昨日は少しだけ風が弱かったので、買っておいたラティスの組み立てと設置をしました。
木ネジで締めるのですが、電動ドリルなどはないのでひたすら手作業です。
木がわりとやわらかいので私の力でも締められましたが。

どこのHCでも売られているような普通のルーバーラティスです。90×180cm。
自分でオシャレな板塀でも作れればいいのですけど、私はDIYはそんなに好きじゃない(^_^;)
杭を地中に埋め込むのも、専用のハンマーがないので、レンガでガンガンと叩いて、、というアバウトさ。
「あて布をしないとキズになる」と言うだんなの声も無視。
ラティスが裏表逆じゃないのか、とも言われたけど、そんなのどうでもいい~。
いっしょに写っているのは、最近買ってしまった椿の「覆輪侘助」。
胡蝶侘助とどっちを買おうか迷いに迷ってこちらを買いました。侘助は前から欲しかったのです。
それにしてもやっぱり風が寒かったです。
ダウンコートを着てやりましたが、首が寒いのでネックウォーマーを取りに。
その次は頭が寒く感じるので、フードをかぶって。
もこもこ着膨れした状態での作業でした。


これもいっしょに買ってしまった雲南桜草です。
色がほんのりしてて可愛いし、葉っぱがちょっとシルバーっぽいですよね。
寒さには強いらしいけど、夏越しが難しいとか。
でも雪桜 プリムラ シネンシスが夏越し成功してるから望みはあるかも。
さて、ラティスの作業はやはり手にキマシタ。
実は数ヶ月前から手首を少しだけ傷めているのですが。
そんなに激しい痛みはないのですが、床などにつくと痛みが。
レントゲンでは異常なかったのですが、血液検査では若干引っかかっております。。
この異常も投薬によるもの、という可能性もある、とのこと。
「やっぱりそうか。。」 この時はもういちいち落ち込みませんでした。
さすがにもう慣れた、というか(笑)
レントゲンには異常がないので特に治療はなく経過観察です。
血液検査で引っかかっているとはいえ、炎症反応を示す数値は0なので、確かに病気とも言い切れない状態だろうと思います。
腫れているわけでもないし。通常の生活なら支障ないのです。
今日はちょうど鍼に行く日だったので、手首を中心に治療してもらいました。
2~3日手首に負担をかけなければずいぶんよくなるそう。
こんな調子でこの数ヶ月は痛みを取り除いてもらってました。
「(ラティスの設置など)余分なことをして。。」と鍼の先生に言ったら、
「でも意欲が出てるのはいいことで」と言われました。
確かにいちいち恐れて何もしないのはつまらないですよね。