|
カテゴリ:自分のキセキ
ずーっと分からなかった所が、昨日記事を書いていたらふと
![]() 思いついた事を赤鉛筆で書き足してみたら、繋がってきました ![]() ![]() 分数の割り算を私の頭の中は、こうとらえています。 これで正しいのかどうか。。。(間違っていたら教えて下さい~~!) でも、これで正しいのだとすると、 糸山先生が 「絵を描き工夫して足し算で考えていた問題が、掛け算を習ったとたんに、 一瞬にして掛け算が、分かってしまう。」 というのが、納得できる。 そして、掛け算でやっていたことが割り算で表す事が出来ると教えられると 一瞬にして割り算の意味も、なぜ分数の割り算は逆数をかけるのかも なぜ?なんて考えることなく当然のこととしてわかってしまうんだろう。 と同時に割り算を割り算以外の方法でも導き出す事が出来る。 ものすごい応用力も身に付けてしまうってことになりますよね。 これが 予習とはまったく違う 深い理解を得るための準備学習 の正体 ![]() ということですよね~!これは、本当に凄いわ。 どんぐりを知った時から、自分の直感が「どんぐりがいい」って反応していて 糸山先生の書かれている事もそうだそうだと分かっているのに 「なぜいいの?」 と聞かれても分かってはいるはずなのに、説明しきれないもどかしさを感じていた。 自分で絵を描き分からなかった事に向き合ってみたら、 「だからどんぐりがいいんだ ![]() にちゃんと戻ってこれました。 前に記事に書いたとうり、 子育ては「慌てず・騒がず・穏やかに」 その子その子の情緒の安定を心がけるように過ごしているうちに、 どんぐりの文章問題はとてもいいものだけど、「慌てず・騒がず・穏やかに」が、 基本にあれば 「どんぐりの文章問題は必要ないのかも知れない。」 とも思うようになっていました。 でもでもでも~~~! どんぐりの楽しさを体感しちゃったら、子供達にも伝えたい~~! 教育は「ゆっくり・じっくり・丁寧に」 なんだった。。抑えていかなちゃだわw とはいえ、 3学期に入ってから長男ミハエルは毎週土曜日にお友達と、どんぐりをすることになりまし た。訳があるのですがまた次に書きます。 そして、次男クーは1月20日に1問。 また、すこしづつ動き出したお兄さんたちなのであります。 今日は、MY・誕生日なので、今からケーキを焼きます。 そう!またまた、いちごのケーキ ![]() これしかできないし、これが好きだからいいんです。 それでわ~~~! お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[自分のキセキ] カテゴリの最新記事
|