旭陽の 自由に生きていく ブログ

2009/02/03(火)00:00

卒論提出

卒論奮闘記(2008冬)(12)

やった・・・とうとうこの瞬間が(涙) 本日卒論を提出して、無事受理されましたー! やったー!  そ つ ぎ ょ う だー!!! 教務よりまず先に教授の所に持っていったわけですが、 「できることとできないことが分かっただろ。内容より、それが重要」 と言われました。 もっともです!(平伏) わたしは『オセロー』という悲劇のヒロイン・デスデモーナについて論じた わけですが、彼女について書かれてる論文がまず膨大。 全部を読むのは無理だから、取捨選択。 せっかく読んでも(英語だから時間かかる;)、全部は扱いきれないので、 また取捨選択。 途中、「自分の論文って、果たしてどーなの!」 と悩むが、 わたしの頭で考えられること、周りで調べられることなんて限られてる。 結局、自分で使おうって決めた資料の範囲内で、 自分の頭で考えられる程度のことしか、論文には書けないわけです(笑) 結果、自分の無力さを実感。 わたしにとっての卒業論文は、 「ここまでできた」っていうより、 「これだけしかできなかった」っていうのが正しい。 それがすっごく悔しくて。 今日から英語の勉強しようって思った(爆笑) 山盛りの反省を生かして、二度と同じ轍は踏まない!! ついでに、教授と落ち着いて話もできました。 まあ、次の3年間が勝負だな、というお話でした。 この教授は、自身がものすごく苦労されていることもあり、 言葉にたいへん真実味があります。 政府の援助で、英国でシェイクスピア研究をやってらしたので、 例えて言うならば中国人が日本で源氏物語研究! でしょうか。 決して、君なら大丈夫とか、頑張ればできるとか言ってくれないです(苦笑) 実現したいなら努力しろ、それだけ。 その代わり、「例え不本意な環境に置かれても、 限界の努力を積めば、いつか、立ちたかったスタートに立てる」 とも言ってくださいました。 不満も多い大学だったけれど、 留学させてもらったことと、この教授との出会いには、 本当にいくら感謝してもしきれないくらい感謝しています。 それから、この卒論の表紙を作ってくれたばーちゃんにも(爆笑) ばーちゃんもまさか7×歳にして、卒論制作を手伝わされるとは 思うておるまいて なんか湿っぽいですね(笑) 明るい話題もあるんですよ♪ 昨日は、広島は尾道に行って参りましたー! ▼千光寺、展望台より夕暮れの瀬戸内海を臨む ずっと、お会いしよう、しようと言っていたのに、わたしのそつろん進行が 遅いせいでお会いできないでいた、うり.さんにお会いしてきました!! もう、言葉も姿勢もとっても真っ直ぐな方で、 旭陽がハハの子宮に忘れてきた純真さに溢れておいででした。 ランチも観光地もカフェも何から何まで計画してくださって わたしは付いて周って楽しんだだけという・・・。 本当にありがとうございました(涙) お話では、特に、創作行為のことで盛り上がりました。 情景描写と感情描写の割合はいかほどかとか どこまで読み手の予想に添って進めるかとか。 字書きさんと語らうと、小説書きたくなりますよね(笑) 中戸(ナカト)さん、楽しみにしておりますので!! わたしも今日か明日か、明後日までには何か上げたいです。(言っちゃった)

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る