいろいろ買うと旦那さんに怒られるしね…
2007.11.25
買ってしもうたですよ。W-ZERO3[es]を。そしてもちろん買ってしもうたですよ。ガイドブックも。果たして使いこなせる日は来るのか!?
2006.11.04
コメント(4)